◆成績
獲得PWポイント:1314点(シーズン1BYEゲット)

シールド(公認大会):58勝55敗1分(勝率51.3%)
ドラフト(公認大会):11勝8敗(勝率57.9%)
チームシールド(公認大会):9勝8敗(勝率52.9%)

PPTQ参加:13回、予選ラウンド抜け:2回
GP参加:2回、初日抜け:2回

シールド(MO):69勝55敗(勝率55.6%)

公認大会の前シーズンの勝率(シールド60.9%、ドラフト46.7%)と比較して、シールドの成績の悪さが目立ちます。
前シーズンでGPTが廃止され、目標をPWポイント2250点から1300点に下方修正して公認大会でのプレイの機会が減ったため、実力も落ちてしまいました。
MOで10年ぶりくらいに課金して、何とかプレイする機会を維持している状態です。

◆今シーズン目標振り返り
・リミテッドの大会のみでPWポイント1300点以上獲得(達成)
・勝率66.7%以上(未達成)
・個人のリミテッドGPで12勝3敗以上(未達成)

GPは個人とチームのリミテッド2回参加して、どちらも初日抜けしたのですが2日目は両方とも勝ち越し出来ず平凡な成績で終わりました。


◆来シーズンの目標
今シーズンのGP初日は両方5勝3敗からの勝ちでぎりぎり抜けました。今後、GPの初日抜けのラインが6勝2敗になるので、そのまま当てはめると両方とも初日落ちです。リミテッドの実力を上げるためにはプレイの機会を増やすのが最低ラインということで、目標は継続的なものにします。

・リミテッドで、PW1300点以上
・リミテッドで、公認大会とMOの合計でシーズン360戦(月平均30戦)以上
・リミテッドで、公認大会とMOの合計でシーズン240勝(月平均20勝)以上
◆獲得PWポイント

1309点

2017-2018シーズンのGP1BYEを獲得しました。

◆成績
シールド:98勝63敗6分(勝率60.87%)
ドラフト:7勝8敗1分(勝率46.67%)

去年はシールドの勝率65.59%、ドラフトの勝率63.89%なのでだいぶ勝率が落ちました。

GP参加:0回
PPTQ参加:18回、予選ラウンド抜け:3回
GPT参加:5回、予選ラウンド抜け:3回

今シーズンは個人のリミテッドGPが国内で開催されず、アジアでも5月の北京のみと分かっていたので、12月の時点で目標だったリミテッドの大会のみでPWポイント2250点を諦めました。カラデシュになってから勝てなくなり目立った成績はGP千葉サイドイベントのマナバーン杯準優勝くらいと低調なシーズンとなりました。

◆来シーズンの目標
・リミテッドの大会のみでPWポイント1300点以上
・勝率66.67%以上
・個人のリミテッドGPで12勝3敗以上

GPTがなくなりPWポイント2250点がさらに厳しくなるので、まずは1つ1つの大会での上位進出を目指すことを念頭にして、それを続けていくことでリミテッドの総合力を上げたい。
◆獲得PWポイント

2274点

2016-2017シーズンのGP2BYEを獲得しました。

2年連続でリミテッド大会のみで2250点越えを達成。

関東近郊でリミテッドの大会を開催してくださった店舗、ならびにジャッジの皆さん、ありがとうございました。

◆成績
シールド:122勝64敗14分(勝率65.59%)
ドラフト:23勝13敗1分(勝率63.89%)

・GP参加:3回、初日抜け:2回
・PPTQ参加:12回、予選ラウンド抜け:4回(RPTQLCT含む)
・GPT参加:11回、予選ラウンド抜け:5回(LCT除く)

今シーズン参加した41イベント(シングルイリミネーション含む)で、負け越したのは4イベントのみという結果は自信になった。来シーズンも安定した成績を残してさらに勝率を上げたい。

2016-2017シーズンもリミテッドのPWポイントのみで2250点目指して頑張ります。
◆獲得PWポイント

2310点

2015-2016シーズンGP2BYE獲得しました。

1年前の改定でGPのBYEが期間ポイントから年間ポイントになったときに、リミテッドの大会のみで2250点という目標を立てて、何とかぎりぎりで達成できました。

関東近郊でリミテッドの大会を開催してくださった店舗、ならびにジャッジの皆さん、ありがとうございました。

◆成績

164勝109敗8分(勝率60.07%)

・GP参加:3回、初日抜け:1回
・PTQ参加:4回、予選抜け:0回
・PPTQ参加:3回、予選抜け:0回
・GPT参加:21回、予選抜け:8回、優勝:5回 (LCT除く)

2015-16シーズンもリミテッドのPWポイントのみでGP2BYEを狙う予定。もう少し勝率上げたい。

いざ静岡

2013年12月19日 MTG-その他
明日は有給休暇なので前乗りします。

頑張ってきます。
ルールは、まずM14を1pack開封して、その後5色のハーフデッキから1つを選んで30枚以上のデッキを組んで戦うというもの。

開けたパックには《若き紅蓮術士/Young Pyromancer》、《アカデミーの略奪者/Academy Raider》、《古きものの目覚め/Awaken the Ancient》とあってそりゃ赤選ぶよね。

Round1 ○○ 白
Round2 ×○× 緑
Round3 ○×○ 赤

2-1

同色対決はパックのカードで勝負が決まる。こちらが《古きものの目覚め/Awaken the Ancient》で相手が《シヴ山のドラゴン/Shivan Dragon》でした。

2回目のパックは、《鬼斬の聖騎士/Fiendslayer Paladin》、《真面目な捧げ物/Solemn Offering》、《神聖なる好意/Divine Favor》の白はハーフデッキ自体が弱いのでパス、《ドラゴンの雛/Dragon Hatchling》、《レガーサの火猫/Regathan Firecat》、《チャンドラの憤慨/Chandra’s Outrage》の赤も1回目と同じなのでパス、《呪われたスピリット/Accursed Spirit》、《泥沼病/Quag Sickness》の黒を選びました。

Round1 ×○○ 黒
Round2 ○○ 黒
Round3 ○○ 白

3-0

こちらの《呪われたスピリット/Accursed Spirit》に対して相手は《リリアナの肉裂き/Liliana’s Reaver》が入ってた。他のカードはほぼ同じ。よく勝てたな。
(め_め).。oO(行ってきます)
AM2:30にホテルをチェックアウトしてAM5:50発の飛行機で成田空港へ。6時間のフライト時間はほぼ寝てました。

成田空港から電車を乗り継いで無事宇都宮到着。明日から仕事がんばります。

アジアのリミテッドのGPは毎回楽しい。毎年1回は参加したい。
モノレールと地下鉄を乗り継いでフアラムポーン駅へ。駅から目的地のワット・ポーまで1.5kmくらいあるので歩く気満々だったけど、ふとしたことで知り合ったマレーシア人の親子とシェアしてタクシーで移動することに。こういうハプニングも旅の醍醐味。

近くのモスクに行く親子と別れてワット・ポーへ。一番の見所である寝仏はストⅡのサガットのステージの背景のモデルとなったもの。実物は屋内にあるんだけど無茶苦茶でかかった。

それから徒歩でワット・プラケオ&王宮へ。ワット・プラケオは観光客の横でタイ人の参拝客がお祈りを捧げてる不思議な場所。本堂にあるエメラルド仏は本堂内では撮影禁止だけど外から窓越しには撮影できました。

チャオプラヤー川を渡し舟で渡ってワット・アルンへ。仏塔は無茶苦茶急な階段で途中まで登れて、そこからの眺めは伝統ある建築物と都会の構造物が融合した時の流れを感じるステキな景色でした。

帰りは徒歩でフアラムポーン駅まで戻って、ツアーとセットになっていたタイ式マッサージへ。タイ式マッサージといえばテレビとかではアクロバティックな体勢がよく見られるけど、実際は手足から肩首まで丁寧にほぐしてもらって、アクロバティックなやつは全身がほぐれた後の最後の5分くらいでした。何だかんだで今日は5kmくらい歩いてて足の筋肉が張っていたのですごく楽になりました。

ホテルに帰ったらあとは寝るだけ。明日のチェックアウトはAM2:30です。
14:00宇都宮駅発の高速バスで成田空港へ。

今回の旅は金曜の夜23:00にタイの空港に到着して月曜の朝6:00に空港を出発する滞在時間55時間の弾丸トラベル。

成田へ行くときにいつも使ってる電車は乗り換えや乗客の乗り降りがあるので、今回のようなハードスケジュールの旅行はゆっくりできる高速バスでとても助かりました。

出国手続きは何事もなく終了し、6時間半のフライトを経て予定通り23:00にタイのスワンナプーム空港に無事到着。入国手続きを済ませて、ツアーのバスでホテルに着いたのは24:30でした。

明日のGPの受付は8:00-8:45。ホテルから会場まで約600mってのが唯一の救いです^^
空港へのバスはホテルを14時発なので午前中はフリー。通勤ラッシュの地下鉄で上海博物館へ行ってきました。

入場料は無料ながら日本語の音声ガイダンス40元は必須。1Fは青銅器と彫刻、2Fは陶磁器、3Fは絵画、書、印章、4Fは少数民族、玉器、家具、貨幣と各テーマごとに中国4000年の歴史そのものが陳列されていて、展示物から感じられる当時の生活や文化を時間ぎりぎりまで鑑賞してました。歴史好きの人は上海に行ったら是非訪れてください。

空港でお土産を買って、機内で『崖っぷちの男』を鑑賞して無事帰国。宇都宮に着いたのは日付が変わってました。

久々の海外GPはすごく楽しかった。11月のGP台北にも行けたらいいな。
MOのM13プレリフライトシールドが終わったのが朝の6時半。予定では宇都宮駅を9時発の電車で成田空港に向かうはずだったけど、仮眠を取るには中途半端な時間なのであまり深いことを考えずに7時に出発。上野駅で京成に乗り換えるのは予定通りだけど、時間が余りまくっているのでスカイライナーではなく、快速特急で向かうことに。

成田空港で同行者のカナ師匠くんと合流して出国手続きも何事もなく完了。ちなみに彼は今回が初海外ということでまあ単刀直入に言うとめんたいは保護者役。MTGイベントが初海外ってのはプレイヤーとしては誰もが通る儀式。ちなみにめんたいの初海外はもちろんMTGイベントで2001年のGP香港でした。

-----

時はさかのぼること3月頃、ちょうど夏休みと被っていたのでGP上海に行くことは決めてたんだけど、当初は早乗りして一人で観光するつもりでした。

めんたいは仕事で北京滞在時に一人で映画館に入るくらい海外では無駄にアクティブなんです。

GP上海に行くことをカナ師匠に話したら彼も同行することになり、彼の仕事の都合で金曜出国の月曜帰国でスケジュールが確定。普通にツアーで探したら費用は8万円くらい。んで学生時代に福岡勢と名古屋勢の宿の手配を一手に引き受けていたツアコンめんたいは、3泊4日+往復航空券+ホテル空港間のバス送迎+朝食3食+燃油サーチャージ+空港使用料で35500円の激安ツアーを手配。自分が見つけてきたとはいえ、安すぎだろ。

-----

いくら安いとはいえ航空会社はANAなので空の旅は快適そのもの。ぐっすり寝れて睡眠不足を解消できて上海国際空港に到着。ツアーバスに乗り換えてホテルに着くも2人の荷物だけがピンポイントでトランクから出てこない。英語があまり得意そうじゃない運転手に身振り手振りで説明してトランクを開けてもらい、別のホテルの客の荷物にまぎれてたのを見つけて何とか一安心。

ホテルでチェックインを済ませて部屋に荷物を置いて会場へ。ホテルは最寄の地下鉄駅まで徒歩20分という不便な場所ながら、タクシーを使うので問題なし。ホテルから会場はだいたい40分くらいで運賃は6~70元くらい(1元≒14円)。タクシーの運ちゃんの生活を心配するくらい安かった。

会場はオフィスビルの中にあるホールで、着いた時間にはすでに前日GPTの受付は終了してて、日本人を見かけなかったのでエントリーだけしてホテルへとんぼ返り。ホテルでは練習用に組んだプールを検証したりしつつ明日に備えて早めに就寝。

(め_め).。oO(明日は戦えるプールが引けますように)
前日:
仕事が終わって電車と新幹線を乗り継いで、23時に関内駅近くのホテルに無事到着。次の日のことを考えて早々に就寝

1日目:
8時に会場集合。担当はロジスティックスチームということで、フロアのジャッジはもちろんだけど、その他にテーブル番号の管理やフィーチャーエリアのジャッジなども担当。スイスラウンド9回戦が大会が終わり、ホテルに着いたのは24時過ぎ。この時点で体力的には結構限界に近かったなー。

2日目:
約5時間睡眠で7時半集合。今日の担当はサイドイベントのレガシー選手権で参加者350人のスイスラウンド9回戦+決勝ラウンド。レガシーに関わったのは初めてで不安だらけだったけど、16年間のマジック人生のおかげでほとんどのカードは知ってたので何とかなりました。帰りの電車の都合でスイスラウンドの終了を見届けたところで、21時に任務完了。何度となく限界だと思ったけど、人間やる気になれば何とかなるもんだ。


午後11時前に宇都宮に到着。明日は休暇なので思う存分寝ます。

参加者の皆さん、スタッフの皆さんお疲れ様でした。2日間を通して、ルーリングの細かい認識不足はあったけど、他のジャッジの助けもあり間違った裁定はなかったはず。フェイジングの知識がミラージュブロックで止まってたのが一番のショックでしたorz

この経験を今後に活かせるよう精進します。
今日の仕事終わりに、横浜へ向かいます。

日付が変わる前にホテルに到着できるといいなあ。

土曜、日曜にスタッフとしてお手伝いさせていただきます。参加者の皆様に楽しい時間を過ごしていただけるよう、微力ですが頑張ります。
wisteriaくん主催の栃木チャンピオンシップをジャッジとしてお手伝いしてきました。栃木県内のプレイヤーはもちろん県外のプレイヤーもたくさん参加いただき参加者53人と大盛況でした。

あかつき杯からも、優勝者に1年間参加費無料、準優勝者に3ヶ月間参加費無料の権利を提供させていただきました。

(め_め).。oO(来月から大会名が変わらないといいですねw)

冗談はさておき、参加者リストの作成にも多くの方々に協力していただき、何とか目的の人数に達しました。申請が通り次第、4月以降のあかつき杯の日程をここで発表します。

ちなみに4月は8日(日)に開催予定です。決定しましたら改めて告知いたしますので、今しばらくお待ちください。
上京してきた信下さんから召集を受けてカード屋さんめぐりのお供。まずはモリカツ君の「勝てる屋」がある渋谷へ。

渋谷にはDCIセンターがある頃は毎週通ってたんだけど、なくなった後は足が遠のいてしまって今回は約8年ぶり。昔は土曜に上京してトーナメントに出た後、渋谷の漫喫に止まって日曜のトーナメントに出るというMTG漬けの週末を過ごしてたなあ。

「勝てる屋」はオフビートがあった建物の6階にあり、デュエルスペースが土禁という珍しいシステム。オープンしたばかりのお店は、アットホームな雰囲気を持ちつつも、これからお店を大きくしていこうというスタッフの気概に溢れた元気なカードショップでした。

続いて埼京線と武蔵野線を経由して、越谷レイクタウンにある池田さんの「ファイヤーボール越谷レイクタウン店」へ。日本最大級のショッピングモールということで、幅広い客層に応えるべく、MTGやヴァンガードから様々な種類のトレーディングカードを扱っていました。AKBの高橋みなみさんの衣装生地封入シングルカード14200円は高いのか安いのかよく分からんかった。

「勝てる屋」、「ファイヤーボール越谷レイクタウン店」共に日本のトッププレイヤーが情熱を注いだお店なので、お近くの方はぜひ行ってみてください。

■日常
早朝に大分の実家を出発して福岡へ。浪人してる弟(五男)の激励を兼ねて焼肉。僕も浪人の経験があるけど、この1年は長いようであっという間なので、挫折を忘れずに頑張って欲しい。

■MTG
イエローサブマリン福岡店の非公認スタンダード大会に参加。非公認ってことでお試しカード満載。結果はこんな感じ。

Round1 ○×○ 残酷コントロール
Round2 ×○○ 青緑《召喚の罠/Summoning Trap》
Round3 ×○× バントビート
Round4 ○×× 青緑《召喚の罠/Summoning Trap》

2-2orz
《引き裂かれし永劫、エムラクール/Emrakul, the Aeons Torn》にどつかれまくりでした。

終わってから、MTG仲間とお☆寿☆司に行ったあと、bysさんの厚意で家に泊めてもらう。福岡を離れて8年経ったけどいい友人に恵まれて幸せです。

■MO
bys邸でエルドラージ覚醒プレリに参加。

R×6 Rise of the Eldrazi Prerelease
引いたレアはこんな感じ。

《闘争の学び手/Student of Warfare》
《休眠のゴーマゾア/Dormant Gomazoa》
《訓練場/Training Grounds》
《灯台の年代学者/Lighthouse Chronologist》
《黒死病の悪魔/Pestilence Demon》
《カラストリアの血の長、ドラーナ》

《黒死病の悪魔/Pestilence Demon》、《カラストリアの血の長、ドラーナ》と除去のある黒は確定で《成長の発作/Growth Spasm》、《オンドゥの巨人/Ondu Giant》が2枚ずつある緑を組み合わせてデッキ完成。《熱光線/Heat Ray》2枚とか、《ドレイクの陰影/Drake Umbra》2枚とかタッチするカードはあったけど、2色でもカードパワーが高かったので安定を選択。

Round1 ○○ 赤緑黒
Round2 ○×× 白黒
Round3 ○○ 緑黒白
Round4 ○○ 緑黒赤

3-1で《引き裂かれし永劫、エムラクール/Emrakul, the Aeons Torn》2枚と4packゲット。
1ターン目から《ズーラポートの処罰者/Zulaport Enforcer》、《虚身の勇者/Null Champion》、《成長の発作/Growth Spasm》、《狂乱のサルカン/Sarkhan the Mad》って相手がブン回ったのを捌いて勝った時は脳汁出まくりでした。

■MTG
関東のGP、フォーマットがエクテン、今までGPのジャッジ経験がない等、いろんな条件が重なって今回のGP横浜はジャッジとして参加しました。

◆金曜日
Wizardsが用意してくれたホテルに到着し、同室の人と『S-1バトル』とか見つつまったり過ごす。24時30分を回ってそろそろ就寝モードって空気の中、けたたましく鳴り響いた部屋の電話。今回のホテルの部屋割りを担当してるジャッジから、手違いがあり部屋を替わるよう依頼され、福岡時代からの10年以上の友人の頼みを断るわけに行かないので快く了承。んで何故か色々あって一睡も出来ずにGP初日に臨むことに。

(め_め).。oO(まさかの地雷を踏みましたorz)

◆土曜日
ジャッジの集合時間は7時30分。GP横浜本戦の参加者は1122人、サイドイベントのレガシーとGPTは128人の定員が一瞬で埋まる大盛況。今日の担当はフロアってことで、ほとんどの時間フロアにいてプレイヤーのサポートをしました。いつもはプレイヤーとして当たり前なGPの光景も、ジャッジの立場ではすごく新鮮。同じ事柄でも視点を変えることで色んな新しいことが見えてくる。すごくいい経験ができました。

全9ラウンドが終わったのは23時。ジャッジ仲間と横浜屋のラーメンを食べてホテルに着いたのは25時すぎ。皆さんお疲れ様でした。

◆日曜日
何とか5時間ほど睡眠できて2日目に突入。今日担当のミント協賛シールドトーナメントは参加者164人をジャッジ3人で回すかなり厳しい環境だけど、運営側の都合で参加してるプレイヤーに迷惑をかけるわけには行かないので常に全力投入。途中、何度も限界を迎えるも、休憩を挟んで何とか乗り切り、20時30分に全8ラウンドが終わり全ての任務が無事完了。終電の時間があったのであまり挨拶できず電車に飛び乗って、宇都宮に着いたのは24時30分を回ってました。

◆まとめ
というわけで、2日で睡眠5時間、スタッフ29時間のGP横浜が終了。GPのジャッジを体験することで改めてこのような大規模な大会を運営する大変さが分かりました。この経験を、ジャッジとしてだけではなく、プレイヤーとして、そして社会人として様々な面で生かして行きたいです。

僕のつたない文章で大変さが伝わるか自信がありませんが、プレイヤーの皆さんにジャッジの新たな一面が垣間見えたなら幸いです。6月のGP仙台はプレイヤーとして参加する予定ですが、12月の世界選手権はタイミングが合えばまたジャッジとして参加したいな。

最後にGP横浜に関わった全ての皆さん、お疲れ様でした。
〜 ゼンディカープレリリーストーナメント 〜 9月27日(日曜日)
フォーマット:シールド個人戦
場所:宇都宮生涯学習センター203号室
地図:http://www.city.utsunomiya.tochigi.jp/shogai_gakushu/shogaigakushucenter/004602.html
アクセス:東武宇都宮駅より徒歩5分・宇都宮駅より徒歩20分
開場予定時刻:9:30
閉場予定時刻:20:30

〜 シールド戦 〜 
ゼンディカー日本語版ブースターパック×6を使用します。スイスドロー5回戦です。
参加費:3000円
受付時間:10:30-11:00 (11:15開始)
賞品:
参加賞カード《猛り狂うベイロス》
第3回戦までは勝者へ1パック、最終ポイントに応じて上位賞品も別途用意されています。
備考:
毎ラウンドの開始前に、自分のデッキを組みかえることが出来ます。
ただしカードプールは最初に配られた75枚のみで、それ以外のカードを加えることは出来ません。
※悪質な行為はDCIおよびTWCによる厳罰の対象となります。


〜 サイドイベント 〜 ブースタードラフト
ゼンディカー日本語版ブースターパックを用いたブースタードラフトです。シングルエリミネーション3回戦。
参加費:1500円
受付時間:15:40-18:30
賞品:1位4pack 2位2pack 3-4位1パック
※M10のブースターになります

〜 サイドイベント 〜 オープンデュエル
ゼンディカー日本語版テーマデッキをランダムに用いた非認定イベントです。参加者同士で対戦していただき、5戦を終えた方にはブースター1パックが進呈されます。
参加費:1500円
賞品:
参加賞カード《猛り狂うベイロス》
ゼンディカー日本語版ブースターパック×1



【お問い合わせ】
他分からないことなどがありましたら
orz.orz@hotmail.co.jp
かここへのコメントでお願いします。

ここ→http://77756.diarynote.jp/200909071128089190/

============キリトリ線============

僕の方に問い合わせが来たので主催者のwisteriaくんのブログより転載しました。

(め_め).。oO(みんなでゼンディカーを楽しみましょう)

■MTG
ジャッジとしてお手伝いしてきました。35人と予想以上の方々に参加いただき大変ありがとうございました。

(め_め).。oO(2日連続はさすがに疲れすぎたよ)

明日は休暇を取得してるのでのんびり映画見てきます。

来週のMagic2010プレリもよろしくお願いします。

1 2 3

 

お気に入り日記の更新

最新のコメント

日記内を検索