GPバンコク本戦2日目-日曜日[755]
2019年10月13日 MTG-競技1stドラフトは白赤
結果。
Round10 ×× 青赤
Round11 〇 NoShow
Round12 〇×〇 赤白
2-1(トータル9-3)
2ndドラフトは赤単
結果。
Round13 ×× 青黒
Round14 ×× 緑黒
Round15 BYE
1-2(トータル10-5)
-----
2ndドラフトが特にひどかった。
獲得PWP:72
トータルPWP:755
1《敬愛される王女/Beloved Princess》
1 《知りたがる人形/Inquisitive Puppet》
1《尊い騎士/Venerable Knight》
1 《イタチ乗りのレッドキャップ/Weaselback Redcap》
2《若年の騎士/Youthful Knight》
1 《リムロックの騎士/Rimrock Knight》
1《エンバレスの盾割り/Embereth Shieldbreaker》
2《馬上槍の練習台/Jousting Dummy》
1《立派な騎士/Worthy Knight》
1《アーデンベイルの戦術家/Ardenvale Tactician》
2《砕骨の巨人/Bonecrusher Giant》
1《谷の商人/Merchant of the Vale》
1《硫黄投石器/Brimstone Trebuchet》
1《赦免のアルコン/Archon of Absolution》
1《独りぼっちのユニコーン/Lonesome Unicorn》
3《焦熱の竜火/Scorching Dragonfire》
2《銀炎の儀式/Silverflame Ritual》
8《平地/Plains》
8《山/Mountain》
1《試合場/Tournament Grounds》
結果。
Round10 ×× 青赤
Round11 〇 NoShow
Round12 〇×〇 赤白
2-1(トータル9-3)
2ndドラフトは赤単
1《義賊/Robber of the Rich》
2《七人の小人/Seven Dwarves》
2《血霞のクズリ/Bloodhaze Wolverine》
2《リムロックの騎士/Rimrock Knight》
1《馬上槍の練習台/Jousting Dummy》
1《硫黄投石器/Brimstone Trebuchet》
3《ヘンジを歩く者/Henge Walker》
1《怒り狂うレッドキャップ/Raging Redcap》
1《首狩りの精鋭/Elite Headhunter》
1《火生まれの騎士/Fireborn Knight》
1《エンバレスの聖騎士/Embereth Paladin》
1《初子さらい/Claim the Firstborn》
1《焦熱の竜火/Scorching Dragonfire》
2《胸躍る可能性/Thrill of Possibility》
2《家の吹き飛ばし/Blow Your House Down》
1《焼尽の連射/Searing Barrage》
16《山/Mountain》
1《エンバレス城/Castle Embereth》
結果。
Round13 ×× 青黒
Round14 ×× 緑黒
Round15 BYE
1-2(トータル10-5)
-----
2ndドラフトが特にひどかった。
獲得PWP:72
トータルPWP:755
GPバンコク本戦1日目-土曜日[683]
2019年10月12日 MTG-競技引いたレアは
《老いたる者、ガドウィック/Gadwick, the Wizened》
《願いのフェイ/Fae of Wishes》
《日和見ドラゴン/Opportunistic Dragon》
《切り離す一撃/Sundering Stroke》
《エンバレス城/Castle Embereth》
《アーデンベイル城/Castle Ardenvale》
メインは青赤、サイド後は青黒で構築。
結果はこんな感じ。
Round1 BYE
Round2 ×× 黒赤
Round3 ×〇〇 緑黒
Round4 〇〇 白黒
Round5 〇〇 白黒
Round6 〇〇 黒赤
Round7 ×〇× 緑黒赤
Round8 〇×〇 緑青白
6-2で初日抜け。
Round9 〇×〇 青黒
初日は7-2でした。
-----
獲得PWP:224
トータルPWP:683
《老いたる者、ガドウィック/Gadwick, the Wizened》
《願いのフェイ/Fae of Wishes》
《日和見ドラゴン/Opportunistic Dragon》
《切り離す一撃/Sundering Stroke》
《エンバレス城/Castle Embereth》
《アーデンベイル城/Castle Ardenvale》
メインは青赤、サイド後は青黒で構築。
1《圧倒される弟子/Overwhelmed Apprentice》
2《七人の小人/Seven Dwarves》
1《フェアリーの荒らし屋/Faerie Vandal》
1《願いのフェイ/Fae of Wishes》
1《レッドキャップの略奪者/Redcap Raiders》
1《硫黄投石器/Brimstone Trebuchet》
1《動かすフェアリー/Animating Faerie》
1《狂ったネズミ飼い/Mad Ratter》
1《日和見ドラゴン/Opportunistic Dragon》
1《ヴァントレスの聖騎士/Vantress Paladin》
1《アッシュベイルの英雄、グウィン卿/Syr Gwyn, Hero of Ashvale》
1《老いたる者、ガドウィック/Gadwick, the Wizened》
1《魔法の井戸/Witching Well》
1《潮流のマントル/Mantle of Tides》
1《選択/Opt》
1《極小/So Tiny》
1《煮えたぎる大釜/Scalding Cauldron》
1《黄金の卵/Golden Egg》
1《胸躍る可能性/Thrill of Possibility》
2《不可解な幻視/Unexplained Vision》
1《切り離す一撃/Sundering Stroke》
9《島/Island》
7《山/Mountain》
1《エンバレス城/Castle Embereth》
サイド候補
1《イタチ乗りのレッドキャップ/Weaselback Redcap》
2《切望するマーフォーク/Wishful Merfolk》
1《怒り狂うレッドキャップ/Raging Redcap》
1《エンバレスの聖騎士/Embereth Paladin》
1《無礼の罰/Didn’t Say Please》
1《大釜の使い魔/Cauldron Familiar》
1《穢れ沼の騎士/Foulmire Knight》
1《真夜中の騎士団/Order of Midnight》
1《フェアリーの荒らし屋/Faerie Vandal》
1《願いのフェイ/Fae of Wishes》
1《動かすフェアリー/Animating Faerie》
1《失われた軍団/Lost Legion》
1《よろめく鎧/Shambling Suit》
2《意地悪な後見人/Wicked Guardian》
1《アッシュベイルの英雄、グウィン卿/Syr Gwyn, Hero of Ashvale》
1《頂の預言者/Prophet of the Peak》
1《老いたる者、ガドウィック/Gadwick, the Wizened》
1《魔法の井戸/Witching Well》
1《煮えたぎる大釜/Scalding Cauldron》
1《魔女のかまど/Witch’s Oven》
1《黄金の卵/Golden Egg》
1《魂裂き/Reave Soul》
1《凶兆の果実/Foreboding Fruit》
1《記憶盗み/Memory Theft》
1《欲深い衝動/Covetous Urge》
1《不可解な幻視/Unexplained Vision》
9《島/Island》
8《沼/Swamp》
結果はこんな感じ。
Round1 BYE
Round2 ×× 黒赤
Round3 ×〇〇 緑黒
Round4 〇〇 白黒
Round5 〇〇 白黒
Round6 〇〇 黒赤
Round7 ×〇× 緑黒赤
Round8 〇×〇 緑青白
6-2で初日抜け。
Round9 〇×〇 青黒
初日は7-2でした。
-----
獲得PWP:224
トータルPWP:683
MF千葉-日曜日[440]
2019年8月4日 MTG-競技GP千葉本戦2日目に参加しました。
1stドラフト
1-1で《茨の騎兵/Cavalier of Thorns》、1-2で《炎の一掃/Flame Sweep》をピックして赤緑を目指すも、緑の流れが悪く、仕方なく白のタフネス3以上か飛行の生物をピックして何とか形になったっぽいデッキが完成。
結果はこんな感じ。
Round10 〇〇 白黒赤
Round11 〇×〇 黒赤
Round12 〇×× 青赤黒
2-1(トータル8-4)
2ndドラフト
1-1で《練達の接合者/Master Splicer》、1-2で《練達の接合者/Master Splicer》、1-3で《狂気の一咬み/Rabid Bite》、1-4で《狂気の一咬み/Rabid Bite》、1-5で《打ち壊すブロントドン/Thrashing Brontodon》をピックして緑白のレシオの高い生物をピックしようとするも《狂気の一咬み/Rabid Bite》と相性の良い《ケンタウルスの狩猟者/Centaur Courser》は回って来ず。《森林の勇者/Woodland Champion》2枚、《超克/Overcome》2枚をピックしてトークンを並べる方針に切り替えて、都合よく回れば勝ち目があるデッキが完成。
結果はこんな感じ。
Round13 ×× 緑赤
Round14 〇×〇 黒赤
Round15 ×× 赤黒
1-2(トータル9-6)
-----
獲得PWP:288
トータルPWP:440
1stドラフト
1-1で《茨の騎兵/Cavalier of Thorns》、1-2で《炎の一掃/Flame Sweep》をピックして赤緑を目指すも、緑の流れが悪く、仕方なく白のタフネス3以上か飛行の生物をピックして何とか形になったっぽいデッキが完成。
2《空騎士の先兵/Skyknight Vanguard》
2《夜明けの司祭/Daybreak Chaplain》
1《グリフィンの歩哨/Griffin Sentinel》
1《生命力の天使/Angel of Vitality》
1《不動の哨兵/Steadfast Sentry》
1《チャンドラの吐火/Chandra’s Spitfire》
1《短剣帆の飛空士/Daggersail Aeronaut》
1《鼓舞する隊長/Inspiring Captain》
1《ケルドの略奪者/Keldon Raider》
1《溶岩族の喧嘩屋/Lavakin Brawler》
2《夜明けの天使/Dawning Angel》
2《ショック/Shock》
1《立腹/Infuriate》
1《供犠の仮面/Mask of Immolation》
1《祖先の刃/Ancestral Blade》
1《勇壮の時/Moment of Heroism》
1《報復のワンド/Retributive Wand》
1《炎の一掃/Flame Sweep》
1《光の篭手/Gauntlets of Light》
9《平地/Plains》
8《山/Mountain》
サイド候補
1《群れる猛犬/Pack Mastiff》
1《まばゆい神盾/Glaring Aegis》
1《敬虔な命令/Devout Decree》
1《心臓貫きの弓/Heart-Piercer Bow》
2《解呪/Disenchant》
1《反逆の行動/Act of Treason》
結果はこんな感じ。
Round10 〇〇 白黒赤
Round11 〇×〇 黒赤
Round12 〇×× 青赤黒
2-1(トータル8-4)
2ndドラフト
1-1で《練達の接合者/Master Splicer》、1-2で《練達の接合者/Master Splicer》、1-3で《狂気の一咬み/Rabid Bite》、1-4で《狂気の一咬み/Rabid Bite》、1-5で《打ち壊すブロントドン/Thrashing Brontodon》をピックして緑白のレシオの高い生物をピックしようとするも《狂気の一咬み/Rabid Bite》と相性の良い《ケンタウルスの狩猟者/Centaur Courser》は回って来ず。《森林の勇者/Woodland Champion》2枚、《超克/Overcome》2枚をピックしてトークンを並べる方針に切り替えて、都合よく回れば勝ち目があるデッキが完成。
3《緑林の歩哨/Greenwood Sentinel》
2《森林の勇者/Woodland Champion》
1《枝葉族のドルイド/Leafkin Druid》
1《グリフィンの歩哨/Griffin Sentinel》
1《打ち壊すブロントドン/Thrashing Brontodon》
1《絞首された処刑人/Hanged Executioner》
2《練達の接合者/Master Splicer》
2《庇護のグリフィン/Griffin Protector》
1《神々の思し召し/Gods Willing》
1《天使の贈り物/Angelic Gift》
3《狂気の一咬み/Rabid Bite》
2《急報/Raise the Alarm》
1《空からの突撃/Aerial Assault》
2《超克/Overcome》
9《森/Forest》
8《平地/Plains》
サイド候補
1《菅草の蠍/Sedge Scorpion》
1《輝き森の追跡者/Brightwood Tracker》
1《茂み壊し/Thicket Crasher》
2《兵団の隊長/Squad Captain》
1《天使の贈り物/Angelic Gift》
2《垂直落下/Plummet》
1《勇壮の時/Moment of Heroism》
1《自然な最期/Natural End》
2《鼓舞する突撃/Inspired Charge》
結果はこんな感じ。
Round13 ×× 緑赤
Round14 〇×〇 黒赤
Round15 ×× 赤黒
1-2(トータル9-6)
-----
獲得PWP:288
トータルPWP:440
GP千葉本戦1日目に参加しました。
引いたレアは
《ロクソドンの生命詠み/Loxodon Lifechanter》
《予期の力線/Leyline of Anticipation》
《手慣れた複製/Masterful Replication》
《血の取引者、ヴィリス/Vilis, Broker of Blood》
《対称な対応/Scheming Symmetry》
《変容するケラトプス/Shifting Ceratops》
《供犠の仮面/Mask of Immolation》を含めて除去が5枚ある赤を使いたくて、そうするとマナカーブを整えるために《チャンドラの火炎猫/Chandra’s Embercat》2枚を使わざるを得なくなり、スピリットの多い緑を2色目に採用。色サポート土地が2枚あり、《楽園の贈り物/Gift of Paradise》があるので、タッチで《ロクソドンの生命詠み/Loxodon Lifechanter》、《永遠の疎外/Eternal Isolation》を入れてデッキ完成。
結果はこんな感じ。
Round1 BYE
Round2 ×〇〇 緑黒白
Round3 〇〇 緑白黒
Round4 〇〇 青緑
Round5 〇〇 緑赤
Round6 ×〇× 青緑黒
Round7 ×× 青赤
Round8 〇〇 青白
Round9 〇×× 赤緑青
6-3(Round8終了時6-2)で2日目進出。
-----
5連勝のあと、急にデッキが回らなくなり、マリガンしまくって2敗したけど何とかギリギリ耐えました。
引いたレアは
《ロクソドンの生命詠み/Loxodon Lifechanter》
《予期の力線/Leyline of Anticipation》
《手慣れた複製/Masterful Replication》
《血の取引者、ヴィリス/Vilis, Broker of Blood》
《対称な対応/Scheming Symmetry》
《変容するケラトプス/Shifting Ceratops》
《供犠の仮面/Mask of Immolation》を含めて除去が5枚ある赤を使いたくて、そうするとマナカーブを整えるために《チャンドラの火炎猫/Chandra’s Embercat》2枚を使わざるを得なくなり、スピリットの多い緑を2色目に採用。色サポート土地が2枚あり、《楽園の贈り物/Gift of Paradise》があるので、タッチで《ロクソドンの生命詠み/Loxodon Lifechanter》、《永遠の疎外/Eternal Isolation》を入れてデッキ完成。
2《チャンドラの火炎猫/Chandra’s Embercat》
1《緑林の歩哨/Greenwood Sentinel》
1《打ち壊すブロントドン/Thrashing Brontodon》
1《はびこる精霊/Overgrowth Elemental》
1《茂み壊し/Thicket Crasher》
1《変容するケラトプス/Shifting Ceratops》
1《輝き森の追跡者/Brightwood Tracker》
1《炎の精霊/Fire Elemental》
2《貪爪/Vorstclaw》
1《ロクソドンの生命詠み/Loxodon Lifechanter》
1《隕石ゴーレム/Meteor Golem》
1《大群の力/Might of the Masses》
1《立腹/Infuriate》
1《ショック/Shock》
1《供犠の仮面/Mask of Immolation》
1《永遠の疎外/Eternal Isolation》
1《楽園の贈り物/Gift of Paradise》
1《放たれた怒り/Uncaged Fury》
2《チャンドラの憤慨/Chandra’s Outrage》
1《灰と化す/Reduce to Ashes》
7《森/Forest》
7《山/Mountain》
1《平地/Plains》
1《花咲く砂地/Blossoming Sands》
1《岩だらけの高地/Rugged Highlands》
サイド候補
1《鱗剥ぎの捕食者/Ripscale Predator》
1《無謀な空襲/Reckless Air Strike》
2《平和な心/Pacifism》
1《丸焼き/Fry》
1《反逆の行動/Act of Treason》
1《自然な最期/Natural End》
結果はこんな感じ。
Round1 BYE
Round2 ×〇〇 緑黒白
Round3 〇〇 緑白黒
Round4 〇〇 青緑
Round5 〇〇 緑赤
Round6 ×〇× 青緑黒
Round7 ×× 青赤
Round8 〇〇 青白
Round9 〇×× 赤緑青
6-3(Round8終了時6-2)で2日目進出。
-----
5連勝のあと、急にデッキが回らなくなり、マリガンしまくって2敗したけど何とかギリギリ耐えました。
MF千葉-金曜日[152]
2019年8月2日 MTG-競技サイドイベントのMCQに参加しました。
引いたレアは
《翼の司教/Bishop of Wings》
《軍団の最期/Legion’s End》
《炎の侍祭、チャンドラ/Chandra, Acolyte of Flame》
《風の憤怒、カイカ/Kykar, Wind’s Fury》
《鋼の監視者/Steel Overseer》
《保有の鞄/Bag of Holding》
2枚のチャンドラがあり、除去スペルが充実している赤は確定で、スペルも生物も及第点の白を2色目に採用。《天穹の鷲/Empyrean Eagle》、《風の憤怒、カイカ/Kykar, Wind’s Fury》、《金縛り/Sleep Paralysis》とあるものもタッチするほどリターンがないと考えて不採用。
結果はこんな感じ。
Round1 〇〇 白緑
Round2 〇〇 緑白
Round3 ×× 赤黒
Round4 ×〇〇 緑青赤
Round5 〇×× 青赤
Round6 〇〇 緑赤
4-2
-----
《鋼の監視者/Steel Overseer》との兼ね合いがあって《ダイアモンドの騎士/Diamond Knight》をメインに入れたけど、《解き放たれた狂戦士/Unchained Berserker》の方が良かったな。
獲得PWP:90
トータルPWP:152
引いたレアは
《翼の司教/Bishop of Wings》
《軍団の最期/Legion’s End》
《炎の侍祭、チャンドラ/Chandra, Acolyte of Flame》
《風の憤怒、カイカ/Kykar, Wind’s Fury》
《鋼の監視者/Steel Overseer》
《保有の鞄/Bag of Holding》
2枚のチャンドラがあり、除去スペルが充実している赤は確定で、スペルも生物も及第点の白を2色目に採用。《天穹の鷲/Empyrean Eagle》、《風の憤怒、カイカ/Kykar, Wind’s Fury》、《金縛り/Sleep Paralysis》とあるものもタッチするほどリターンがないと考えて不採用。
1《空騎士の先兵/Skyknight Vanguard》
1《ゴブリンの鳥掴み/Goblin Bird-Grabber》
1《ムーアランドの審問官/Moorland Inquisitor》
1《鋼の監視者/Steel Overseer》
1《チャンドラの吐火/Chandra’s Spitfire》
1《グリフィンの歩哨/Griffin Sentinel》
1《ダイアモンドの騎士/Diamond Knight》
1《ゴブリンの密輸人/Goblin Smuggler》
1《不動の哨兵/Steadfast Sentry》
1《金床鋳込みの猛禽/Anvilwrought Raptor》
1《庇護のグリフィン/Griffin Protector》
1《夜明けの天使/Dawning Angel》
1《鱗剥ぎの捕食者/Ripscale Predator》
1《保有の鞄/Bag of Holding》
1《ショック/Shock》
1《平和な心/Pacifism》
1《匪賊の斧/Marauder’s Axe》
1《炎の侍祭、チャンドラ/Chandra, Acolyte of Flame》
1《光の篭手/Gauntlets of Light》
1《空からの突撃/Aerial Assault》
1《チャンドラの憤慨/Chandra’s Outrage》
1《新米紅蓮術師、チャンドラ/Chandra, Novice Pyromancer》
1《灰と化す/Reduce to Ashes》
7《山/Mountain》
6《平地/Plains》
1《風に削られた岩山/Wind-Scarred Crag》
1《謎めいた洞窟/Cryptic Caves》
サイド候補
1《浄光の使徒/Apostle of Purifying Light》
1《チャンドラの火炎猫/Chandra’s Embercat》
1《解き放たれた狂戦士/Unchained Berserker》
1《無謀な空襲/Reckless Air Strike》
1《勇壮の時/Moment of Heroism》
1《敬虔な命令/Devout Decree》
1《解呪/Disenchant》
1《反逆の行動/Act of Treason》
結果はこんな感じ。
Round1 〇〇 白緑
Round2 〇〇 緑白
Round3 ×× 赤黒
Round4 ×〇〇 緑青赤
Round5 〇×× 青赤
Round6 〇〇 緑赤
4-2
-----
《鋼の監視者/Steel Overseer》との兼ね合いがあって《ダイアモンドの騎士/Diamond Knight》をメインに入れたけど、《解き放たれた狂戦士/Unchained Berserker》の方が良かったな。
獲得PWP:90
トータルPWP:152
TWC in イエローサブマリン宇都宮GAMESHOP[62]
2019年7月27日 MTG-競技引いたレアは
《全てを見通す者、アテムシス/Atemsis, All-Seeing》
《漆黒軍の騎士/Knight of the Ebon Legion》
《炎の侍祭、チャンドラ/Chandra, Acolyte of Flame》
《大食のハイドラ/Voracious Hydra》
《天頂の探求者、カーリア/Kaalia, Zenith Seeker》
《睡蓮の原野/Lotus Field》
どの色も中途半端なプールで前のめりに組んだほうが勝てると考えて軽い生物が足りてて軽いスペルが強い緑と赤を組み合わせて構築しました。
結果はこんな感じ。
Round1 〇〇 緑白
Round2 ×〇× 白青→緑黒→白青
Round3 〇×〇 赤緑
Round4 ID
3-1-1で4位抜け。
Round2の1本目は、相手が《祖先の刃/Ancestral Blade》、《急報/Raise the Alarm》と並べれて地上を固められ、《北方の精霊/Boreal Elemental》が止まらずに負け。
Round2の3本目は、お互いマリガンして相手の《天界の風、ムー・ヤンリン/Mu Yanling, Celestial Wind》が落とせず、時間を稼がれている間に《群れの力、アジャニ/Ajani, Strength of the Pride》を追加されてボロ負け。
メインの土地1枚、《マンモスグモ/Mammoth Spider》2枚を《金床鋳込みの猛禽/Anvilwrought Raptor》、《狂った怒り/Maniacal Rage》2枚にしてもっと前のめりにしたほうがよかったな。
決勝ドラフトは1-1で決め手が何もないパックから《涙の氾濫/Flood of Tears》、1-2で《霜のオオヤマネコ/Frost Lynx》、1-3で《フェアリーの悪党/Faerie Miscreant》から青メインで、《忠実なペガサス/Loyal Pegasus》が流れてきて青白へ。2-1で《乱動の座、オムナス/Omnath, Locus of the Roil》を流して、《雲族の予見者/Cloudkin Seer》、2-2で《天穹の鷲/Empyrean Eagle》を拾えけど、飛行生物に寄せられず、横に並べて殴る白青デッキを構築。
2《忠実なペガサス/Loyal Pegasus》
1《フェアリーの悪党/Faerie Miscreant》
1《大都市のスプライト/Metropolis Sprite》
2《ムーアランドの審問官/Moorland Inquisitor》
1《雲族の予見者/Cloudkin Seer》
1《天穹の鷲/Empyrean Eagle》
2《霜のオオヤマネコ/Frost Lynx》
2《鼓舞する隊長/Inspiring Captain》
2《庇護のグリフィン/Griffin Protector》
1《大気の精霊/Air Elemental》
1《送還/Unsummon》
2《急報/Raise the Alarm》
1《平和な心/Pacifism》
1《匪賊の斧/Marauder’s Axe》
1《翼ある言葉/Winged Words》
1《金縛り/Sleep Paralysis》
1《鼓舞する突撃/Inspired Charge》
9《平地/Plains》
8《島/Island》
サイド候補
1《夜明けの司祭/Daybreak Chaplain》
1《兵団の隊長/Squad Captain》
1《勇壮の時/Moment of Heroism》
1《龍火の薬瓶/Vial of Dragonfire》
2《空からの突撃/Aerial Assault》
1《混迷/Befuddle》
1《鼓舞する突撃/Inspired Charge》
1《抽象からの抽出/Drawn from Dreams》
1《涙の氾濫/Flood of Tears》
1《平穏な入り江/Tranquil Cove》
《フェアリーの悪党/Faerie Miscreant》は1枚しかないけど、《翼ある言葉/Winged Words》、《天穹の鷲/Empyrean Eagle》を活かすためにメインに採用しました。
結果はこんな感じ
Q-Final 〇×× 白青赤
Q-Finalの2本目は、後手の初手土地3枚スペル4枚からライブラリトップ6枚がスペルで4マナ以上のカードがプレイできずに負け。
Q-Finalの3本目は、初手ダブルマリガンから土地3枚、スペル2枚からスタートして、土地7枚スペル4枚とマナフラッド気味。《忠実なペガサス/Loyal Pegasus》、《フェアリーの悪党/Faerie Miscreant》と並べるも、相手が《フェアリーの悪党/Faerie Miscreant》2枚を並べて、こちらが後続を展開できずに負け。
-----
《忠実なペガサス/Loyal Pegasus》より《フェアリーの悪党/Faerie Miscreant》の方が100倍強かった。
獲得PWP:8
トータルPWP:62
《全てを見通す者、アテムシス/Atemsis, All-Seeing》
《漆黒軍の騎士/Knight of the Ebon Legion》
《炎の侍祭、チャンドラ/Chandra, Acolyte of Flame》
《大食のハイドラ/Voracious Hydra》
《天頂の探求者、カーリア/Kaalia, Zenith Seeker》
《睡蓮の原野/Lotus Field》
どの色も中途半端なプールで前のめりに組んだほうが勝てると考えて軽い生物が足りてて軽いスペルが強い緑と赤を組み合わせて構築しました。
2《菅草の蠍/Sedge Scorpion》
2《群れる猛犬/Pack Mastiff》
1《樹皮革のトロール/Barkhide Troll》
1《枝葉族のドルイド/Leafkin Druid》
1《打ち壊すブロントドン/Thrashing Brontodon》
1《チャンドラの吐火/Chandra’s Spitfire》
1《ケンタウルスの狩猟者/Centaur Courser》
2《ケルドの略奪者/Keldon Raider》
1《短剣帆の飛空士/Daggersail Aeronaut》
2《マンモスグモ/Mammoth Spider》
1《大食のハイドラ/Voracious Hydra》
2《立腹/Infuriate》
1《ショック/Shock》
1《供犠の仮面/Mask of Immolation》
1《匪賊の斧/Marauder’s Axe》
2《狂気の一咬み/Rabid Bite》
1《炎の侍祭、チャンドラ/Chandra, Acolyte of Flame》
8《森/Forest》
8《山/Mountain》
1《岩だらけの高地/Rugged Highlands》
サイド候補
1《金床鋳込みの猛禽/Anvilwrought Raptor》
1《無謀な空襲/Reckless Air Strike》
1《心臓貫きの弓/Heart-Piercer Bow》
2《狂った怒り/Maniacal Rage》
1《楽園の贈り物/Gift of Paradise》
結果はこんな感じ。
Round1 〇〇 緑白
Round2 ×〇× 白青→緑黒→白青
Round3 〇×〇 赤緑
Round4 ID
3-1-1で4位抜け。
Round2の1本目は、相手が《祖先の刃/Ancestral Blade》、《急報/Raise the Alarm》と並べれて地上を固められ、《北方の精霊/Boreal Elemental》が止まらずに負け。
Round2の3本目は、お互いマリガンして相手の《天界の風、ムー・ヤンリン/Mu Yanling, Celestial Wind》が落とせず、時間を稼がれている間に《群れの力、アジャニ/Ajani, Strength of the Pride》を追加されてボロ負け。
メインの土地1枚、《マンモスグモ/Mammoth Spider》2枚を《金床鋳込みの猛禽/Anvilwrought Raptor》、《狂った怒り/Maniacal Rage》2枚にしてもっと前のめりにしたほうがよかったな。
決勝ドラフトは1-1で決め手が何もないパックから《涙の氾濫/Flood of Tears》、1-2で《霜のオオヤマネコ/Frost Lynx》、1-3で《フェアリーの悪党/Faerie Miscreant》から青メインで、《忠実なペガサス/Loyal Pegasus》が流れてきて青白へ。2-1で《乱動の座、オムナス/Omnath, Locus of the Roil》を流して、《雲族の予見者/Cloudkin Seer》、2-2で《天穹の鷲/Empyrean Eagle》を拾えけど、飛行生物に寄せられず、横に並べて殴る白青デッキを構築。
2《忠実なペガサス/Loyal Pegasus》
1《フェアリーの悪党/Faerie Miscreant》
1《大都市のスプライト/Metropolis Sprite》
2《ムーアランドの審問官/Moorland Inquisitor》
1《雲族の予見者/Cloudkin Seer》
1《天穹の鷲/Empyrean Eagle》
2《霜のオオヤマネコ/Frost Lynx》
2《鼓舞する隊長/Inspiring Captain》
2《庇護のグリフィン/Griffin Protector》
1《大気の精霊/Air Elemental》
1《送還/Unsummon》
2《急報/Raise the Alarm》
1《平和な心/Pacifism》
1《匪賊の斧/Marauder’s Axe》
1《翼ある言葉/Winged Words》
1《金縛り/Sleep Paralysis》
1《鼓舞する突撃/Inspired Charge》
9《平地/Plains》
8《島/Island》
サイド候補
1《夜明けの司祭/Daybreak Chaplain》
1《兵団の隊長/Squad Captain》
1《勇壮の時/Moment of Heroism》
1《龍火の薬瓶/Vial of Dragonfire》
2《空からの突撃/Aerial Assault》
1《混迷/Befuddle》
1《鼓舞する突撃/Inspired Charge》
1《抽象からの抽出/Drawn from Dreams》
1《涙の氾濫/Flood of Tears》
1《平穏な入り江/Tranquil Cove》
《フェアリーの悪党/Faerie Miscreant》は1枚しかないけど、《翼ある言葉/Winged Words》、《天穹の鷲/Empyrean Eagle》を活かすためにメインに採用しました。
結果はこんな感じ
Q-Final 〇×× 白青赤
Q-Finalの2本目は、後手の初手土地3枚スペル4枚からライブラリトップ6枚がスペルで4マナ以上のカードがプレイできずに負け。
Q-Finalの3本目は、初手ダブルマリガンから土地3枚、スペル2枚からスタートして、土地7枚スペル4枚とマナフラッド気味。《忠実なペガサス/Loyal Pegasus》、《フェアリーの悪党/Faerie Miscreant》と並べるも、相手が《フェアリーの悪党/Faerie Miscreant》2枚を並べて、こちらが後続を展開できずに負け。
-----
《忠実なペガサス/Loyal Pegasus》より《フェアリーの悪党/Faerie Miscreant》の方が100倍強かった。
獲得PWP:8
トータルPWP:62
マジックフェスト横浜-日曜日[1260]
2019年4月21日 MTG-競技最終日の日曜日は9:00からの競技シールドに参加
引いたレアは
《一族の暴行/Rampage of the Clans》
《荒廃ワーム/Ravager Wurm》
《ケイヤの怒り/Kaya’s Wrath》
《天上の赦免/Ethereal Absolution》
《回生+会稽/Revival+Revenge》
《ギルドパクトの秘本/Tome of the Guildpact》
《ケイヤの怒り/Kaya’s Wrath》、《天上の赦免/Ethereal Absolution》とスーパーレアのあるオルゾフは生物の質量ともに貧弱で例え2枚のうち1枚を引いても確実に勝てるプランが見えなかったので断念。グルールのカードパワーが強く、枚数が足りていたので、重めの黒の除去を追加してデッキ完成。
スイスラウンド4回戦のトップ8抜け。結果は、、、
Round1 〇×× 白青黒
Round2 〇〇 白赤黒→緑青黒
Round3 〇×〇 白黒赤
2-1ドロップ
参加者が思ったより少なくて想定したラウンド数が1少なくなり、トップ8の目がなくなっていて、Round4で勝っても想定したPWポイントを得られないので、ドロップして12:30からの2倍シールドに参加することにしました。
獲得PWP:27
トータルPWP:1206
-----
続いて12:30からの2倍シールドに参加しました。
引いたレアは
《第1管区の勇士/Hero of Precinct One》
《水底の生術師/Benthic Biomancer》
《眩惑する水底種/Mesmerizing Benthid》
《アゾリウスの造反者、ラヴィニア/Lavinia, Azorius Renegade》
《災いの歌姫、ジュディス/Judith, the Scourge Diva》
《覆滅+複製/Repudiate+Replicate》[Foil]
《調和の公有地/Plaza of Harmony》
シミックの生物とスペルがまとまってて、《法魔道士の束縛/Lawmage’s Binding》、《アーチ道の天使/Archway Angel》をタッチするよりカウンター多めの方が安定すると考えて2色で構築。
スイスラウンド3回戦。結果は、、、
Round1 〇×〇 緑青白赤
Round2 ×〇〇 緑青
Round3 ID
2-0-1
Round3は勝っても目標のPWポイントに届かなくて16:15の1倍シールドに参加することは決まっていたので、休憩とプライズを多めに獲得するためにIDをしました。
獲得PWP:33
トータルPWP:1239
-----
最後に16:15の1倍シールドに参加しました。
引いたレアは
《雷電支配/Electrodominance》
《混沌をもたらす者、ドムリ/Domri, Chaos Bringer》
《アゾリウスの造反者、ラヴィニア/Lavinia, Azorius Renegade》
《生術師の使い魔/Biomancer’s Familiar》
《ギルドパクトの秘本/Tome of the Guildpact》
《踏み鳴らされる地/Stomping Ground》
3日間で間違いなく一番弱いプール。《雷電支配/Electrodominance》、《混沌をもたらす者、ドムリ/Domri, Chaos Bringer》とあるグルールは《猪の祟神の炎/Flames of the Raze-Boar》があるもののパワー4以上の生物が《棘輪の曲芸/Spikewheel Acrobat》、《暴れ回る裂き角/Rampaging Rendhorn》、《轟く遺跡/Rumbling Ruin》のみで6マナ4点火力しか期待できず、《縄張り持ちの猪/Territorial Boar》3枚、《炎樹族の蛮人/Burning-Tree Vandal》2枚の軽い生物が力なく感じてしまう。《応用生術/Applied Biomancy》3枚、《拘引者の忠告/Arrester’s Admonition》があり、軽い生物の多いシミックでテンポで押し切ろうと試みるも、《生術師の使い魔/Biomancer’s Familiar》があるのにプールの順応持ち生物が《小走りワニ/Scuttlegator》のみとかみ合ってない。途方に暮れて、レアがないがコモンが充実しているオルゾフに目をつけ、マルチカラーが多いのを《ギルドパクトの秘本/Tome of the Guildpact》でサポートすれば戦えるかもと考えて、藁をすがる思いで構築。メインに《日晒し/Expose to Daylight》、《肉儀場の叫び/Cry of the Carnarium》、《公判への移送/Bring to Trial》を1枚ずつ散らしてかみ合えばラッキー作戦。
スイスラウンド3回戦。結果は、、、
Round1 ×〇× 緑赤青
Round2 〇×△ 白青緑
Round3 ×〇〇 白青黒
1-1-1
3日間シールドやりまくって何とか来シーズンのGP1BYEまであと40点まで到達しました。
獲得PWP:21
トータルPWP:1260
引いたレアは
《一族の暴行/Rampage of the Clans》
《荒廃ワーム/Ravager Wurm》
《ケイヤの怒り/Kaya’s Wrath》
《天上の赦免/Ethereal Absolution》
《回生+会稽/Revival+Revenge》
《ギルドパクトの秘本/Tome of the Guildpact》
《ケイヤの怒り/Kaya’s Wrath》、《天上の赦免/Ethereal Absolution》とスーパーレアのあるオルゾフは生物の質量ともに貧弱で例え2枚のうち1枚を引いても確実に勝てるプランが見えなかったので断念。グルールのカードパワーが強く、枚数が足りていたので、重めの黒の除去を追加してデッキ完成。
1《ザル=ターのゴブリン/Zhur-Taa Goblin》
1《一族のギルド魔道士/Clan Guildmage》
1《トカゲ体の混種/Sauroform Hybrid》
1《瓦礫帯走り/Rubblebelt Runner》
1《森の刷毛履き/Sylvan Brushstrider》
1《瓦礫の投げ手/Rubble Slinger》
1《引き裂くシャーマン/Sunder Shaman》
1《トロール種の守護者/Trollbred Guardian》
1《マンモスグモ/Mammoth Spider》
1《ボーラク族の破壊者/Bolrac-Clan Crusher》
1《瓦礫帯の世捨て人/Rubblebelt Recluse》
1《轟く遺跡/Rumbling Ruin》
1《荒廃ワーム/Ravager Wurm》
1《開門/Open the Gates》
1《石のような強さ/Stony Strength》
1《焦印/Scorchmark》
1《剛力の殴り合い/Titanic Brawl》
1《グルールのロケット/Gruul Locket》
1《ラクドスのロケット/Rakdos Locket》
1《批判家刺殺/Skewer the Critics》
1《的中/Get the Point》
1《生体性改造/Biogenic Upgrade》
1《奈落への放逐/Consign to the Pit》
8《森/Forest》
7《山/Mountain》
1《グルールのギルド門/Gruul Guildgate》
1《ラクドスのギルド門/Rakdos Guildgate》
サイド候補
1《溶解区のイグナス/Smelt-Ward Ignus》
1《嵐の一撃/Storm Strike》
1《野蛮な一撃/Savage Smash》
1《鋭射手の斉射/Sagittars’ Volley》
スイスラウンド4回戦のトップ8抜け。結果は、、、
Round1 〇×× 白青黒
Round2 〇〇 白赤黒→緑青黒
Round3 〇×〇 白黒赤
2-1ドロップ
参加者が思ったより少なくて想定したラウンド数が1少なくなり、トップ8の目がなくなっていて、Round4で勝っても想定したPWポイントを得られないので、ドロップして12:30からの2倍シールドに参加することにしました。
獲得PWP:27
トータルPWP:1206
-----
続いて12:30からの2倍シールドに参加しました。
引いたレアは
《第1管区の勇士/Hero of Precinct One》
《水底の生術師/Benthic Biomancer》
《眩惑する水底種/Mesmerizing Benthid》
《アゾリウスの造反者、ラヴィニア/Lavinia, Azorius Renegade》
《災いの歌姫、ジュディス/Judith, the Scourge Diva》
《覆滅+複製/Repudiate+Replicate》[Foil]
《調和の公有地/Plaza of Harmony》
シミックの生物とスペルがまとまってて、《法魔道士の束縛/Lawmage’s Binding》、《アーチ道の天使/Archway Angel》をタッチするよりカウンター多めの方が安定すると考えて2色で構築。
1《水底の生術師/Benthic Biomancer》
1《シラナの道探し/Silhana Wayfinder》
1《縄張り持ちの猪/Territorial Boar》
1《トカゲ体の混種/Sauroform Hybrid》
1《フェアリーの決闘者/Faerie Duelist》
1《尖塔に忍び寄るもの/Steeple Creeper》
1《エアロムンクルス/Aeromunculus》
1《エイ翼のスパイ/Skatewing Spy》
1《斧折りの獣/Axebane Beast》
1《エリマキ神秘家/Frilled Mystic》
1《マンモスグモ/Mammoth Spider》
1《冷気をもたらす者/Chillbringer》
1《眩惑する水底種/Mesmerizing Benthid》
1《石のような強さ/Stony Strength》
1《応用生術/Applied Biomancy》
1《スライム縛り/Slimebind》
1《剛力の殴り合い/Titanic Brawl》
1《活力の贈り物/Gift of Strength》
1《シミックのロケット/Simic Locket》
1《拘引者の忠告/Arrester’s Admonition》
1《思考崩壊/Thought Collapse》
1《制動規範/Code of Constraint》
8《島/Island》
7《森/Forest》
2《シミックのギルド門/Simic Guildgate》
サイド候補
1《可能性の揺らぎ/Shimmer of Possibility》
スイスラウンド3回戦。結果は、、、
Round1 〇×〇 緑青白赤
Round2 ×〇〇 緑青
Round3 ID
2-0-1
Round3は勝っても目標のPWポイントに届かなくて16:15の1倍シールドに参加することは決まっていたので、休憩とプライズを多めに獲得するためにIDをしました。
獲得PWP:33
トータルPWP:1239
-----
最後に16:15の1倍シールドに参加しました。
引いたレアは
《雷電支配/Electrodominance》
《混沌をもたらす者、ドムリ/Domri, Chaos Bringer》
《アゾリウスの造反者、ラヴィニア/Lavinia, Azorius Renegade》
《生術師の使い魔/Biomancer’s Familiar》
《ギルドパクトの秘本/Tome of the Guildpact》
《踏み鳴らされる地/Stomping Ground》
3日間で間違いなく一番弱いプール。《雷電支配/Electrodominance》、《混沌をもたらす者、ドムリ/Domri, Chaos Bringer》とあるグルールは《猪の祟神の炎/Flames of the Raze-Boar》があるもののパワー4以上の生物が《棘輪の曲芸/Spikewheel Acrobat》、《暴れ回る裂き角/Rampaging Rendhorn》、《轟く遺跡/Rumbling Ruin》のみで6マナ4点火力しか期待できず、《縄張り持ちの猪/Territorial Boar》3枚、《炎樹族の蛮人/Burning-Tree Vandal》2枚の軽い生物が力なく感じてしまう。《応用生術/Applied Biomancy》3枚、《拘引者の忠告/Arrester’s Admonition》があり、軽い生物の多いシミックでテンポで押し切ろうと試みるも、《生術師の使い魔/Biomancer’s Familiar》があるのにプールの順応持ち生物が《小走りワニ/Scuttlegator》のみとかみ合ってない。途方に暮れて、レアがないがコモンが充実しているオルゾフに目をつけ、マルチカラーが多いのを《ギルドパクトの秘本/Tome of the Guildpact》でサポートすれば戦えるかもと考えて、藁をすがる思いで構築。メインに《日晒し/Expose to Daylight》、《肉儀場の叫び/Cry of the Carnarium》、《公判への移送/Bring to Trial》を1枚ずつ散らしてかみ合えばラッキー作戦。
1《傲慢な支配者/Imperious Oligarch》
1《疫病ワイト/Plague Wight》
1《オルゾフの処罰者/Orzhov Enforcer》
2《ヴィズコーパの吸血鬼/Vizkopa Vampire》
1《聖堂の鐘憑き/Basilica Bell-Haunt》
1《評議会のグリフィン/Senate Griffin》
1《護民官の重鎮/Civic Stalwart》
1《屍肉インプ/Carrion Imp》
2《欲深いスラル/Grasping Thrull》
1《債務者の輸送/Debtors’ Transport》
1《絶息の騎士/Knight of the Last Breath》
1《略式判決/Summary Judgment》
1《最後の支払い/Final Payment》
1《日晒し/Expose to Daylight》
1《肉儀場の叫び/Cry of the Carnarium》
1《公判への移送/Bring to Trial》
1《アゾリウスのロケット/Azorius Locket》
1《不正相続/Ill-Gotten Inheritance》
1《スフィンクスの眼識/Sphinx’s Insight》
1《ギルドパクトの秘本/Tome of the Guildpact》
1《奈落への放逐/Consign to the Pit》
8《沼/Swamp》
7《平地/Plains》
1《オルゾフのロケット/Orzhov Locket》
1《アゾリウスのロケット/Azorius Locket》
サイド候補
2《ハズダーの士官/Haazda Officer》
1《空の縛め/Sky Tether》
1《公判への移送/Bring to Trial》
1《死の歓楽/Dead Revels》
スイスラウンド3回戦。結果は、、、
Round1 ×〇× 緑赤青
Round2 〇×△ 白青緑
Round3 ×〇〇 白青黒
1-1-1
3日間シールドやりまくって何とか来シーズンのGP1BYEまであと40点まで到達しました。
獲得PWP:21
トータルPWP:1260
マジックフェスト横浜-金曜日[1113]
2019年4月19日 MTG-競技現時点での獲得済みのシーズンPWポイントは1083点。目標である来シーズンのグランプリ1BYEに向けて、1点でも多くポイントを積み重ねるためにマジックフェスト横浜の期間中は可能な限りリミテッドのサイドイベントに参加することにしました。
初日の金曜日は夕方の仕事のため、参加できるのはシングルイリミネーション4回戦のメガチャンストライアルか、スイスラウンド3回戦の2倍シールド。PWポイントの上振れを期待して11:15からのメガチャンストライアルに参加しました。
引いたレアは
《水底の生術師/Benthic Biomancer》
《眩惑する水底種/Mesmerizing Benthid》
《終末の祟りの先陣/End-Raze Forerunners》
《守護者計画/Guardian Project》
《シミックの隆盛/Simic Ascendancy》
《オルゾフの簒奪者、ケイヤ/Kaya, Orzhov Usurper》[Foil]
《神聖なる泉/Hallowed Fountain》
青と緑のレアが強くて生物もスペルも優秀なので、青緑をベースにして、《アゾリウスの空護衛/Azorius Skyguard》、《アーチ道の天使/Archway Angel》のタッチ白か《轟く遺跡/Rumbling Ruin》、《猪の祟神の炎/Flames of the Raze-Boar》のタッチ赤かで、シナジーを重視してタッチ赤で構築しました。
シングルイリミネーション4回戦のトップ4抜け。結果は、、、
Round1 〇〇 青緑
Round2 〇×〇 緑黒赤
Round3 ×× 白青黒
3没。
Round3の1本目は、相手が《アゾリウスの騎士判事/Azorius Knight-Arbiter》でこちらが《評議会のグリフィン/Senate Griffin》で殴り合ってて、《冷気をもたらす者/Chillbringer》で《アゾリウスの騎士判事/Azorius Knight-Arbiter》をタップしたところで、X=1の《集団強制/Mass Manipulation》で《冷気をもたらす者/Chillbringer》を奪われる。こちらのマナは7マナで手札は《生体性改造/Biogenic Upgrade》、《速足ウツボ/Skitter Eel》、《終末の祟りの先陣/End-Raze Forerunners》。《速足ウツボ/Skitter Eel》を悠長に展開する余裕はないので、まずは《評議会のグリフィン/Senate Griffin》に《生体性改造/Biogenic Upgrade》で+1/+1カウンターを6個乗せてライフレースで優位に立ち、相手の対処手段を探る。相手は《法魔道士の束縛/Lawmage’s Binding》で《評議会のグリフィン/Senate Griffin》を除去って来たので、次のターンに《速足ウツボ/Skitter Eel》を展開し順応して、ラストターンで8マナ目を引いて《終末の祟りの先陣/End-Raze Forerunners》に望みをかけるも、《思考崩壊/Thought Collapse》でカウンターされて万事休す。
Round3の2本目は、《轟く遺跡/Rumbling Ruin》をあっさり《法魔道士の束縛/Lawmage’s Binding》で除去られて、《天上の赦免/Ethereal Absolution》を貼られてぼろ負け。
-----
メインの《シミックの隆盛/Simic Ascendancy》は悠長だった。《可能性の揺らぎ/Shimmer of Possibility》で良かったな。
獲得PWP:30
トータルPWP:1113
初日の金曜日は夕方の仕事のため、参加できるのはシングルイリミネーション4回戦のメガチャンストライアルか、スイスラウンド3回戦の2倍シールド。PWポイントの上振れを期待して11:15からのメガチャンストライアルに参加しました。
引いたレアは
《水底の生術師/Benthic Biomancer》
《眩惑する水底種/Mesmerizing Benthid》
《終末の祟りの先陣/End-Raze Forerunners》
《守護者計画/Guardian Project》
《シミックの隆盛/Simic Ascendancy》
《オルゾフの簒奪者、ケイヤ/Kaya, Orzhov Usurper》[Foil]
《神聖なる泉/Hallowed Fountain》
青と緑のレアが強くて生物もスペルも優秀なので、青緑をベースにして、《アゾリウスの空護衛/Azorius Skyguard》、《アーチ道の天使/Archway Angel》のタッチ白か《轟く遺跡/Rumbling Ruin》、《猪の祟神の炎/Flames of the Raze-Boar》のタッチ赤かで、シナジーを重視してタッチ赤で構築しました。
1《水底の生術師/Benthic Biomancer》
1《縄張り持ちの猪/Territorial Boar》
1《トカゲ体の混種/Sauroform Hybrid》
1《賢者街の学者/Sage’s Row Savant》
1《尖塔に忍び寄るもの/Steeple Creeper》
1《門道の密行者/Gateway Sneak》
1《エアロムンクルス/Aeromunculus》
1《速足ウツボ/Skitter Eel》
1《評議会のグリフィン/Senate Griffin》
1《斧折りの獣/Axebane Beast》
1《冷気をもたらす者/Chillbringer》
1《眩惑する水底種/Mesmerizing Benthid》
1《轟く遺跡/Rumbling Ruin》
1《終末の祟りの先陣/End-Raze Forerunners》
1《石のような強さ/Stony Strength》
1《シミックの隆盛/Simic Ascendancy》
1《スライム縛り/Slimebind》
1《応用生術/Applied Biomancy》
1《制動規範/Code of Constraint》
1《シミックのロケット/Simic Locket》
1《守護者計画/Guardian Project》
1《生体性改造/Biogenic Upgrade》
1《猪の祟神の炎/Flames of the Raze-Boar》
6《森/Forest》
6《島/Island》
2《山/Mountain》
2《シミックのギルド門/Simic Guildgate》
1《グルールのギルド門/Gruul Guildgate》
サイド候補
1《森の刷毛履き/Sylvan Brushstrider》
1《瓦礫の投げ手/Rubble Slinger》
1《本質の把捉/Essence Capture》
1《可能性の揺らぎ/Shimmer of Possibility》
シングルイリミネーション4回戦のトップ4抜け。結果は、、、
Round1 〇〇 青緑
Round2 〇×〇 緑黒赤
Round3 ×× 白青黒
3没。
Round3の1本目は、相手が《アゾリウスの騎士判事/Azorius Knight-Arbiter》でこちらが《評議会のグリフィン/Senate Griffin》で殴り合ってて、《冷気をもたらす者/Chillbringer》で《アゾリウスの騎士判事/Azorius Knight-Arbiter》をタップしたところで、X=1の《集団強制/Mass Manipulation》で《冷気をもたらす者/Chillbringer》を奪われる。こちらのマナは7マナで手札は《生体性改造/Biogenic Upgrade》、《速足ウツボ/Skitter Eel》、《終末の祟りの先陣/End-Raze Forerunners》。《速足ウツボ/Skitter Eel》を悠長に展開する余裕はないので、まずは《評議会のグリフィン/Senate Griffin》に《生体性改造/Biogenic Upgrade》で+1/+1カウンターを6個乗せてライフレースで優位に立ち、相手の対処手段を探る。相手は《法魔道士の束縛/Lawmage’s Binding》で《評議会のグリフィン/Senate Griffin》を除去って来たので、次のターンに《速足ウツボ/Skitter Eel》を展開し順応して、ラストターンで8マナ目を引いて《終末の祟りの先陣/End-Raze Forerunners》に望みをかけるも、《思考崩壊/Thought Collapse》でカウンターされて万事休す。
Round3の2本目は、《轟く遺跡/Rumbling Ruin》をあっさり《法魔道士の束縛/Lawmage’s Binding》で除去られて、《天上の赦免/Ethereal Absolution》を貼られてぼろ負け。
-----
メインの《シミックの隆盛/Simic Ascendancy》は悠長だった。《可能性の揺らぎ/Shimmer of Possibility》で良かったな。
獲得PWP:30
トータルPWP:1113
引いたレアは
《眩惑する水底種/Mesmerizing Benthid》
《雷電支配/Electrodominance》
《災いの歌姫、ジュディス/Judith, the Scourge Diva》
《名演撃、ラクドス/Rakdos, the Showstopper》
《楽園党の議長、ゼガーナ/Zegana, Utopian Speaker》[Foil]
《神聖なる泉/Hallowed Fountain》
《繁殖池/Breeding Pool》
《災いの歌姫、ジュディス/Judith, the Scourge Diva》、《名演撃、ラクドス/Rakdos, the Showstopper》があるのでどうにかして赤と黒を使いたいところからスタートして、《不正相続/Ill-Gotten Inheritance》が3枚あるので黒ベースはすんなり決まる。白と黒を組み合わせれば除去の枚数が十分確保できるため、白黒タッチ赤のスペル多めの構成にして、デッキパワーを上げるために、《雷電支配/Electrodominance》と《ラクドスの火輪使い/Rakdos Firewheeler》まで入れてデッキ完成。
スイスラウンド8回戦のトップ7抜け。結果は、、、
Round1 ×〇〇 黒赤緑
Round2 〇〇 赤青緑→白緑青
Round3 〇×× 青白黒
Round4 ×〇× 白黒青
Round5 〇〇 緑赤
Round6 〇×× 白青黒
Round7 〇×〇 緑青白→緑青赤
Round8 〇 No Show
5-3
Round3の2本目は、《名演撃、ラクドス/Rakdos, the Showstopper》で、場は《名演撃、ラクドス/Rakdos, the Showstopper》と相手の1/1スピリットトークン2体のみになったところで、相手の《集団強制/Mass Manipulation》で奪われる。何とか《雷電支配/Electrodominance》で除去るもライフを削られすぎて、相手の追加生物が捌けずに負け。
Round3の3本目は、こちらが《うろつくカラカル/Prowling Caracal》、相手が《門道の密行者/Gateway Sneak》と展開したところで、こちらの手札は《屈辱/Mortify》、《ラクドスのロケット/Rakdos Locket》、《ラクドスのラッパ吹き/Rakdos Trumpeter》、《ドリルビット/Drill Bit》、その他。《ドリルビット/Drill Bit》を素で相手の手札は《奇怪な死/Grotesque Demise》2枚、《一面の視線/Eyes Everywhere》とその他。《一面の視線/Eyes Everywhere》を抜いて、返しで《うろつくカラカル/Prowling Caracal》を《奇怪な死/Grotesque Demise》で除去られて、《門道の密行者/Gateway Sneak》で殴られる。次のターンに土地を引けず、《屈辱/Mortify》で《門道の密行者/Gateway Sneak》を除去るか、《ラクドスのラッパ吹き/Rakdos Trumpeter》を展開して《奇怪な死/Grotesque Demise》を使わせるかで後者を選択。《アーチ道の天使/Archway Angel》を展開し、《集団強制/Mass Manipulation》で奪われたところで、満を持して《名演撃、ラクドス/Rakdos, the Showstopper》を展開するも《最後の支払い/Final Payment》であっさり除去られる。相手が軽い生物を並べ、こちらの手札が《雷電支配/Electrodominance》と《屈辱/Mortify》とあるものの、追加の大きな生物の展開を警戒して撃てずにライフを詰められて万事休す。
生物の少ないデッキなので、《門道の密行者/Gateway Sneak》をブロックしようとは考えず、さっさと《屈辱/Mortify》で除去るべきだった。最後の場面は《ラクドスのロケット/Rakdos Locket》を含めて赤が2マナしか出ない場面だったので、早めに《雷電支配/Electrodominance》のみを使用して《アーチ道の天使/Archway Angel》を除去って相手のクロックを下げつつ《ラクドスのロケット/Rakdos Locket》でドローするべきだったな。
Round4の1本目は、こちらが軽い生物を並べたところで《ケイヤの怒り/Kaya’s Wrath》で流される。《不正相続/Ill-Gotten Inheritance》で徐々にライフを削って《雷電支配/Electrodominance》をトップすればってところまでもっていくも、《アーチ道の天使/Archway Angel》で相手のライフが射程圏外となり、生物に押し切られて負け。
Round4の3本目は、後手土地4枚をキープしてマナフラッド気味になり、相手の《評議会のグリフィン/Senate Griffin》が止まらず。 《不正相続/Ill-Gotten Inheritance》を張るも、相手がクロックを追加して、《アーチ道の天使/Archway Angel》は《屈辱/Mortify》で除去られる。《ラクドスの火輪使い/Rakdos Firewheeler》を展開するも、相手の手札に余っていた《公判への移送/Bring to Trial》で対処されて万事休す。
Round6の2本目は、相手が生物を並べて、こちらの手札に《アーチ道の天使/Archway Angel》と《名演撃、ラクドス/Rakdos, the Showstopper》があり、まず《アーチ道の天使/Archway Angel》を展開するも、《奇怪な死/Grotesque Demise》で除去られて、《名演撃、ラクドス/Rakdos, the Showstopper》は《思考崩壊/Thought Collapse》でカウンターされて生物で押し切られて負け。
Round6の3本目は、後手土地が《平地/Plains》2枚、《山/Mountain》1枚で始めて、《平地/Plains》を追加で引いて黒マナが出せず。相手が生物を展開し、こちらも《沼/Swamp》2枚を引くも《アーチ道の天使/Archway Angel》でライフを1点もゲインできず。《ギルドパクトのスフィンクス/Sphinx of the Guildpact》に対処できずに負け。
-----
最後まで悩んだメインの《空の縛め/Sky Tether》はやっぱり間違いだった。飛行生物が止まりづらいので、軽い飛行生物で押し切られるのを回避できて、終盤にも大きい生物を止めれると思ったんだけど、環境的に軽い飛行生物で押してくるデッキは存在しづらいし、《略式判決/Summary Judgment》2枚で十分対処可能だった。序盤の壁となり中盤以降は相手のブロックを強いれる《ラクドスのラッパ吹き/Rakdos Trumpeter》か、汎用性のある《興行+叩打/Carnival+Carnage》をメインに入れるべきだったな。
獲得PWP:76
トータルPWP:1065
《眩惑する水底種/Mesmerizing Benthid》
《雷電支配/Electrodominance》
《災いの歌姫、ジュディス/Judith, the Scourge Diva》
《名演撃、ラクドス/Rakdos, the Showstopper》
《楽園党の議長、ゼガーナ/Zegana, Utopian Speaker》[Foil]
《神聖なる泉/Hallowed Fountain》
《繁殖池/Breeding Pool》
《災いの歌姫、ジュディス/Judith, the Scourge Diva》、《名演撃、ラクドス/Rakdos, the Showstopper》があるのでどうにかして赤と黒を使いたいところからスタートして、《不正相続/Ill-Gotten Inheritance》が3枚あるので黒ベースはすんなり決まる。白と黒を組み合わせれば除去の枚数が十分確保できるため、白黒タッチ赤のスペル多めの構成にして、デッキパワーを上げるために、《雷電支配/Electrodominance》と《ラクドスの火輪使い/Rakdos Firewheeler》まで入れてデッキ完成。
2《黄昏の豹/Twilight Panther》
1《疫病ワイト/Plague Wight》
1《傲慢な支配者/Imperious Oligarch》
1《うろつくカラカル/Prowling Caracal》
1《ヴィズコーパの吸血鬼/Vizkopa Vampire》
1《災いの歌姫、ジュディス/Judith, the Scourge Diva》
1《血霧の潜入者/Bloodmist Infiltrator》
1《ラクドスの火輪使い/Rakdos Firewheeler》
1《欲深いスラル/Grasping Thrull》
1《アーチ道の天使/Archway Angel》
1《名演撃、ラクドス/Rakdos, the Showstopper》
1《空の縛め/Sky Tether》
2《略式判決/Summary Judgment》
《ラクドスのロケット/Rakdos Locket》
1《屈辱/Mortify》
1《ドリルビット/Drill Bit》
3《不正相続/Ill-Gotten Inheritance》
1《昇華+消耗/Consecrate+Consume》
1《雷電支配/Electrodominance》
5《沼/Swamp》
4《平地/Plains》
3《山/Mountain》
3《オルゾフのギルド門/Orzhov Guildgate》
1《ラクドスのギルド門/Rakdos Guildgate》
1《ギルド門通りの公有地/Gateway Plaza》
サイド候補
1《ラクドスのラッパ吹き/Rakdos Trumpeter》
1《地底街のゴミあさり/Undercity Scavenger》
1《評議会のグリフィン/Senate Griffin》
1《地下墓地のクロコダイル/Catacomb Crocodile》
1《絶息の騎士/Knight of the Last Breath》
1《拘引者の熱情/Arrester’s Zeal》
1《地底街の抱擁/Undercity’s Embrace》
1《公判への移送/Bring to Trial》
1《死の歓楽/Dead Revels》
2《天使の称賛/Angelic Exaltation》
1《興行+叩打/Carnival+Carnage》
スイスラウンド8回戦のトップ7抜け。結果は、、、
Round1 ×〇〇 黒赤緑
Round2 〇〇 赤青緑→白緑青
Round3 〇×× 青白黒
Round4 ×〇× 白黒青
Round5 〇〇 緑赤
Round6 〇×× 白青黒
Round7 〇×〇 緑青白→緑青赤
Round8 〇 No Show
5-3
Round3の2本目は、《名演撃、ラクドス/Rakdos, the Showstopper》で、場は《名演撃、ラクドス/Rakdos, the Showstopper》と相手の1/1スピリットトークン2体のみになったところで、相手の《集団強制/Mass Manipulation》で奪われる。何とか《雷電支配/Electrodominance》で除去るもライフを削られすぎて、相手の追加生物が捌けずに負け。
Round3の3本目は、こちらが《うろつくカラカル/Prowling Caracal》、相手が《門道の密行者/Gateway Sneak》と展開したところで、こちらの手札は《屈辱/Mortify》、《ラクドスのロケット/Rakdos Locket》、《ラクドスのラッパ吹き/Rakdos Trumpeter》、《ドリルビット/Drill Bit》、その他。《ドリルビット/Drill Bit》を素で相手の手札は《奇怪な死/Grotesque Demise》2枚、《一面の視線/Eyes Everywhere》とその他。《一面の視線/Eyes Everywhere》を抜いて、返しで《うろつくカラカル/Prowling Caracal》を《奇怪な死/Grotesque Demise》で除去られて、《門道の密行者/Gateway Sneak》で殴られる。次のターンに土地を引けず、《屈辱/Mortify》で《門道の密行者/Gateway Sneak》を除去るか、《ラクドスのラッパ吹き/Rakdos Trumpeter》を展開して《奇怪な死/Grotesque Demise》を使わせるかで後者を選択。《アーチ道の天使/Archway Angel》を展開し、《集団強制/Mass Manipulation》で奪われたところで、満を持して《名演撃、ラクドス/Rakdos, the Showstopper》を展開するも《最後の支払い/Final Payment》であっさり除去られる。相手が軽い生物を並べ、こちらの手札が《雷電支配/Electrodominance》と《屈辱/Mortify》とあるものの、追加の大きな生物の展開を警戒して撃てずにライフを詰められて万事休す。
生物の少ないデッキなので、《門道の密行者/Gateway Sneak》をブロックしようとは考えず、さっさと《屈辱/Mortify》で除去るべきだった。最後の場面は《ラクドスのロケット/Rakdos Locket》を含めて赤が2マナしか出ない場面だったので、早めに《雷電支配/Electrodominance》のみを使用して《アーチ道の天使/Archway Angel》を除去って相手のクロックを下げつつ《ラクドスのロケット/Rakdos Locket》でドローするべきだったな。
Round4の1本目は、こちらが軽い生物を並べたところで《ケイヤの怒り/Kaya’s Wrath》で流される。《不正相続/Ill-Gotten Inheritance》で徐々にライフを削って《雷電支配/Electrodominance》をトップすればってところまでもっていくも、《アーチ道の天使/Archway Angel》で相手のライフが射程圏外となり、生物に押し切られて負け。
Round4の3本目は、後手土地4枚をキープしてマナフラッド気味になり、相手の《評議会のグリフィン/Senate Griffin》が止まらず。 《不正相続/Ill-Gotten Inheritance》を張るも、相手がクロックを追加して、《アーチ道の天使/Archway Angel》は《屈辱/Mortify》で除去られる。《ラクドスの火輪使い/Rakdos Firewheeler》を展開するも、相手の手札に余っていた《公判への移送/Bring to Trial》で対処されて万事休す。
Round6の2本目は、相手が生物を並べて、こちらの手札に《アーチ道の天使/Archway Angel》と《名演撃、ラクドス/Rakdos, the Showstopper》があり、まず《アーチ道の天使/Archway Angel》を展開するも、《奇怪な死/Grotesque Demise》で除去られて、《名演撃、ラクドス/Rakdos, the Showstopper》は《思考崩壊/Thought Collapse》でカウンターされて生物で押し切られて負け。
Round6の3本目は、後手土地が《平地/Plains》2枚、《山/Mountain》1枚で始めて、《平地/Plains》を追加で引いて黒マナが出せず。相手が生物を展開し、こちらも《沼/Swamp》2枚を引くも《アーチ道の天使/Archway Angel》でライフを1点もゲインできず。《ギルドパクトのスフィンクス/Sphinx of the Guildpact》に対処できずに負け。
-----
最後まで悩んだメインの《空の縛め/Sky Tether》はやっぱり間違いだった。飛行生物が止まりづらいので、軽い飛行生物で押し切られるのを回避できて、終盤にも大きい生物を止めれると思ったんだけど、環境的に軽い飛行生物で押してくるデッキは存在しづらいし、《略式判決/Summary Judgment》2枚で十分対処可能だった。序盤の壁となり中盤以降は相手のブロックを強いれる《ラクドスのラッパ吹き/Rakdos Trumpeter》か、汎用性のある《興行+叩打/Carnival+Carnage》をメインに入れるべきだったな。
獲得PWP:76
トータルPWP:1065
第12回リミテッド神挑戦者決定戦 in 晴れる屋トーナメントセンター[975]
2018年11月23日 MTG-競技引いたレアは
《一斉検挙/Citywide Bust》
《霊廟の秘密/Mausoleum Secrets》
《生皮収集家/Pelt Collector》
《静める者、エトラータ/Etrata, the Silencer》
《イゼット副長、ラル/Ral, Izzet Viceroy》
《草むした墓/Overgrown Tomb》
《蒸気孔/Steam Vents》[Foil]
緑と白が弱くて、ディミーアタッチ赤かイゼットタッチ黒が候補。イゼットメインにすると前のめりなカードを数枚採用せざるを得なくなり、ディミーアメインにするとタッチの赤の重い火力がコントロール要素を強める攻勢にできるので後者を選択。
参加者95人、スイスラウンド7回戦のトップ7抜け。結果はどーん!!!
Round1 ○×○ 白赤→青黒→白赤
Round2 ×× 赤緑白
Round3 ○×○ 赤青黒
Round4 ○×△ 青赤黒
Round5 ×○× 黒青緑
Round6 ×○× 黒青緑
Round7 ○○ 緑白
3-3-1
Round2の1本目は、こちらのライフが7で、相手のライフが6で、こちらの場には《ヘルカイトの仔/Hellkite Whelp》で相手の場には《議事会の騎兵/Conclave Cavalier》と《火小僧/Fire Urchin》。こちらの《ヘルカイトの仔/Hellkite Whelp》がアタックして相手のライフが3になり、《光を遮るもの/Douser of Lights》を展開してエンド。相手のターンに相手は墓地の《危険因子/Risk Factor》を再活して《火小僧/Fire Urchin》のパワーが上がり、相手の残りの手札は1枚。4点食らった場合、相手の手札がインスタントかソーサリーなら負けなので、3ドローを選択したら、《宇宙粒子波/Cosmotronic Wave》を撃たれてぴったり7点削られて負け。これは仕方ない。
Round2の2本目は、こちらが先手ダブルマリガン、相手マリガンスタートで、相手の序盤から展開して押されて、ライフ1で粘ろうとするも、ブロッカーが1体足りずに押し切られて負け。
Round5の1本目は、相手が展開した《夜帷の捕食者/Nightveil Predator》に対して、こちらの飛行生物が全てスペルで捌かれてしまい、ロングゲームに持ち込まれる。こちらの除去では《夜帷の捕食者/Nightveil Predator》に対処できず、他の生物を除去って場の均衡を保とうとするも、最終的には場を固めれらて《夜帷の捕食者/Nightveil Predator》が止まらずに負け。
Round5の3本目は、場が固まってロングゲームになり、こちらのライブラリが2枚になったところで《静める者、エトラータ/Etrata, the Silencer》で攻撃してライブラリアウトを回避しようとするも、相手がトップデッキした《軽蔑的な一撃/Disdainful Stroke》でカウンターされてライブラリアウトで負け。
Round6の1本目は、お互いマリガンスタートで、相手が序盤から軽い生物を展開して構成に出て、こちらもブロッカーを並べるも、相手のアタックで、こちらのライフを1にして相手の場が《囁く情報屋/Whispering Snitch》、《光を遮るもの/Douser of Lights》、こちらの場が《ヘルカイトの仔/Hellkite Whelp》になるようにブロック。相手の手札に何もなければ、こちらの手札の除去で耐えれる状況にするも、相手の手札に諜報があって負け。
Round6の3本目は、先手1マリガン土地1枚スタートをしぶしぶキープして、ライブラリトップの土地を確認するもそこから土地2枚で2ターン止まる。相手が軽い生物を展開するもこちらも土地を引いてスペルで生物を除去して、《イゼット副長、ラル/Ral, Izzet Viceroy》までたどり着く。相手も《ゴルガリの女王、ヴラスカ/Vraska, Golgari Queen》を引いてフラッド気味の土地をサクってドローを進める。こちらから《ゴルガリの女王、ヴラスカ/Vraska, Golgari Queen》の忠誠度を減らすことが出来ず、忠誠度が10に到達するのが確定のため相手の生物を片っ端から除去ろうとするも、相手も追加ドローから生物を絶え間なく展開し、相手の生物が2体、こちらの生物が《賽銭ガニ/Wishcoin Crab》でこちらの手札に《囁く工作員/Whisper Agent》がある状態で、《ゴルガリの女王、ヴラスカ/Vraska, Golgari Queen》の-9能力を使われて、《捕獲球/Capture Sphere》で《賽銭ガニ/Wishcoin Crab》をタップされて万事休す。
-----
引き分けてからコントロール対決になり、お互いの引いたカードのかみ合い勝負から軸をずらせなかった。メインは《物盗りインプ/Pilfering Imp》じゃなくて《なかったことに/Never Happened》だった。コントロール相手には《悪賢い隠蔽/Devious Cover-Up》をサイドインしなきゃ駄目だった。
獲得PWP:56
トータルPWP:975
《一斉検挙/Citywide Bust》
《霊廟の秘密/Mausoleum Secrets》
《生皮収集家/Pelt Collector》
《静める者、エトラータ/Etrata, the Silencer》
《イゼット副長、ラル/Ral, Izzet Viceroy》
《草むした墓/Overgrown Tomb》
《蒸気孔/Steam Vents》[Foil]
緑と白が弱くて、ディミーアタッチ赤かイゼットタッチ黒が候補。イゼットメインにすると前のめりなカードを数枚採用せざるを得なくなり、ディミーアメインにするとタッチの赤の重い火力がコントロール要素を強める攻勢にできるので後者を選択。
1《物盗りインプ/Pilfering Imp》
1《囁く情報屋/Whispering Snitch》
1《ヴィダルケンの催眠術師/Vedalken Mesmerist》
1《夜の子/Child of Night》
1《囁く工作員/Whisper Agent》
1《闇刃の工作員/Darkblade Agent》
1《跳び蛙/Leapfrog》
1《静める者、エトラータ/Etrata, the Silencer》
1《賽銭ガニ/Wishcoin Crab》
1《光を遮るもの/Douser of Lights》
1《霧から見張るもの/Watcher in the Mist》
1《ヘルカイトの仔/Hellkite Whelp》
1《街見張りのスフィンクス/Citywatch Sphinx》
1《眩惑の光/Dazzling Lights》
1《死の重み/Dead Weight》
1《原因不明の消失/Unexplained Disappearance》
1《軽蔑的な一撃/Disdainful Stroke》
1《巧みな叩き伏せ/Artful Takedown》
1《薬術師の眼識/Chemister’s Insight》
1《嵐の行使/Command the Storm》
1《致命的な訪問/Deadly Visit》
1《高熱仮説/Hypothesizzle》
1《イゼット副長、ラル/Ral, Izzet Viceroy》
7《沼/Swamp》
5《島/Island》
2《山/Mountain》
1《蒸気孔/Steam Vents》
1《イゼットのギルド門/Izzet Guildgate》
1《ディミーアのギルド門/Dimir Guildgate》
サイド候補
1《泥棒ネズミ/Burglar Rat》
1《霧の壁/Wall of Mist》
1《切断された糸/Severed Strands》
1《なかったことに/Never Happened》
1《有毒ガス/Mephitic Vapors》
1《宇宙粒子波/Cosmotronic Wave》
1《悪賢い隠蔽/Devious Cover-Up》
1《選択的な罠/Selective Snare》
1《反転+観点/Invert+Invent》
参加者95人、スイスラウンド7回戦のトップ7抜け。結果はどーん!!!
Round1 ○×○ 白赤→青黒→白赤
Round2 ×× 赤緑白
Round3 ○×○ 赤青黒
Round4 ○×△ 青赤黒
Round5 ×○× 黒青緑
Round6 ×○× 黒青緑
Round7 ○○ 緑白
3-3-1
Round2の1本目は、こちらのライフが7で、相手のライフが6で、こちらの場には《ヘルカイトの仔/Hellkite Whelp》で相手の場には《議事会の騎兵/Conclave Cavalier》と《火小僧/Fire Urchin》。こちらの《ヘルカイトの仔/Hellkite Whelp》がアタックして相手のライフが3になり、《光を遮るもの/Douser of Lights》を展開してエンド。相手のターンに相手は墓地の《危険因子/Risk Factor》を再活して《火小僧/Fire Urchin》のパワーが上がり、相手の残りの手札は1枚。4点食らった場合、相手の手札がインスタントかソーサリーなら負けなので、3ドローを選択したら、《宇宙粒子波/Cosmotronic Wave》を撃たれてぴったり7点削られて負け。これは仕方ない。
Round2の2本目は、こちらが先手ダブルマリガン、相手マリガンスタートで、相手の序盤から展開して押されて、ライフ1で粘ろうとするも、ブロッカーが1体足りずに押し切られて負け。
Round5の1本目は、相手が展開した《夜帷の捕食者/Nightveil Predator》に対して、こちらの飛行生物が全てスペルで捌かれてしまい、ロングゲームに持ち込まれる。こちらの除去では《夜帷の捕食者/Nightveil Predator》に対処できず、他の生物を除去って場の均衡を保とうとするも、最終的には場を固めれらて《夜帷の捕食者/Nightveil Predator》が止まらずに負け。
Round5の3本目は、場が固まってロングゲームになり、こちらのライブラリが2枚になったところで《静める者、エトラータ/Etrata, the Silencer》で攻撃してライブラリアウトを回避しようとするも、相手がトップデッキした《軽蔑的な一撃/Disdainful Stroke》でカウンターされてライブラリアウトで負け。
Round6の1本目は、お互いマリガンスタートで、相手が序盤から軽い生物を展開して構成に出て、こちらもブロッカーを並べるも、相手のアタックで、こちらのライフを1にして相手の場が《囁く情報屋/Whispering Snitch》、《光を遮るもの/Douser of Lights》、こちらの場が《ヘルカイトの仔/Hellkite Whelp》になるようにブロック。相手の手札に何もなければ、こちらの手札の除去で耐えれる状況にするも、相手の手札に諜報があって負け。
Round6の3本目は、先手1マリガン土地1枚スタートをしぶしぶキープして、ライブラリトップの土地を確認するもそこから土地2枚で2ターン止まる。相手が軽い生物を展開するもこちらも土地を引いてスペルで生物を除去して、《イゼット副長、ラル/Ral, Izzet Viceroy》までたどり着く。相手も《ゴルガリの女王、ヴラスカ/Vraska, Golgari Queen》を引いてフラッド気味の土地をサクってドローを進める。こちらから《ゴルガリの女王、ヴラスカ/Vraska, Golgari Queen》の忠誠度を減らすことが出来ず、忠誠度が10に到達するのが確定のため相手の生物を片っ端から除去ろうとするも、相手も追加ドローから生物を絶え間なく展開し、相手の生物が2体、こちらの生物が《賽銭ガニ/Wishcoin Crab》でこちらの手札に《囁く工作員/Whisper Agent》がある状態で、《ゴルガリの女王、ヴラスカ/Vraska, Golgari Queen》の-9能力を使われて、《捕獲球/Capture Sphere》で《賽銭ガニ/Wishcoin Crab》をタップされて万事休す。
-----
引き分けてからコントロール対決になり、お互いの引いたカードのかみ合い勝負から軸をずらせなかった。メインは《物盗りインプ/Pilfering Imp》じゃなくて《なかったことに/Never Happened》だった。コントロール相手には《悪賢い隠蔽/Devious Cover-Up》をサイドインしなきゃ駄目だった。
獲得PWP:56
トータルPWP:975
PPTQ 2019#2 in フルコンプ立川南口店[919]
2018年11月10日 MTG-競技引いたレアは
《真夜中の死神/Midnight Reaper》
《危険因子/Risk Factor》
《漂流自我/Unmoored Ego》
《聖なる鋳造所/Sacred Foundry》
《寺院の庭/Temple Garden》
《草むした墓/Overgrown Tomb》
レア土地3枚の厳しいプール。一見ディミーアのスペルが強そうだったけど、枚数が微妙で、マナサポート土地がなし。イゼットをメインに組んで白タッチした方が全体的なカードパワーが高く、マナサポート土地が5枚取れて安定化するのでこの方針でデッキ構築。
白を厚くするために、強さが限定的なカードを入れずに《イゼットのロケット/Izzet Locket》を入れて、《平地/Plains》1枚を差し込みました。
参加者29人、スイスラウンド6回戦のトップ8抜け。結果はどーん!!!
Round1 ×○○ 白赤緑
Round2 ○○ 白緑
Round3 ○○ 黒青緑
Round4 ID
Round5 ID
3-0-2で3位抜け。
決勝ドラフトは、1-1でディミーアの濃いパックから《溶岩コイル/Lava Coil》、1-2で《ゴブリンのクレーター掘り/Goblin Cratermaker》を流して《ウォジェクの護衛/Wojek Bodyguard》、1-3で《ヴィダルケンの催眠術師/Vedalken Mesmerist》からイゼットビートへ。途中、《家門のギルド魔道士/House Guildmage》を確保してディミーアの可能性を探るも、決定的なカードが回ってこず、2パック目終了までは生物の質が少し低いものの順調にイゼットのカードを確保する。3パック目でイゼットのカードの回りが悪くなり、ボロスの優秀なカードが回ってきてあまりデッキの底上げが出来ないままドラフト終了。組んだデッキはこんな感じ。
結果はどーん!!!
Q-Final ○×○ 赤青
S-Final ○○ 赤青
Final トス
RPTQの権利を相手に渡して48パックゲット。
-----
獲得PWP:76
トータルPWP:919
《真夜中の死神/Midnight Reaper》
《危険因子/Risk Factor》
《漂流自我/Unmoored Ego》
《聖なる鋳造所/Sacred Foundry》
《寺院の庭/Temple Garden》
《草むした墓/Overgrown Tomb》
レア土地3枚の厳しいプール。一見ディミーアのスペルが強そうだったけど、枚数が微妙で、マナサポート土地がなし。イゼットをメインに組んで白タッチした方が全体的なカードパワーが高く、マナサポート土地が5枚取れて安定化するのでこの方針でデッキ構築。
1《ゴブリンの旗持ち/Goblin Banneret》
2《夜帷のスプライト/Nightveil Sprite》
1《ヴィダルケンの催眠術師/Vedalken Mesmerist》
1《火小僧/Fire Urchin》
1《ウォジェクの護衛/Wojek Bodyguard》
1《跳び蛙/Leapfrog》
1《小柄な竜装者/Wee Dragonauts》
1《ピストン拳のサイクロプス/Piston-Fist Cyclops》
1《詩神のドレイク/Muse Drake》
1《つぶやく神秘家/Murmuring Mystic》
1《弾けるドレイク/Crackling Drake》
1《薙ぎ払いの巨人/Swathcutter Giant》
1《眩惑の光/Dazzling Lights》
1《確実な一撃/Sure Strike》
1《軽蔑的な一撃/Disdainful Stroke》
1《イゼットのロケット/Izzet Locket》
1《直流/Direct Current》
1《危険因子/Risk Factor》
1《議事会の裁き/Conclave Tribunal》
1《高熱仮説/Hypothesizzle》
2《完全+間隙/Integrity+Intervention》
7《島/Island》
4《山/Mountain》
1《平地/Plains》
1《聖なる鋳造所/Sacred Foundry》
2《ボロスのギルド門/Boros Guildgate》
2《イゼットのギルド門/Izzet Guildgate》
サイド候補
1《ゴブリンの鍵師/Goblin Locksmith》
1《囁く工作員/Whisper Agent》
2《賽銭ガニ/Wishcoin Crab》
1《狂った怒り/Maniacal Rage》
1《宇宙粒子波/Cosmotronic Wave》
1《禁制品潰し/Crush Contraband》
白を厚くするために、強さが限定的なカードを入れずに《イゼットのロケット/Izzet Locket》を入れて、《平地/Plains》1枚を差し込みました。
参加者29人、スイスラウンド6回戦のトップ8抜け。結果はどーん!!!
Round1 ×○○ 白赤緑
Round2 ○○ 白緑
Round3 ○○ 黒青緑
Round4 ID
Round5 ID
3-0-2で3位抜け。
決勝ドラフトは、1-1でディミーアの濃いパックから《溶岩コイル/Lava Coil》、1-2で《ゴブリンのクレーター掘り/Goblin Cratermaker》を流して《ウォジェクの護衛/Wojek Bodyguard》、1-3で《ヴィダルケンの催眠術師/Vedalken Mesmerist》からイゼットビートへ。途中、《家門のギルド魔道士/House Guildmage》を確保してディミーアの可能性を探るも、決定的なカードが回ってこず、2パック目終了までは生物の質が少し低いものの順調にイゼットのカードを確保する。3パック目でイゼットのカードの回りが悪くなり、ボロスの優秀なカードが回ってきてあまりデッキの底上げが出来ないままドラフト終了。組んだデッキはこんな感じ。
1《ゴブリンの旗持ち/Goblin Banneret》
1《ゴブリンの鍵師/Goblin Locksmith》
1《壁過の達人/Passwall Adept》
1《初々しい補充兵/Fresh-Faced Recruit》
1《ヴィダルケンの催眠術師/Vedalken Mesmerist》
2《ウォジェクの護衛/Wojek Bodyguard》
1《ディミーアの密告者/Dimir Informant》
1《囁く工作員/Whisper Agent》
1《弾けるドレイク/Crackling Drake》
1《詩神のドレイク/Muse Drake》
1《霧から見張るもの/Watcher in the Mist》
1《ヘルカイトの仔/Hellkite Whelp》
1《最大速度/Maximize Velocity》
1《眩惑の光/Dazzling Lights》
1《軽蔑的な一撃/Disdainful Stroke》
1《溶岩コイル/Lava Coil》
1《急進思想/Radical Idea》
1《直流/Direct Current》
1《イオン化/Ionize》
1《高熱仮説/Hypothesizzle》
1《完全+間隙/Integrity+Intervention》
1《反転+観点/Invert+Invent》
7《島/Island》
7《山/Mountain》
2《イゼットのギルド門/Izzet Guildgate》
1《ギルド門通りの公有地/Gateway Plaza》
サイド候補
1《狂った怒り/Maniacal Rage》
1《宇宙粒子波/Cosmotronic Wave》
結果はどーん!!!
Q-Final ○×○ 赤青
S-Final ○○ 赤青
Final トス
RPTQの権利を相手に渡して48パックゲット。
-----
獲得PWP:76
トータルPWP:919
PPTQ 2019#2 in まんぞく屋[843]
2018年10月21日 MTG-競技引いたレアは
《希望の夜明け/Dawn of Hope》
《ナルコメーバ/Narcomoeba》
《水没した秘密/Drowned Secrets》
《霊廟の秘密/Mausoleum Secrets》
《獣に囁く者/Beast Whisperer》[Foil]
《力の報奨/Bounty of Might》
《詭謀+奇策/Connive+Concoct》
《力の報奨/Bounty of Might》、《獣に囁く者/Beast Whisperer》、《希望の夜明け/Dawn of Hope》とレアが3枚あり、《薔薇たてがみのケンタウルス/Rosemane Centaur》が2枚あるセレズニアを軸にメインデッキを構築。《死の重み/Dead Weight》が2枚あるものの他に黒をタッチするほどのめぼしいカードはなくてメインは2色で確定。休む間もなく、ディミーアで2ndデッキを作って何とか時間内に2つのデッキを構築しました。
極端なビートダウンやコントロール要素の強いデッキと当たったときは2ndデッキのディミーアにしてました。
《死の重み/Dead Weight》が2枚あるので、ビートダウンに強く、《虚報活動/Disinformation Campaign》、《水没した秘密/Drowned Secrets》があるのでコントロールに強い中途半端な構成。
参加者43人、スイスラウンド6回戦のトップ8抜け。結果はどーん!!!
Round1 ×○○ 青黒赤→青黒緑
Round2 ○○ 緑白赤
Round3 ○○ 青赤緑
Round4 ×× 白緑赤
Round5 ×× 青黒緑
Round6 ×× 白緑黒
3連勝からの3連敗orz
Round4の1本目は、相手の場の厄介な生物は《樹木園の精霊/Arboretum Elemental》のみで、こちらは《希望の夜明け/Dawn of Hope》から1/1トークンが2体出ている場で、手札に《力の報奨/Bounty of Might》があるもののじっくり展開。相手が《実験の狂乱/Experimental Frenzy》を出したので《押し潰す梢/Crushing Canopy》で破壊したら、相手は5/5の《門番のガーゴイル/Gatekeeper Gargoyle》を展開し、1回攻撃をされてライフが11になったところで、《重力殴打/Gravitic Punch》の表裏で負け。《重力殴打/Gravitic Punch》は見えてなくても《宇宙粒子波/Cosmotronic Wave》でも負けていたので、少なくとも《門番のガーゴイル/Gatekeeper Gargoyle》を出された返しのターンに生物で殴ってブロックしてきた《樹木園の精霊/Arboretum Elemental》を《力の報奨/Bounty of Might》で除去しなきゃ駄目だった。
セレズニアのまま挑んだRound4の2本目は、先手土地2枚で3ターン止まり展開が遅れ、相手の《議事会の騎兵/Conclave Cavalier》に押される。《議事会の騎兵/Conclave Cavalier》と《薔薇たてがみのケンタウルス/Rosemane Centaur》が相打ちするも場には2/2が2体出て、《樹木園の精霊/Arboretum Elemental》も追加される。こちらの手札の生物が十分に展開できていない状況で、こちらの場に《スマーラの森整形師/Sumala Woodshaper》、《獣に囁く者/Beast Whisperer》がいて、《樹木園の精霊/Arboretum Elemental》を《スマーラの森整形師/Sumala Woodshaper》でブロックして、《群れの好意/Pack’s Favor》で相打ちに出来れば、次のターンに生物を展開して何とかというところで、《光明の縛め/Luminous Bonds》を《スマーラの森整形師/Sumala Woodshaper》に付けられて万事休す。
Round5の1本目は、お互い膠着している場で、《獣に囁く者/Beast Whisperer》を展開したら《詭謀/Connive》で奪われてボロ負け。
ディミーアにサイドチェンジしたRound5の2本目は、《夜帷の捕食者/Nightveil Predator》、《ヴィダルケンの催眠術師/Vedalken Mesmerist》、《詩神のドレイク/Muse Drake》、《霧から見張るもの/Watcher in the Mist》と展開し、細いビートダウンをしてライフを削る。相手のライフを2まで削るも、相手の場に《つぶやく神秘家/Murmuring Mystic》が2体並んで攻撃が通らなくなり、《クロールの群れ/Kraul Swarm》でライフを詰められる。こちらが《詭謀/Connive》を引ければ、相手の《壁過の達人/Passwall Adept》を奪って勝ちなんだけど引けずに負け。
Round6の1本目は、多少マナフラッド気味ながら、《薔薇たてがみのケンタウルス/Rosemane Centaur》、《議事会のギルド魔道士/Conclave Guildmage》と展開し、相手の生物の展開が芳しくなくいけると思ったところで、《最終/Finality》を撃たれて場が壊滅。それでも《希望の夜明け/Dawn of Hope》を展開して希望を見出そうとするも、《議事会の裁き/Conclave Tribunal》で除去られて万事休す。
ディミーアにサイドチェンジしたRound5の2本目は、こちらが飛行、相手が地上で殴りあって、《夜帷のスプライト/Nightveil Sprite》と《夜帷の捕食者/Nightveil Predator》で相手のライフを5まで削るも、《最終/Finality》を見ているので手札の《霧から見張るもの/Watcher in the Mist》は展開できず。ライブラリトップに《詭謀+奇策/Connive+Concoct》を積んでいる状態。相手が《最終/Finality》を撃ってきて場は6/5の《野生の角獣/Wild Ceratok》のみになり。次のターンに《奇策/Concoct》でライブラリトップを整えつつ《夜帷の捕食者/Nightveil Predator》を場に出して、殴ってきて《野生の角獣/Wild Ceratok》と相打ち。こちらが《霧から見張るもの/Watcher in the Mist》を展開するも《優しいインドリク/Affectionate Indrik》で落とされて万事休す。
-----
結局セレズニアは4勝5敗、ディミーアは4勝4敗といずれも中途半端な結果になりました。相手のレアがかみ合って負ける場面もあったけど、攻める場面と攻めない場面をもっと論理的に考えて決めないと勝てないな。
獲得PWP:48
トータルPWP:843
《希望の夜明け/Dawn of Hope》
《ナルコメーバ/Narcomoeba》
《水没した秘密/Drowned Secrets》
《霊廟の秘密/Mausoleum Secrets》
《獣に囁く者/Beast Whisperer》[Foil]
《力の報奨/Bounty of Might》
《詭謀+奇策/Connive+Concoct》
《力の報奨/Bounty of Might》、《獣に囁く者/Beast Whisperer》、《希望の夜明け/Dawn of Hope》とレアが3枚あり、《薔薇たてがみのケンタウルス/Rosemane Centaur》が2枚あるセレズニアを軸にメインデッキを構築。《死の重み/Dead Weight》が2枚あるものの他に黒をタッチするほどのめぼしいカードはなくてメインは2色で確定。休む間もなく、ディミーアで2ndデッキを作って何とか時間内に2つのデッキを構築しました。
1《落とし格子の蔦/Portcullis Vine》
2《ヴァーナーディーの盾仲間/Vernadi Shieldmate》
1《議事会のギルド魔道士/Conclave Guildmage》
2《用心深いオカピ/Wary Okapi》
1《刃の教官/Blade Instructor》
1《レーデヴの勇者/Ledev Champion》
1《野生の角獣/Wild Ceratok》
1《スマーラの森整形師/Sumala Woodshaper》
1《獣に囁く者/Beast Whisperer》
2《薔薇たてがみのケンタウルス/Rosemane Centaur》
1《押し入る荷役獣/Intrusive Packbeast》
1《包囲ワーム/Siege Wurm》
1《正義の一撃/Righteous Blow》
1《捕食/Prey Upon》
1《希望の夜明け/Dawn of Hope》
1《セレズニアのロケット/Selesnya Locket》
1《押し潰す蔦/Crushing Vines》
1《群れの好意/Pack’s Favor》
1《迂回路/Circuitous Route》
1《力の報奨/Bounty of Might》
8《平地/Plains》
8《森/Forest》
1《セレズニアのギルド門/Selesnya Guildgate》
サイド候補
2《冷酷なゴルゴン/Pitiless Gorgon》
1《気前のいい野良猫/Generous Stray》
1《ロクソドンの修復者/Loxodon Restorer》
1《内省のための小休止/Pause for Reflection》
極端なビートダウンやコントロール要素の強いデッキと当たったときは2ndデッキのディミーアにしてました。
2《ヴィダルケンの催眠術師/Vedalken Mesmerist》
1《泥棒ネズミ/Burglar Rat》
1《夜の子/Child of Night》
1《夜帷のスプライト/Nightveil Sprite》
2《冷酷なゴルゴン/Pitiless Gorgon》
1《隠された影/Veiled Shade》
1《跳び蛙/Leapfrog》
1《賽銭ガニ/Wishcoin Crab》
1《夜帷の捕食者/Nightveil Predator》
1《詩神のドレイク/Muse Drake》
1《霧から見張るもの/Watcher in the Mist》
2《死の重み/Dead Weight》
1《眩惑の光/Dazzling Lights》
1《切断された糸/Severed Strands》
1《水没した秘密/Drowned Secrets》
1《急進思想/Radical Idea》
1《虚報活動/Disinformation Campaign》
1《巧みな叩き伏せ/Artful Takedown》
1《捕獲球/Capture Sphere》
1《詭謀+奇策/Connive+Concoct》
8《沼/Swamp》
7《島/Island》
2《ディミーアのギルド門/Dimir Guildgate》
サイド候補
1《クロールの群れ/Kraul Swarm》
1《門番のガーゴイル/Gatekeeper Gargoyle》
1《霊廟の秘密/Mausoleum Secrets》
《死の重み/Dead Weight》が2枚あるので、ビートダウンに強く、《虚報活動/Disinformation Campaign》、《水没した秘密/Drowned Secrets》があるのでコントロールに強い中途半端な構成。
参加者43人、スイスラウンド6回戦のトップ8抜け。結果はどーん!!!
Round1 ×○○ 青黒赤→青黒緑
Round2 ○○ 緑白赤
Round3 ○○ 青赤緑
Round4 ×× 白緑赤
Round5 ×× 青黒緑
Round6 ×× 白緑黒
3連勝からの3連敗orz
Round4の1本目は、相手の場の厄介な生物は《樹木園の精霊/Arboretum Elemental》のみで、こちらは《希望の夜明け/Dawn of Hope》から1/1トークンが2体出ている場で、手札に《力の報奨/Bounty of Might》があるもののじっくり展開。相手が《実験の狂乱/Experimental Frenzy》を出したので《押し潰す梢/Crushing Canopy》で破壊したら、相手は5/5の《門番のガーゴイル/Gatekeeper Gargoyle》を展開し、1回攻撃をされてライフが11になったところで、《重力殴打/Gravitic Punch》の表裏で負け。《重力殴打/Gravitic Punch》は見えてなくても《宇宙粒子波/Cosmotronic Wave》でも負けていたので、少なくとも《門番のガーゴイル/Gatekeeper Gargoyle》を出された返しのターンに生物で殴ってブロックしてきた《樹木園の精霊/Arboretum Elemental》を《力の報奨/Bounty of Might》で除去しなきゃ駄目だった。
セレズニアのまま挑んだRound4の2本目は、先手土地2枚で3ターン止まり展開が遅れ、相手の《議事会の騎兵/Conclave Cavalier》に押される。《議事会の騎兵/Conclave Cavalier》と《薔薇たてがみのケンタウルス/Rosemane Centaur》が相打ちするも場には2/2が2体出て、《樹木園の精霊/Arboretum Elemental》も追加される。こちらの手札の生物が十分に展開できていない状況で、こちらの場に《スマーラの森整形師/Sumala Woodshaper》、《獣に囁く者/Beast Whisperer》がいて、《樹木園の精霊/Arboretum Elemental》を《スマーラの森整形師/Sumala Woodshaper》でブロックして、《群れの好意/Pack’s Favor》で相打ちに出来れば、次のターンに生物を展開して何とかというところで、《光明の縛め/Luminous Bonds》を《スマーラの森整形師/Sumala Woodshaper》に付けられて万事休す。
Round5の1本目は、お互い膠着している場で、《獣に囁く者/Beast Whisperer》を展開したら《詭謀/Connive》で奪われてボロ負け。
ディミーアにサイドチェンジしたRound5の2本目は、《夜帷の捕食者/Nightveil Predator》、《ヴィダルケンの催眠術師/Vedalken Mesmerist》、《詩神のドレイク/Muse Drake》、《霧から見張るもの/Watcher in the Mist》と展開し、細いビートダウンをしてライフを削る。相手のライフを2まで削るも、相手の場に《つぶやく神秘家/Murmuring Mystic》が2体並んで攻撃が通らなくなり、《クロールの群れ/Kraul Swarm》でライフを詰められる。こちらが《詭謀/Connive》を引ければ、相手の《壁過の達人/Passwall Adept》を奪って勝ちなんだけど引けずに負け。
Round6の1本目は、多少マナフラッド気味ながら、《薔薇たてがみのケンタウルス/Rosemane Centaur》、《議事会のギルド魔道士/Conclave Guildmage》と展開し、相手の生物の展開が芳しくなくいけると思ったところで、《最終/Finality》を撃たれて場が壊滅。それでも《希望の夜明け/Dawn of Hope》を展開して希望を見出そうとするも、《議事会の裁き/Conclave Tribunal》で除去られて万事休す。
ディミーアにサイドチェンジしたRound5の2本目は、こちらが飛行、相手が地上で殴りあって、《夜帷のスプライト/Nightveil Sprite》と《夜帷の捕食者/Nightveil Predator》で相手のライフを5まで削るも、《最終/Finality》を見ているので手札の《霧から見張るもの/Watcher in the Mist》は展開できず。ライブラリトップに《詭謀+奇策/Connive+Concoct》を積んでいる状態。相手が《最終/Finality》を撃ってきて場は6/5の《野生の角獣/Wild Ceratok》のみになり。次のターンに《奇策/Concoct》でライブラリトップを整えつつ《夜帷の捕食者/Nightveil Predator》を場に出して、殴ってきて《野生の角獣/Wild Ceratok》と相打ち。こちらが《霧から見張るもの/Watcher in the Mist》を展開するも《優しいインドリク/Affectionate Indrik》で落とされて万事休す。
-----
結局セレズニアは4勝5敗、ディミーアは4勝4敗といずれも中途半端な結果になりました。相手のレアがかみ合って負ける場面もあったけど、攻める場面と攻めない場面をもっと論理的に考えて決めないと勝てないな。
獲得PWP:48
トータルPWP:843
GP名古屋-土曜日 本戦一日目[795]
2018年10月13日 MTG-競技ディミーアとボロスはレアが多くてすんなり決まり、3rdデッキのセレズニアをどのように強くするかを悩んで、召集して軽いコンバットトリックで押し切れるように、《奨励/Take Heart》、《正義の一撃/Righteous Blow》をセレズニアに回しました。チームの色分けはA:セレズニア、B:ボロス(めんたい)、C:ディミーア。
《癒し手の鷹/Healer’s Hawk》が1枚しかないものの、それ以外の不満がない十分戦えるデッキ。5マナ生物を全部サイドに落として、メインに《最大速度/Maximize Velocity》を入れてスピードを上げてみました。
スイスラウンド8回戦の18ポイント以上で初日抜け。結果はどーん!!!
Round1 ○○ 白赤 (チーム○)
Round2 ×○○ 青赤 (チーム○)
Round3 ×○× 青黒 (チーム×)
Round4 ○×○ 赤白 (チーム×)
Round5 ○×○ 緑白 (チーム○)
Round6 ×○× 赤白 (チーム×)
個人4-2、チーム3-3でドロップ
Round3の1本目は、後手1マリガン後、土地1枚をキープして、ゲームに関わったカード13枚中、スペル2枚、土地11枚引いて負け。
Round3の3本目は、先行の相手が《家門のギルド魔道士/House Guildmage》、《囁く工作員/Whisper Agent》、《背骨ムカデ/Spinal Centipede》と展開。手札に《瓦礫帯の猪/Rubblebelt Boar》があり、次のターンに展開して《軍勢のギルド魔道士/Legion Guildmage》をサイズアップして殴るプランで、《背骨ムカデ/Spinal Centipede》を《直流/Direct Current》除去って相手の《家門のギルド魔道士/House Guildmage》が3/3になる。《瓦礫帯の猪/Rubblebelt Boar》を展開して、3/3の《家門のギルド魔道士/House Guildmage》をブロックし、《ウォジェクの護衛/Wojek Bodyguard》を展開するも、《軍勢のギルド魔道士/Legion Guildmage》を《死の重み/Dead Weight》で除去られて生物が《ウォジェクの護衛/Wojek Bodyguard》のみに。相手の《囁く工作員/Whisper Agent》を再活の《直流/Direct Current》で除去るも追加の生物を引けず、《宇宙粒子波/Cosmotronic Wave》や《最大速度/Maximize Velocity》など裏目のカードを引いている間に相手が4枚目の土地を引き、《賽銭ガニ/Wishcoin Crab》、《光を遮るもの/Douser of Lights》と展開されて押し切られて負け。《家門のギルド魔道士/House Guildmage》を《瓦礫帯の猪/Rubblebelt Boar》でブロックした時点で手札に生物が《ウォジェクの護衛/Wojek Bodyguard》しかいなかったので、《家門のギルド魔道士/House Guildmage》をスルーしなければ駄目だった。
Round6の1本目は、後手土地5枚、《初々しい補充兵/Fresh-Faced Recruit》、《溶解区のミノタウルス/Smelt-Ward Minotaur》をキープして、ゲームに関わったカード13枚中、スペル4枚と土地9枚とフラッドして、相手のボロスに速攻で押し切られて負け。
Round6の3本目は、すでに隣の試合が終わっていて、後手のこちらが《初々しい補充兵/Fresh-Faced Recruit》、《軍勢のギルド魔道士/Legion Guildmage》と展開するも、相手は《刃の教官/Blade Instructor》、《空騎士の軍団兵/Skyknight Legionnaire》と展開し2体アタック。3/3に対応する手段が限られているので《刃の教官/Blade Instructor》を《軍勢のギルド魔道士/Legion Guildmage》でブロックせず、相手は《癒し手の鷹/Healer’s Hawk》を追加。返しで《直流/Direct Current》で《刃の教官/Blade Instructor》を落とす。こちらが2体でのアタックが通り、相手はアタック後に《危険因子/Risk Factor》でこちらのライフは6になり、《天空の斥候/Skyline Scout》を追加。こちらが《気難しいゴブリン/Ornery Goblin》を展開した後、隣で見ていたチームメイトとのコミュニケーションが上手くいかず、墓地の《直流/Direct Current》のことを失念して撃たずにターンを返して相手の飛行生物の攻撃で負け。どちらにせよ厳しい場面だったけど、隣でチームメイトが見ていることを意識せずにゲームを進めていたのと、相手に手札がばれないように断片的な情報のやりとりをしていたので意図が伝わらなかった。本格的に相談して進めるなら《刃の教官/Blade Instructor》を《軍勢のギルド魔道士/Legion Guildmage》でブロックするかのところから相談するべきだったし、不利な状況になってからの相談が裏目に出てしまった。練習のときから相談しながら進めることを想定してなかったので本番でボロが出ました。
-----
環境が始まってからずっと、緑がらみのデッキを強くする方法をチームメイトと考えていたんだけど、結局答えが見つからなかった。ディミーアで抱えていた黒い生物を渡して、ゴルガリ色強めの緑黒白で組んだほうがまだ戦えたかもしれない。
チームリミテッドはたくさんの課題をチームメイトと協力して乗り越えていくプロセスが、とても楽しくやりがいがある素晴らしいフォーマットだと思う。
獲得PWP:136
トータルPWP:795
1《癒し手の鷹/Healer’s Hawk》
2《気難しいゴブリン/Ornery Goblin》
1《初々しい補充兵/Fresh-Faced Recruit》
1《ゴブリンのクレーター掘り/Goblin Cratermaker》
1《軍勢のギルド魔道士/Legion Guildmage》
1《サンホームの重鎮/Sunhome Stalwart》
2《空騎士の軍団兵/Skyknight Legionnaire》
1《溶解区のミノタウルス/Smelt-Ward Minotaur》
1《ウォジェクの護衛/Wojek Bodyguard》
1《軍勢の切先、タージク/Tajic, Legion’s Edge》
1《軍勢の戦親分/Legion Warboss》
1《鼓舞する一角獣/Inspiring Unicorn》
1《瓦礫帯の猪/Rubblebelt Boar》
1《弧光のフェニックス/Arclight Phoenix》
1《最大速度/Maximize Velocity》
1《確実な一撃/Sure Strike》
1《裁きの一撃/Justice Strike》
1《直流/Direct Current》
2《宇宙粒子波/Cosmotronic Wave》
1《完全+間隙/Integrity+Intervention》
8《平地/Plains》
7《山/Mountain》
2《ボロスのギルド門/Boros Guildgate》
サイド候補
1《松明の急使/Torch Courier》
1《刃の教官/Blade Instructor》
1《槌落とし/Hammer Dropper》
2《突発的な兵長/Barging Sergeant》
2《押し入る荷役獣/Intrusive Packbeast》
1《狂った怒り/Maniacal Rage》
1《嵐の行使/Command the Storm》
《癒し手の鷹/Healer’s Hawk》が1枚しかないものの、それ以外の不満がない十分戦えるデッキ。5マナ生物を全部サイドに落として、メインに《最大速度/Maximize Velocity》を入れてスピードを上げてみました。
スイスラウンド8回戦の18ポイント以上で初日抜け。結果はどーん!!!
Round1 ○○ 白赤 (チーム○)
Round2 ×○○ 青赤 (チーム○)
Round3 ×○× 青黒 (チーム×)
Round4 ○×○ 赤白 (チーム×)
Round5 ○×○ 緑白 (チーム○)
Round6 ×○× 赤白 (チーム×)
個人4-2、チーム3-3でドロップ
Round3の1本目は、後手1マリガン後、土地1枚をキープして、ゲームに関わったカード13枚中、スペル2枚、土地11枚引いて負け。
Round3の3本目は、先行の相手が《家門のギルド魔道士/House Guildmage》、《囁く工作員/Whisper Agent》、《背骨ムカデ/Spinal Centipede》と展開。手札に《瓦礫帯の猪/Rubblebelt Boar》があり、次のターンに展開して《軍勢のギルド魔道士/Legion Guildmage》をサイズアップして殴るプランで、《背骨ムカデ/Spinal Centipede》を《直流/Direct Current》除去って相手の《家門のギルド魔道士/House Guildmage》が3/3になる。《瓦礫帯の猪/Rubblebelt Boar》を展開して、3/3の《家門のギルド魔道士/House Guildmage》をブロックし、《ウォジェクの護衛/Wojek Bodyguard》を展開するも、《軍勢のギルド魔道士/Legion Guildmage》を《死の重み/Dead Weight》で除去られて生物が《ウォジェクの護衛/Wojek Bodyguard》のみに。相手の《囁く工作員/Whisper Agent》を再活の《直流/Direct Current》で除去るも追加の生物を引けず、《宇宙粒子波/Cosmotronic Wave》や《最大速度/Maximize Velocity》など裏目のカードを引いている間に相手が4枚目の土地を引き、《賽銭ガニ/Wishcoin Crab》、《光を遮るもの/Douser of Lights》と展開されて押し切られて負け。《家門のギルド魔道士/House Guildmage》を《瓦礫帯の猪/Rubblebelt Boar》でブロックした時点で手札に生物が《ウォジェクの護衛/Wojek Bodyguard》しかいなかったので、《家門のギルド魔道士/House Guildmage》をスルーしなければ駄目だった。
Round6の1本目は、後手土地5枚、《初々しい補充兵/Fresh-Faced Recruit》、《溶解区のミノタウルス/Smelt-Ward Minotaur》をキープして、ゲームに関わったカード13枚中、スペル4枚と土地9枚とフラッドして、相手のボロスに速攻で押し切られて負け。
Round6の3本目は、すでに隣の試合が終わっていて、後手のこちらが《初々しい補充兵/Fresh-Faced Recruit》、《軍勢のギルド魔道士/Legion Guildmage》と展開するも、相手は《刃の教官/Blade Instructor》、《空騎士の軍団兵/Skyknight Legionnaire》と展開し2体アタック。3/3に対応する手段が限られているので《刃の教官/Blade Instructor》を《軍勢のギルド魔道士/Legion Guildmage》でブロックせず、相手は《癒し手の鷹/Healer’s Hawk》を追加。返しで《直流/Direct Current》で《刃の教官/Blade Instructor》を落とす。こちらが2体でのアタックが通り、相手はアタック後に《危険因子/Risk Factor》でこちらのライフは6になり、《天空の斥候/Skyline Scout》を追加。こちらが《気難しいゴブリン/Ornery Goblin》を展開した後、隣で見ていたチームメイトとのコミュニケーションが上手くいかず、墓地の《直流/Direct Current》のことを失念して撃たずにターンを返して相手の飛行生物の攻撃で負け。どちらにせよ厳しい場面だったけど、隣でチームメイトが見ていることを意識せずにゲームを進めていたのと、相手に手札がばれないように断片的な情報のやりとりをしていたので意図が伝わらなかった。本格的に相談して進めるなら《刃の教官/Blade Instructor》を《軍勢のギルド魔道士/Legion Guildmage》でブロックするかのところから相談するべきだったし、不利な状況になってからの相談が裏目に出てしまった。練習のときから相談しながら進めることを想定してなかったので本番でボロが出ました。
-----
環境が始まってからずっと、緑がらみのデッキを強くする方法をチームメイトと考えていたんだけど、結局答えが見つからなかった。ディミーアで抱えていた黒い生物を渡して、ゴルガリ色強めの緑黒白で組んだほうがまだ戦えたかもしれない。
チームリミテッドはたくさんの課題をチームメイトと協力して乗り越えていくプロセスが、とても楽しくやりがいがある素晴らしいフォーマットだと思う。
獲得PWP:136
トータルPWP:795
リミテッド神決定戦Day1[607]
2018年9月22日 MTG-競技引いたレアは
《無私の勇者、レナ/Lena, Selfless Champion》
《疎外/Isolate》
《願いのジン/Djinn of Wishes》
《厄介なドラゴン/Demanding Dragon》
《吐炎/Spit Flame》
《世界のるつぼ/Crucible of Worlds》
火力3枚と《厄介なドラゴン/Demanding Dragon》のありカードも足りている赤をメインに、《ペガサスの駿馬/Pegasus Courser》、《暁の天使/Angel of the Dawn》、《無私の勇者、レナ/Lena, Selfless Champion》の白か、《旅立った甲板員/Departed Deckhand》、《エイヴンの風魔道士/Aven Wind Mage》、《願いのジン/Djinn of Wishes》の青かで、生物は白の方が若干強めだけど、白のスペルが《活力回復/Revitalize》、《返報/Take Vengeance》、《抗戦/Make a Stand》しかなく、赤白で組むと若干カードが足りないので、スペルの充実している青を採用。
《不快な冷気/Uncomfortable Chill》と《どんでん返し/Switcheroo》か悩んで、ロングゲームならカードが強くカウンターもあるこちらが有利と考えて、主に前のめりなデッキに効くけど、腐りにくい《不快な冷気/Uncomfortable Chill》をメインに入れました。
スイスラウンド8回戦のトップ8抜け。結果はどーん!!!
Round1 ○○ 黒青緑
Round2 ×× 青黒
Round3 ×× 白青
Round4 ○×× 白青→緑青白
Round5 ○×○ 赤青
Round6 ○×× 赤黒青
Round7 ○○ 白黒→緑黒
Round8 ×× 緑赤
3-5orz
Round2の1本目は、先手1マリガン後、《島/Island》2枚、《山/Mountain》1枚、《前兆語り/Omenspeaker》、《空中走査器/Skyscanner》でスタートして、4枚目の土地を引けずに生物を展開できず、《飛行の先駆者/Aviation Pioneer》を《鏡像/Mirror Image》でコピーされて数で押し切られて負け。
Round2の2本目は、先手、土地5枚、《旅立った甲板員/Departed Deckhand》、《ゴブリンの扇動者/Goblin Instigator》を後ろ向きにキープして、《旅立った甲板員/Departed Deckhand》はあっさり《異様な忍耐/Abnormal Endurance》で落とされる。土地10枚に対して、スペル5枚とマナフラッドするも、何とかロングゲームにする。相手が《秘密の回収者/Salvager of Secrets》で墓地の《本質の散乱/Essence Scatter》を回収し、こちらの《秘密の回収者/Salvager of Secrets》をおとりにして《願いのジン/Djinn of Wishes》を通すも、相手が《死の円舞曲/Macabre Waltz》で墓地の《鏡像/Mirror Image》を回収し、《鏡像/Mirror Image》で《秘密の回収者/Salvager of Secrets》をコピーして墓地の《リッチの愛撫/Lich’s Caress》を回収し、《願いのジン/Djinn of Wishes》を《リッチの愛撫/Lich’s Caress》で落とされて万事休す。マナフラッドで序盤にプレッシャーをかけられず、カードアドバンテージを取られた結果、相手の脅威になるこちらのカードのみを対処される完全な負けパターンだった。
Round3の1本目は、先手土地3枚スタートで、ライブラリトップ9枚がスペルで守勢に回る。相手の《混沌のワンド/Chaos Wand》が《技量ある活性師/Skilled Animator》で5/5になってキルターンが一気に早まり、《技量ある活性師/Skilled Animator》は1/1ゴブリントークンブロックからの《ショック/Shock》で何とか除去るも、4枚目の土地を引けずに負け。
Round3の2本目は、《電光吠えのドラゴン/Sparktongue Dragon》を《本質の散乱/Essence Scatter》、《願いのジン/Djinn of Wishes》を《秘儀術師の檻/Hieromancer’s Cage》で、《斉射の古参兵/Volley Veteran》を《萎凋/Dwindle》で除去られて、3/5の《機械職人の守護者/Gearsmith Guardian》が止まらず。相手の《レオニンの戦導者/Leonin Warleader》を1/1ゴブリントークンブロックからの《稲妻の一撃/Lightning Strike》で除去り、《斉射の古参兵/Volley Veteran》を《分散/Disperse》後の再召喚で1/1猫トークン1体を除去って、相手の場は3/5《機械職人の守護者/Gearsmith Guardian》と1/1猫トークンでこちらは《斉射の古参兵/Volley Veteran》で相手のライフは13でこちらのライフは7。相手が《機械職人の守護者/Gearsmith Guardian》でアタックしてこちらのライフは4。こちらの手札は《取り消し/Cancel》、《空中走査器/Skyscanner》。《空中走査器/Skyscanner》を展開してドローは《エイヴンの風魔道士/Aven Wind Mage》。ここで何を思ったか《斉射の古参兵/Volley Veteran》でアタックしてしまい、相手はエンドに《混沌のワンド/Chaos Wand》を使って《予言/Divination》で2ドロー。相手の《排斥する魔道士/Exclusion Mage》は《取り消し/Cancel》したものの、《機械職人の守護者/Gearsmith Guardian》を《空中走査器/Skyscanner》でチャンプブロックして1/1猫トークンが通ってライフが3になり、相手が《凛々しい騎兵隊/Gallant Cavalry》を展開。こちらが《吐炎/Spit Flame》をドローし、《エイヴンの風魔道士/Aven Wind Mage》を召喚するも、ブロッカーが足りず、《光明の縛め/Luminous Bonds》でダメ押しされて負け。《斉射の古参兵/Volley Veteran》で殴らず《機械職人の守護者/Gearsmith Guardian》を《斉射の古参兵/Volley Veteran》と《空中走査器/Skyscanner》でダブルブロックしていたら、返しで《エイヴンの風魔道士/Aven Wind Mage》を召喚し、《光明の縛め/Luminous Bonds》を付けられても、《吐炎/Spit Flame》で《凛々しい騎兵隊/Gallant Cavalry》を除去ればライフが1残り、次のドローで《秘密の回収者/Salvager of Secrets》を引けたらわずかだけど可能性が残った。《機械職人の守護者/Gearsmith Guardian》を《空中走査器/Skyscanner》と《斉射の古参兵/Volley Veteran》で2対1取られるのが嫌で、手札に《取り消し/Cancel》があるし、相手の1アクションをカウンターして、返しに《エイヴンの風魔道士/Aven Wind Mage》と《斉射の古参兵/Volley Veteran》を立たせて膠着させようとしたけど、相手の《予言/Divination》のドローが強すぎた。
Round4の2本目は、《秘密の回収者/Salvager of Secrets》で《稲妻の一撃/Lightning Strike》を、《厄介なドラゴン/Demanding Dragon》で《吐炎/Spit Flame》を回収するという理想的な動きをするも、こちらがブロッカーを用意できず。相手の細かい生物にライフを削られる。こちらのライフが2になり相手の場に《怪しげな書架/Suspicious Bookcase》があるので、相手に追加の生物を引かれてどうにもできずに負け。《吐炎/Spit Flame》を《怪しげな書架/Suspicious Bookcase》に撃ちたかったんだけど、他のサイズの大きい生物に撃たざるを得なかった。
Round4の3本目は、先手《山/Mountain》1枚、《島/Island》2枚、《騒乱の悪魔/Havoc Devils》、《電光吠えのドラゴン/Sparktongue Dragon》、《秘密の回収者/Salvager of Secrets》、サイドインした《どんでん返し/Switcheroo》をかなり後ろ向きにキープしてしまい、案の定土地が《山/Mountain》1枚、《島/Island》3枚で止まる。《ゴブリンの扇動者/Goblin Instigator》をプレイし、相手が《巨大な戦慄大口/Colossal Dreadmaw》をプレイしたところで、5枚目の土地を引ければ《どんでん返し/Switcheroo》という場面で《前兆語り/Omenspeaker》を引いて、占術でライブラリトップに5枚目の土地を仕込んで、次のターンに《どんでん返し/Switcheroo》を撃つ気満々なところを、相手が《優位宣言/Declare Dominance》を《巨大な戦慄大口/Colossal Dreadmaw》に使ってこちらのブロッカーが残らず、押し切られて負け。どう考えてもマリガンすべきだったんだけど、マナフラッドとマナスクリューが続いて、キープ基準が甘くなってた。
Round6の2本目は、後手、土地《島/Island》2枚をマリガン、土地《山/Mountain》1枚のみ、《前兆語り/Omenspeaker》をキープして《山/Mountain》2枚で土地が止まる。相手に《オナッケのオーガ/Onakke Ogre》、《破滅の龍、ニコル・ボーラス/Nicol Bolas, the Ravager》と展開されてボロ負け。
Round6の3本目は、先手、土地《島/Island》2枚、《旅立った甲板員/Departed Deckhand》、《予言/Divination》、他3枚をキープして、《前兆語り/Omenspeaker》、《予言/Divination》を駆使しても《山/Mountain》にたどり着けず。場には《島/Island》が6枚並ぶ。相手も《沼/Swamp》を引けてないものの、《ゴブリンの激励者/Goblin Motivator》、《ボガートの粗暴者/Boggart Brute》、《ゴブリンの損壊名手/Goblin Trashmaster》と展開して場が不利になり、相手が《沼/Swamp》を引いて万事休す。
Round8の1本目は、こちらが《電光吠えのドラゴン/Sparktongue Dragon》、相手が《火山のドラゴン/Volcanic Dragon》で不利なライフレースをせざるを得なくなり、こちらは《秘儀大全/Arcane Encyclopedia》で毎ターンドローするも対処手段は引けず、最後は《地盤の裂け目/Tectonic Rift》で地上をこじ開けられて負け。
Round8の2本目は、先手1マリガン後、土地5枚、《ゴブリンの扇動者/Goblin Instigator》を後ろ向きにキープして、ライブラリトップに積んだ《旅立った甲板員/Departed Deckhand》はあっさり《ショック/Shock》で除去られる。こちらの《騒乱の悪魔/Havoc Devils》と相手の《蔦草牝馬/Vine Mare》がにらみ合っている状況で、《恐吠の双子/Ghastbark Twins》、《ビビアンの召致/Vivien’s Invocation》からの《ケンタウルスの狩猟者/Centaur Courser》で《騒乱の悪魔/Havoc Devils》を除去、《火山のドラゴン/Volcanic Dragon》とプレイされてボロ負け。ダブルマリガンしてもこの展開では厳しかったな。
-----
想定していたより、前のめりなデッキと当たらなかったので、メインは《不快な冷気/Uncomfortable Chill》じゃなく《どんでん返し/Switcheroo》の方が正解だった。マナフラッドやマナスクリューに引きずられて、キープ基準がどんどん甘くなって普通に負ける悪循環でした。《ペガサスの駿馬/Pegasus Courser》、《暁の天使/Angel of the Dawn》、《返報/Take Vengeance》をタッチして、デッキパワーを上げた方が良かったな。
獲得PWP:56
トータルPWP:607
《無私の勇者、レナ/Lena, Selfless Champion》
《疎外/Isolate》
《願いのジン/Djinn of Wishes》
《厄介なドラゴン/Demanding Dragon》
《吐炎/Spit Flame》
《世界のるつぼ/Crucible of Worlds》
火力3枚と《厄介なドラゴン/Demanding Dragon》のありカードも足りている赤をメインに、《ペガサスの駿馬/Pegasus Courser》、《暁の天使/Angel of the Dawn》、《無私の勇者、レナ/Lena, Selfless Champion》の白か、《旅立った甲板員/Departed Deckhand》、《エイヴンの風魔道士/Aven Wind Mage》、《願いのジン/Djinn of Wishes》の青かで、生物は白の方が若干強めだけど、白のスペルが《活力回復/Revitalize》、《返報/Take Vengeance》、《抗戦/Make a Stand》しかなく、赤白で組むと若干カードが足りないので、スペルの充実している青を採用。
1《ゴブリンの扇動者/Goblin Instigator》
1《旅立った甲板員/Departed Deckhand》
1《前兆語り/Omenspeaker》
1《オナッケのオーガ/Onakke Ogre》
1《空中走査器/Skyscanner》
1《エイヴンの風魔道士/Aven Wind Mage》
1《ボガートの粗暴者/Boggart Brute》
1《騒乱の悪魔/Havoc Devils》
1《斉射の古参兵/Volley Veteran》
1《秘密の回収者/Salvager of Secrets》
1《機械職人の守護者/Gearsmith Guardian》
1《願いのジン/Djinn of Wishes》
1《電光吠えのドラゴン/Sparktongue Dragon》
1《厄介なドラゴン/Demanding Dragon》
1《ショック/Shock》
1《分散/Disperse》
1《本質の散乱/Essence Scatter》
1《稲妻の一撃/Lightning Strike》
1《取り消し/Cancel》
1《吐炎/Spit Flame》
1《予言/Divination》
1《不快な冷気/Uncomfortable Chill》
1《秘儀大全/Arcane Encyclopedia》
9《島/Island》
8《山/Mountain》
サイド候補
1《霧の壁/Wall of Mist》
1《ペガサスの駿馬/Pegasus Courser》
1《暁の天使/Angel of the Dawn》
1《心理共生体/Psychic Symbiont》
1《返報/Take Vengeance》
1《苦しめる声/Tormenting Voice》
1《予期/Anticipate》
1《反逆の行動/Act of Treason》
1《マナリス/Manalith》
1《秘儀大全/Arcane Encyclopedia》
1《抗戦/Make a Stand》
1《骨を灰に/Bone to Ash》
1《どんでん返し/Switcheroo》
1《曲がりくねる川/Meandering River》
1《水没した骨塚/Submerged Boneyard》
《不快な冷気/Uncomfortable Chill》と《どんでん返し/Switcheroo》か悩んで、ロングゲームならカードが強くカウンターもあるこちらが有利と考えて、主に前のめりなデッキに効くけど、腐りにくい《不快な冷気/Uncomfortable Chill》をメインに入れました。
スイスラウンド8回戦のトップ8抜け。結果はどーん!!!
Round1 ○○ 黒青緑
Round2 ×× 青黒
Round3 ×× 白青
Round4 ○×× 白青→緑青白
Round5 ○×○ 赤青
Round6 ○×× 赤黒青
Round7 ○○ 白黒→緑黒
Round8 ×× 緑赤
3-5orz
Round2の1本目は、先手1マリガン後、《島/Island》2枚、《山/Mountain》1枚、《前兆語り/Omenspeaker》、《空中走査器/Skyscanner》でスタートして、4枚目の土地を引けずに生物を展開できず、《飛行の先駆者/Aviation Pioneer》を《鏡像/Mirror Image》でコピーされて数で押し切られて負け。
Round2の2本目は、先手、土地5枚、《旅立った甲板員/Departed Deckhand》、《ゴブリンの扇動者/Goblin Instigator》を後ろ向きにキープして、《旅立った甲板員/Departed Deckhand》はあっさり《異様な忍耐/Abnormal Endurance》で落とされる。土地10枚に対して、スペル5枚とマナフラッドするも、何とかロングゲームにする。相手が《秘密の回収者/Salvager of Secrets》で墓地の《本質の散乱/Essence Scatter》を回収し、こちらの《秘密の回収者/Salvager of Secrets》をおとりにして《願いのジン/Djinn of Wishes》を通すも、相手が《死の円舞曲/Macabre Waltz》で墓地の《鏡像/Mirror Image》を回収し、《鏡像/Mirror Image》で《秘密の回収者/Salvager of Secrets》をコピーして墓地の《リッチの愛撫/Lich’s Caress》を回収し、《願いのジン/Djinn of Wishes》を《リッチの愛撫/Lich’s Caress》で落とされて万事休す。マナフラッドで序盤にプレッシャーをかけられず、カードアドバンテージを取られた結果、相手の脅威になるこちらのカードのみを対処される完全な負けパターンだった。
Round3の1本目は、先手土地3枚スタートで、ライブラリトップ9枚がスペルで守勢に回る。相手の《混沌のワンド/Chaos Wand》が《技量ある活性師/Skilled Animator》で5/5になってキルターンが一気に早まり、《技量ある活性師/Skilled Animator》は1/1ゴブリントークンブロックからの《ショック/Shock》で何とか除去るも、4枚目の土地を引けずに負け。
Round3の2本目は、《電光吠えのドラゴン/Sparktongue Dragon》を《本質の散乱/Essence Scatter》、《願いのジン/Djinn of Wishes》を《秘儀術師の檻/Hieromancer’s Cage》で、《斉射の古参兵/Volley Veteran》を《萎凋/Dwindle》で除去られて、3/5の《機械職人の守護者/Gearsmith Guardian》が止まらず。相手の《レオニンの戦導者/Leonin Warleader》を1/1ゴブリントークンブロックからの《稲妻の一撃/Lightning Strike》で除去り、《斉射の古参兵/Volley Veteran》を《分散/Disperse》後の再召喚で1/1猫トークン1体を除去って、相手の場は3/5《機械職人の守護者/Gearsmith Guardian》と1/1猫トークンでこちらは《斉射の古参兵/Volley Veteran》で相手のライフは13でこちらのライフは7。相手が《機械職人の守護者/Gearsmith Guardian》でアタックしてこちらのライフは4。こちらの手札は《取り消し/Cancel》、《空中走査器/Skyscanner》。《空中走査器/Skyscanner》を展開してドローは《エイヴンの風魔道士/Aven Wind Mage》。ここで何を思ったか《斉射の古参兵/Volley Veteran》でアタックしてしまい、相手はエンドに《混沌のワンド/Chaos Wand》を使って《予言/Divination》で2ドロー。相手の《排斥する魔道士/Exclusion Mage》は《取り消し/Cancel》したものの、《機械職人の守護者/Gearsmith Guardian》を《空中走査器/Skyscanner》でチャンプブロックして1/1猫トークンが通ってライフが3になり、相手が《凛々しい騎兵隊/Gallant Cavalry》を展開。こちらが《吐炎/Spit Flame》をドローし、《エイヴンの風魔道士/Aven Wind Mage》を召喚するも、ブロッカーが足りず、《光明の縛め/Luminous Bonds》でダメ押しされて負け。《斉射の古参兵/Volley Veteran》で殴らず《機械職人の守護者/Gearsmith Guardian》を《斉射の古参兵/Volley Veteran》と《空中走査器/Skyscanner》でダブルブロックしていたら、返しで《エイヴンの風魔道士/Aven Wind Mage》を召喚し、《光明の縛め/Luminous Bonds》を付けられても、《吐炎/Spit Flame》で《凛々しい騎兵隊/Gallant Cavalry》を除去ればライフが1残り、次のドローで《秘密の回収者/Salvager of Secrets》を引けたらわずかだけど可能性が残った。《機械職人の守護者/Gearsmith Guardian》を《空中走査器/Skyscanner》と《斉射の古参兵/Volley Veteran》で2対1取られるのが嫌で、手札に《取り消し/Cancel》があるし、相手の1アクションをカウンターして、返しに《エイヴンの風魔道士/Aven Wind Mage》と《斉射の古参兵/Volley Veteran》を立たせて膠着させようとしたけど、相手の《予言/Divination》のドローが強すぎた。
Round4の2本目は、《秘密の回収者/Salvager of Secrets》で《稲妻の一撃/Lightning Strike》を、《厄介なドラゴン/Demanding Dragon》で《吐炎/Spit Flame》を回収するという理想的な動きをするも、こちらがブロッカーを用意できず。相手の細かい生物にライフを削られる。こちらのライフが2になり相手の場に《怪しげな書架/Suspicious Bookcase》があるので、相手に追加の生物を引かれてどうにもできずに負け。《吐炎/Spit Flame》を《怪しげな書架/Suspicious Bookcase》に撃ちたかったんだけど、他のサイズの大きい生物に撃たざるを得なかった。
Round4の3本目は、先手《山/Mountain》1枚、《島/Island》2枚、《騒乱の悪魔/Havoc Devils》、《電光吠えのドラゴン/Sparktongue Dragon》、《秘密の回収者/Salvager of Secrets》、サイドインした《どんでん返し/Switcheroo》をかなり後ろ向きにキープしてしまい、案の定土地が《山/Mountain》1枚、《島/Island》3枚で止まる。《ゴブリンの扇動者/Goblin Instigator》をプレイし、相手が《巨大な戦慄大口/Colossal Dreadmaw》をプレイしたところで、5枚目の土地を引ければ《どんでん返し/Switcheroo》という場面で《前兆語り/Omenspeaker》を引いて、占術でライブラリトップに5枚目の土地を仕込んで、次のターンに《どんでん返し/Switcheroo》を撃つ気満々なところを、相手が《優位宣言/Declare Dominance》を《巨大な戦慄大口/Colossal Dreadmaw》に使ってこちらのブロッカーが残らず、押し切られて負け。どう考えてもマリガンすべきだったんだけど、マナフラッドとマナスクリューが続いて、キープ基準が甘くなってた。
Round6の2本目は、後手、土地《島/Island》2枚をマリガン、土地《山/Mountain》1枚のみ、《前兆語り/Omenspeaker》をキープして《山/Mountain》2枚で土地が止まる。相手に《オナッケのオーガ/Onakke Ogre》、《破滅の龍、ニコル・ボーラス/Nicol Bolas, the Ravager》と展開されてボロ負け。
Round6の3本目は、先手、土地《島/Island》2枚、《旅立った甲板員/Departed Deckhand》、《予言/Divination》、他3枚をキープして、《前兆語り/Omenspeaker》、《予言/Divination》を駆使しても《山/Mountain》にたどり着けず。場には《島/Island》が6枚並ぶ。相手も《沼/Swamp》を引けてないものの、《ゴブリンの激励者/Goblin Motivator》、《ボガートの粗暴者/Boggart Brute》、《ゴブリンの損壊名手/Goblin Trashmaster》と展開して場が不利になり、相手が《沼/Swamp》を引いて万事休す。
Round8の1本目は、こちらが《電光吠えのドラゴン/Sparktongue Dragon》、相手が《火山のドラゴン/Volcanic Dragon》で不利なライフレースをせざるを得なくなり、こちらは《秘儀大全/Arcane Encyclopedia》で毎ターンドローするも対処手段は引けず、最後は《地盤の裂け目/Tectonic Rift》で地上をこじ開けられて負け。
Round8の2本目は、先手1マリガン後、土地5枚、《ゴブリンの扇動者/Goblin Instigator》を後ろ向きにキープして、ライブラリトップに積んだ《旅立った甲板員/Departed Deckhand》はあっさり《ショック/Shock》で除去られる。こちらの《騒乱の悪魔/Havoc Devils》と相手の《蔦草牝馬/Vine Mare》がにらみ合っている状況で、《恐吠の双子/Ghastbark Twins》、《ビビアンの召致/Vivien’s Invocation》からの《ケンタウルスの狩猟者/Centaur Courser》で《騒乱の悪魔/Havoc Devils》を除去、《火山のドラゴン/Volcanic Dragon》とプレイされてボロ負け。ダブルマリガンしてもこの展開では厳しかったな。
-----
想定していたより、前のめりなデッキと当たらなかったので、メインは《不快な冷気/Uncomfortable Chill》じゃなく《どんでん返し/Switcheroo》の方が正解だった。マナフラッドやマナスクリューに引きずられて、キープ基準がどんどん甘くなって普通に負ける悪循環でした。《ペガサスの駿馬/Pegasus Courser》、《暁の天使/Angel of the Dawn》、《返報/Take Vengeance》をタッチして、デッキパワーを上げた方が良かったな。
獲得PWP:56
トータルPWP:607
PPTQ2019#1 横浜西公会堂[551]
2018年8月19日 MTG-競技引いたレアは
《弱者の師/Mentor of the Meek》
《浄化の輝き/Cleansing Nova》
《霧の呼び手/Mistcaller》
《覚醒の龍、ニコル・ボーラス/Nicol Bolas, the Arisen》
《高山の月/Alpine Moon》
《飢餓ハイドラ/Hungering Hydra》
《強迫/Duress》3枚、《溶岩の斧/Lava Axe》3枚、《君主の一噛み/Sovereign’s Bite》2枚、《信頼できる荷役獣/Trusty Packbeast》2枚、《トレイリアの学者/Tolarian Scholar》2枚と弱いところが被るかなり厳しいプール。《弱者の師/Mentor of the Meek》と《浄化の輝き/Cleansing Nova》という相反する方向のレアがある白を使わざるを得ず、除去が《殺害/Murder》のみの黒、生物が《前兆語り/Omenspeaker》と《技量ある活性師/Skilled Animator》しか使いたくない青、除去が《ドスン/Thud》しかない赤に比べると、パワー2以下の生物が一番多くて《剛力化/Titanic Growth》と《樫変化/Oakenform》で駆け引き出来そうな緑を採用してデッキ構築。
攻めるカードと守るカードが混在した、かなりプレイングが難しそうなデッキになりました。
サイド後、相手にサイズ負けしたときのために、緑の代わりにパワー2以下の生物の数は少ないけど、サイズの大きい生物の多い赤を白と組み合わせて組んでみた。
組んでは見たものの、緑より優れているところがあまり感じられなかったので結局1回しか使いませんでした。
参加者69人、スイスラウンド7回戦のトップ8抜け。結果はどーん!!!
Round1 ○×× 赤黒
Round2 ×× 緑黒
Round3 ○○ 緑赤
Round4 ×× 緑赤→緑赤白
Round5 ○○ 黒赤
Round6 ×× 白緑→青赤
Round7 ×○○ 緑白
3-4orz
Round1の2本目は、後手ダブルマリガンスタートで、相手の《呼び覚ます者イザレス/Isareth the Awakener》でアドバンテージを取られて、こちらの《巨大な戦慄大口/Colossal Dreadmaw》を《リッチの愛撫/Lich’s Caress》で除去られたあと、《墓場からの復活/Rise from the Grave》で拾われて止まらずに負け。
Round1の3本目は、先手1マリガン後、生物の数ではこちらが多いものの、相手の《吸血鬼の君主/Vampire Sovereign》をブロックしようとした《空中走査器/Skyscanner》を《神聖の発動/Invoke the Divine》で割られて、ライフレースが不利になる。相手が《怪しげな書架/Suspicious Bookcase》、《匪賊の斧/Marauder’s Axe》の付いた《吸血鬼の君主/Vampire Sovereign》、《隕石ゴーレム/Meteor Golem》で、こちらに《弱者の師/Mentor of the Meek》があり、手札には《大蜘蛛/Giant Spider》と《秘儀術師の檻/Hieromancer’s Cage》でこちらの場には7マナでこちらのライフは2で飛行生物が止まらない状態。《怪しげな書架/Suspicious Bookcase》と《吸血鬼の君主/Vampire Sovereign》に対処しないといけないため、《大蜘蛛/Giant Spider》を展開して、《弱者の師/Mentor of the Meek》の能力で引いたカードが《活力回復/Revitalize》で、しかも相手が《怪しげな書架/Suspicious Bookcase》の能力を《隕石ゴーレム/Meteor Golem》に使うという細い勝ち筋を辿ろうとするも、《弱者の師/Mentor of the Meek》の能力で《活力回復/Revitalize》が引けずに負け。相手は《怪しげな書架/Suspicious Bookcase》の能力を《吸血鬼の君主/Vampire Sovereign》ではなく《隕石ゴーレム/Meteor Golem》に使ったので、《活力回復/Revitalize》が引けてれば返しで勝てた。
Round2の1本目は、後手1マリガン後、相手が《マナリス/Manalith》から《ロウクスの神託者/Rhox Oracle》、《巨大な戦慄大口/Colossal Dreadmaw》と展開し、こちらの《巨大な戦慄大口/Colossal Dreadmaw》をあっさり《リッチの愛撫/Lich’s Caress》で除去られて押し切られた負け。
Round2の2本目は、《オレスコスの速爪/Oreskos Swiftclaw》に《樫変化/Oakenform》を付けてプレッシャーを与え、相手が《リッチの愛撫/Lich’s Caress》で除去るもライフレースで優位に立つ。お互いに生物を並べあうも、相手のライフの方が少ないため、相手は無理に攻めて来ない。相手が多めに生物を並べたところで《浄化の輝き/Cleansing Nova》で一掃する。相手が展開してきた《吸血鬼の君主/Vampire Sovereign》に《光明の縛め/Luminous Bonds》を付けるも《再利用の賢者/Reclamation Sage》で割られて万事休す。相手の展開が完璧すぎた。
Round4の1本目は、お互い生物を並べて、相手の生物のサイズが全体的に大きい状況で、《確実な一撃/Sure Strike》で不利な状況に陥り、相手が《巨大な戦慄大口/Colossal Dreadmaw》を展開したところで、仕方なく《浄化の輝き/Cleansing Nova》で流す。相手の《炎の精霊/Fire Elemental》を、こちらが《再利用の賢者/Reclamation Sage》に《樫変化/Oakenform》を付けて牽制するも、相手が《炎の精霊/Fire Elemental》で攻撃してきて、ブロック後に《剛力化/Titanic Growth》を撃つも、2枚目の《確実な一撃/Sure Strike》で討ち取られて負け。
赤白にサイドチェンジしたRound4の2本目は、《炎の精霊/Fire Elemental》を2体並べるも、地上を《巨大な戦慄大口/Colossal Dreadmaw》に止められて、2体の《ドラゴンの信奉者/Draconic Disciple》から5/5ドラゴントークンが2体出てきてボロ負け。先手だったので《浄化の輝き/Cleansing Nova》を抜いたけど、デッキパワーが低いのだから入れなきゃ駄目だったな。
Round6の1本目は、相手に《ペガサスの駿馬/Pegasus Courser》、《茨隠れの狼/Thornhide Wolves》、《暁の天使/Angel of the Dawn》と並べられて、2枚目の《平地/Plains》が引けずに手札の《浄化の輝き/Cleansing Nova》が撃てずに負け。
Round6の2本目は、お互いに生物を並べるも相手の生物のサイズが大きくて、サイズで押されるところを複数ブロックで対応しようとするも、《不快な冷気/Uncomfortable Chill》で戦線が崩壊して立て直せずに押し切られて負け。緑白なのに青赤にサイズで負けるのが悲しい。
-----
難しいプールでまとまりがないデッキになってしまったけど、限られたカードで勝ちの可能性を高めるという面では構築の方向性は間違ってないはず。攻める状況と守る状況を見極める適切なプレイングが出来なかった。
獲得PWP:52
トータルPWP:551
《弱者の師/Mentor of the Meek》
《浄化の輝き/Cleansing Nova》
《霧の呼び手/Mistcaller》
《覚醒の龍、ニコル・ボーラス/Nicol Bolas, the Arisen》
《高山の月/Alpine Moon》
《飢餓ハイドラ/Hungering Hydra》
《強迫/Duress》3枚、《溶岩の斧/Lava Axe》3枚、《君主の一噛み/Sovereign’s Bite》2枚、《信頼できる荷役獣/Trusty Packbeast》2枚、《トレイリアの学者/Tolarian Scholar》2枚と弱いところが被るかなり厳しいプール。《弱者の師/Mentor of the Meek》と《浄化の輝き/Cleansing Nova》という相反する方向のレアがある白を使わざるを得ず、除去が《殺害/Murder》のみの黒、生物が《前兆語り/Omenspeaker》と《技量ある活性師/Skilled Animator》しか使いたくない青、除去が《ドスン/Thud》しかない赤に比べると、パワー2以下の生物が一番多くて《剛力化/Titanic Growth》と《樫変化/Oakenform》で駆け引き出来そうな緑を採用してデッキ構築。
2《僧帽地帯のドルイド/Druid of the Cowl》
1《オレスコスの速爪/Oreskos Swiftclaw》
1《緑林の歩哨/Greenwood Sentinel》
1《弱者の師/Mentor of the Meek》
1《ペガサスの駿馬/Pegasus Courser》
1《ギラプールの案内人/Ghirapur Guide》
1《ケンタウルスの狩猟者/Centaur Courser》
1《再利用の賢者/Reclamation Sage》
1《空中走査器/Skyscanner》
2《凛々しい騎兵隊/Gallant Cavalry》
1《大蜘蛛/Giant Spider》
1《逆毛の猪/Bristling Boar》
1《巨大な戦慄大口/Colossal Dreadmaw》
1《飢餓ハイドラ/Hungering Hydra》
1《匪賊の斧/Marauder’s Axe》
1《活力回復/Revitalize》
1《剛力化/Titanic Growth》
1《樫変化/Oakenform》
1《光明の縛め/Luminous Bonds》
1《秘儀術師の檻/Hieromancer’s Cage》
1《浄化の輝き/Cleansing Nova》
9《森/Forest》
8《平地/Plains》
サイド候補
1《サテュロスの結界師/Satyr Enchanter》
1《帰化/Naturalize》
1《騎士の誓約/Knight’s Pledge》
1《垂直落下/Plummet》
1《神聖の発動/Invoke the Divine》
攻めるカードと守るカードが混在した、かなりプレイングが難しそうなデッキになりました。
サイド後、相手にサイズ負けしたときのために、緑の代わりにパワー2以下の生物の数は少ないけど、サイズの大きい生物の多い赤を白と組み合わせて組んでみた。
1《オレスコスの速爪/Oreskos Swiftclaw》
1《稲妻牝馬/Lightning Mare》
1《ゴブリンの扇動者/Goblin Instigator》
1《ヴィーアシーノの紅蓮術師/Viashino Pyromancer》
1《空中走査器/Skyscanner》
1《弱者の師/Mentor of the Meek》
1《ペガサスの駿馬/Pegasus Courser》
1《どぶ潜み/Guttersnipe》
2《凛々しい騎兵隊/Gallant Cavalry》
1《敵意あるミノタウルス/Hostile Minotaur》
2《炎の精霊/Fire Elemental》
1《電光吠えのドラゴン/Sparktongue Dragon》
1《火山のドラゴン/Volcanic Dragon》
1《ドスン/Thud》
1《匪賊の斧/Marauder’s Axe》
1《活力回復/Revitalize》
1《確実な一撃/Sure Strike》
1《光明の縛め/Luminous Bonds》
1《神聖の発動/Invoke the Divine》
1《秘儀術師の檻/Hieromancer’s Cage》
1《浄化の輝き/Cleansing Nova》
9《山/Mountain》
8《平地/Plains》
サイド候補
1《ラッパの一吹き/Trumpet Blast》
組んでは見たものの、緑より優れているところがあまり感じられなかったので結局1回しか使いませんでした。
参加者69人、スイスラウンド7回戦のトップ8抜け。結果はどーん!!!
Round1 ○×× 赤黒
Round2 ×× 緑黒
Round3 ○○ 緑赤
Round4 ×× 緑赤→緑赤白
Round5 ○○ 黒赤
Round6 ×× 白緑→青赤
Round7 ×○○ 緑白
3-4orz
Round1の2本目は、後手ダブルマリガンスタートで、相手の《呼び覚ます者イザレス/Isareth the Awakener》でアドバンテージを取られて、こちらの《巨大な戦慄大口/Colossal Dreadmaw》を《リッチの愛撫/Lich’s Caress》で除去られたあと、《墓場からの復活/Rise from the Grave》で拾われて止まらずに負け。
Round1の3本目は、先手1マリガン後、生物の数ではこちらが多いものの、相手の《吸血鬼の君主/Vampire Sovereign》をブロックしようとした《空中走査器/Skyscanner》を《神聖の発動/Invoke the Divine》で割られて、ライフレースが不利になる。相手が《怪しげな書架/Suspicious Bookcase》、《匪賊の斧/Marauder’s Axe》の付いた《吸血鬼の君主/Vampire Sovereign》、《隕石ゴーレム/Meteor Golem》で、こちらに《弱者の師/Mentor of the Meek》があり、手札には《大蜘蛛/Giant Spider》と《秘儀術師の檻/Hieromancer’s Cage》でこちらの場には7マナでこちらのライフは2で飛行生物が止まらない状態。《怪しげな書架/Suspicious Bookcase》と《吸血鬼の君主/Vampire Sovereign》に対処しないといけないため、《大蜘蛛/Giant Spider》を展開して、《弱者の師/Mentor of the Meek》の能力で引いたカードが《活力回復/Revitalize》で、しかも相手が《怪しげな書架/Suspicious Bookcase》の能力を《隕石ゴーレム/Meteor Golem》に使うという細い勝ち筋を辿ろうとするも、《弱者の師/Mentor of the Meek》の能力で《活力回復/Revitalize》が引けずに負け。相手は《怪しげな書架/Suspicious Bookcase》の能力を《吸血鬼の君主/Vampire Sovereign》ではなく《隕石ゴーレム/Meteor Golem》に使ったので、《活力回復/Revitalize》が引けてれば返しで勝てた。
Round2の1本目は、後手1マリガン後、相手が《マナリス/Manalith》から《ロウクスの神託者/Rhox Oracle》、《巨大な戦慄大口/Colossal Dreadmaw》と展開し、こちらの《巨大な戦慄大口/Colossal Dreadmaw》をあっさり《リッチの愛撫/Lich’s Caress》で除去られて押し切られた負け。
Round2の2本目は、《オレスコスの速爪/Oreskos Swiftclaw》に《樫変化/Oakenform》を付けてプレッシャーを与え、相手が《リッチの愛撫/Lich’s Caress》で除去るもライフレースで優位に立つ。お互いに生物を並べあうも、相手のライフの方が少ないため、相手は無理に攻めて来ない。相手が多めに生物を並べたところで《浄化の輝き/Cleansing Nova》で一掃する。相手が展開してきた《吸血鬼の君主/Vampire Sovereign》に《光明の縛め/Luminous Bonds》を付けるも《再利用の賢者/Reclamation Sage》で割られて万事休す。相手の展開が完璧すぎた。
Round4の1本目は、お互い生物を並べて、相手の生物のサイズが全体的に大きい状況で、《確実な一撃/Sure Strike》で不利な状況に陥り、相手が《巨大な戦慄大口/Colossal Dreadmaw》を展開したところで、仕方なく《浄化の輝き/Cleansing Nova》で流す。相手の《炎の精霊/Fire Elemental》を、こちらが《再利用の賢者/Reclamation Sage》に《樫変化/Oakenform》を付けて牽制するも、相手が《炎の精霊/Fire Elemental》で攻撃してきて、ブロック後に《剛力化/Titanic Growth》を撃つも、2枚目の《確実な一撃/Sure Strike》で討ち取られて負け。
赤白にサイドチェンジしたRound4の2本目は、《炎の精霊/Fire Elemental》を2体並べるも、地上を《巨大な戦慄大口/Colossal Dreadmaw》に止められて、2体の《ドラゴンの信奉者/Draconic Disciple》から5/5ドラゴントークンが2体出てきてボロ負け。先手だったので《浄化の輝き/Cleansing Nova》を抜いたけど、デッキパワーが低いのだから入れなきゃ駄目だったな。
Round6の1本目は、相手に《ペガサスの駿馬/Pegasus Courser》、《茨隠れの狼/Thornhide Wolves》、《暁の天使/Angel of the Dawn》と並べられて、2枚目の《平地/Plains》が引けずに手札の《浄化の輝き/Cleansing Nova》が撃てずに負け。
Round6の2本目は、お互いに生物を並べるも相手の生物のサイズが大きくて、サイズで押されるところを複数ブロックで対応しようとするも、《不快な冷気/Uncomfortable Chill》で戦線が崩壊して立て直せずに押し切られて負け。緑白なのに青赤にサイズで負けるのが悲しい。
-----
難しいプールでまとまりがないデッキになってしまったけど、限られたカードで勝ちの可能性を高めるという面では構築の方向性は間違ってないはず。攻める状況と守る状況を見極める適切なプレイングが出来なかった。
獲得PWP:52
トータルPWP:551
PPTQ2019#1 トーナメントセンターバトロコ柏駅前[492]
2018年8月11日 MTG-競技引いたレアは
《勇敢な騎士/Valiant Knight》
《浄化の輝き/Cleansing Nova》
《骨ドラゴン/Bone Dragon》
《死が触れぬ者、リリアナ/Liliana, Untouched by Death》
《消耗した全能/Fraying Omnipotence》
《秘紋のアルマサウルス/Runic Armasaur》
どの色も微妙なプールの中、2枚の《空乗りの巡回兵/Skyrider Patrol》が活かせる緑青を軸に構築。2色で構築したらレアが《秘紋のアルマサウルス/Runic Armasaur》しか入らないのでさすがにカードパワーが低すぎると考えて、マナサポートもあるので《ショック/Shock》2枚、《感電/Electrify》をタッチしてデッキ構築。
《マナリス/Manalith》を入れるか最後まで悩んで、結局《空中走査器/Skyscanner》と入れ替えたんだけど、《マナリス/Manalith》入れるなら《茨隠れの狼/Thornhide Wolves》も追加するべきだった。
参加者65人、スイスラウンド7回戦のトップ8抜け。結果はどーん!!!
Round1 ×○× 白赤
Round2 ×× 白赤→青白
Round3 ×× 青黒
Round4 BYE
Round5 ×× 白青緑
Round6 ○○ 白青緑
Round7 ○○ 青黒白
3-4orz
Round1の1本目は、先手1マリガン後、相手の《レオニンの戦導者/Leonin Warleader》、《民兵のラッパ手/Militia Bugler》を《本質の散乱/Essence Scatter》でカウンターしたものの相手の生物が止まらず。こちらの《巨大な戦慄大口/Colossal Dreadmaw》のアタックを2/2体ブロックからの《抗戦/Make a Stand》で凌がれて、生物の数で押し切られて負け。
Round1の3本目は、相手に生物を並べられ、こちらの2体の《機械職人の守護者/Gearsmith Guardian》は《異形化するワンド/Transmogrifying Wand》で2/4に変えられて、サイドインした手札の《優位宣言/Declare Dominance》が活かせず。フルアタックからの《鼓舞する突撃/Inspired Charge》には何とか耐えたものの、次のターンのフルアタックからの《ラッパの一吹き/Trumpet Blast》で負け。
Round2の1本目は、後手1マリガン後、こちらの《前兆語り/Omenspeaker》が《空乗りの巡回兵/Skyrider Patrol》で5/7まで成長して殴って相手のライフは7、相手の場には《どぶ潜み/Guttersnipe》と《信仰の伝令/Herald of Faith》で、こちらのライフは12で、手札には《ショック/Shock》があるものの、インスタント2枚にも耐えれるので、本体に撃つことも考えて《どぶ潜み/Guttersnipe》は除去らず。相手は《反逆の行動/Act of Treason》でスタックで《どぶ潜み/Guttersnipe》を《ショック/Shock》で除去ってこちらのライフは10。相手が《暁の天使/Angel of the Dawn》を出してぴったり10点削られて負け。先に《どぶ潜み/Guttersnipe》に《ショック/Shock》を撃ってれば耐えれたけど、《反逆の行動/Act of Treason》で5/7《前兆語り/Omenspeaker》を取られて《信仰の伝令/Herald of Faith》とアタックされたらこちらのライフは1で相手のライフは9。次のターンにこちらが飛行生物のブロッカーを引いてもジリ貧なのでどちらにしろ厳しかった。
Round2の2本目は、先手1マリガン後、相手の場の《匪賊の斧/Marauder’s Axe》が厳しく、何とか相打ちにとって相手の場を《弱者の師/Mentor of the Meek》のみにしたところで相手が《飛行の先駆者/Aviation Pioneer》をトップしてアドバンテージ差を埋められずに負け。
Round3の1本目は、相手が《呼び覚ます者イザレス/Isareth the Awakener》、《血の美食家/Epicure of Blood》2枚と並べる。アタックしてきた《血の美食家/Epicure of Blood》を相打ちにしたところで、《ショック/Shock》2枚で《呼び覚ます者イザレス/Isareth the Awakener》を除去り、《墓場からの復活/Rise from the Grave》で場に戻った《呼び覚ます者イザレス/Isareth the Awakener》を《感電/Electrify》で除去り、《墓地の司令官/Graveyard Marshal》を《本質の散乱/Essence Scatter》でカウンターするも、最後は《吸血鬼の新生子/Vampire Neonate》のドレインに対処できずに負け。無常。
Round3の2本目は、《呼び覚ます者イザレス/Isareth the Awakener》に対して《萎凋/Dwindle》で除去るか、《感電/Electrify》で除去るかの二択で《墓場からの復活/Rise from the Grave》を見ていたので《萎凋/Dwindle》で除去る。こちらは2枚目の《森/Forest》を引けず、場にクロックは1点のみ。相手の生物を除去るも、《萎凋/Dwindle》を張ってもアタックは出来るので《呼び覚ます者イザレス/Isareth the Awakener》の能力を使われて墓地から生物を拾われてアドバンテージ差を広げられて負け。これは明確なプレイミス。
BYEをはさんだRound5の1本目は、押している場から、相手が《暁の天使/Angel of the Dawn》と《鏡像/Mirror Image》を展開してライフを詰められるも、場はまだ互角ってところで《睡眠/Sleep》で負け。
Round5の2本目は、相手の場に《策略の龍、アルカデス/Arcades, the Strategist》が出てきて《霧の壁/Wall of Mist》が止まらずに負け。
Round2まではマリガンが響いて負けたと思ってたけど、同じ点数の相手にここまでボロ負けするのはさすがにデッキが弱すぎるということで白と黒のカードをかき集めてサイド後のデッキを作成。Round6からサイド後はこんな感じの白黒で戦ってました。
レアが3枚入っていることもあり、思ったより全然戦えました。2枚の《活力回復/Revitalize》もデッキに合ってて頼もしかった。
-----
もう少し早く白黒を構築してれば、もっと実戦で試すことができた。難しいプールを引いたときこそやるべきことがあることを忘れないようにします。
獲得PWP:52
トータルPWP:492
《勇敢な騎士/Valiant Knight》
《浄化の輝き/Cleansing Nova》
《骨ドラゴン/Bone Dragon》
《死が触れぬ者、リリアナ/Liliana, Untouched by Death》
《消耗した全能/Fraying Omnipotence》
《秘紋のアルマサウルス/Runic Armasaur》
どの色も微妙なプールの中、2枚の《空乗りの巡回兵/Skyrider Patrol》が活かせる緑青を軸に構築。2色で構築したらレアが《秘紋のアルマサウルス/Runic Armasaur》しか入らないのでさすがにカードパワーが低すぎると考えて、マナサポートもあるので《ショック/Shock》2枚、《感電/Electrify》をタッチしてデッキ構築。
1《前兆語り/Omenspeaker》
1《高地の獲物/Highland Game》
1《波濤牝馬/Surge Mare》
1《秘紋のアルマサウルス/Runic Armasaur》
1《エルフの再生者/Elvish Rejuvenator》
1《排斥する魔道士/Exclusion Mage》
1《短刀背のバジリスク/Daggerback Basilisk》
2《エイヴンの風魔道士/Aven Wind Mage》
1《大蜘蛛/Giant Spider》
2《空乗りの巡回兵/Skyrider Patrol》
2《機械職人の守護者/Gearsmith Guardian》
1《巨大な戦慄大口/Colossal Dreadmaw》
2《ショック/Shock》
2《本質の散乱/Essence Scatter》
1《狂気の一咬み/Rabid Bite》
1《マナリス/Manalith》
1《萎凋/Dwindle》
1《感電/Electrify》
7《森/Forest》
7《島/Island》
1《山/Mountain》
1《高地の湖/Highland Lake》
1《森林の地溝/Timber Gorge》
サイド候補
1《緑林の歩哨/Greenwood Sentinel》
1《霧の壁/Wall of Mist》
1《空中走査器/Skyscanner》
2《ロウクスの神託者/Rhox Oracle》
1《茨隠れの狼/Thornhide Wolves》
1《野生林の鉤爪/Talons of Wildwood》
2《優位宣言/Declare Dominance》
1《道迷い/Totally Lost》
1《森林地の小川/Woodland Stream》
《マナリス/Manalith》を入れるか最後まで悩んで、結局《空中走査器/Skyscanner》と入れ替えたんだけど、《マナリス/Manalith》入れるなら《茨隠れの狼/Thornhide Wolves》も追加するべきだった。
参加者65人、スイスラウンド7回戦のトップ8抜け。結果はどーん!!!
Round1 ×○× 白赤
Round2 ×× 白赤→青白
Round3 ×× 青黒
Round4 BYE
Round5 ×× 白青緑
Round6 ○○ 白青緑
Round7 ○○ 青黒白
3-4orz
Round1の1本目は、先手1マリガン後、相手の《レオニンの戦導者/Leonin Warleader》、《民兵のラッパ手/Militia Bugler》を《本質の散乱/Essence Scatter》でカウンターしたものの相手の生物が止まらず。こちらの《巨大な戦慄大口/Colossal Dreadmaw》のアタックを2/2体ブロックからの《抗戦/Make a Stand》で凌がれて、生物の数で押し切られて負け。
Round1の3本目は、相手に生物を並べられ、こちらの2体の《機械職人の守護者/Gearsmith Guardian》は《異形化するワンド/Transmogrifying Wand》で2/4に変えられて、サイドインした手札の《優位宣言/Declare Dominance》が活かせず。フルアタックからの《鼓舞する突撃/Inspired Charge》には何とか耐えたものの、次のターンのフルアタックからの《ラッパの一吹き/Trumpet Blast》で負け。
Round2の1本目は、後手1マリガン後、こちらの《前兆語り/Omenspeaker》が《空乗りの巡回兵/Skyrider Patrol》で5/7まで成長して殴って相手のライフは7、相手の場には《どぶ潜み/Guttersnipe》と《信仰の伝令/Herald of Faith》で、こちらのライフは12で、手札には《ショック/Shock》があるものの、インスタント2枚にも耐えれるので、本体に撃つことも考えて《どぶ潜み/Guttersnipe》は除去らず。相手は《反逆の行動/Act of Treason》でスタックで《どぶ潜み/Guttersnipe》を《ショック/Shock》で除去ってこちらのライフは10。相手が《暁の天使/Angel of the Dawn》を出してぴったり10点削られて負け。先に《どぶ潜み/Guttersnipe》に《ショック/Shock》を撃ってれば耐えれたけど、《反逆の行動/Act of Treason》で5/7《前兆語り/Omenspeaker》を取られて《信仰の伝令/Herald of Faith》とアタックされたらこちらのライフは1で相手のライフは9。次のターンにこちらが飛行生物のブロッカーを引いてもジリ貧なのでどちらにしろ厳しかった。
Round2の2本目は、先手1マリガン後、相手の場の《匪賊の斧/Marauder’s Axe》が厳しく、何とか相打ちにとって相手の場を《弱者の師/Mentor of the Meek》のみにしたところで相手が《飛行の先駆者/Aviation Pioneer》をトップしてアドバンテージ差を埋められずに負け。
Round3の1本目は、相手が《呼び覚ます者イザレス/Isareth the Awakener》、《血の美食家/Epicure of Blood》2枚と並べる。アタックしてきた《血の美食家/Epicure of Blood》を相打ちにしたところで、《ショック/Shock》2枚で《呼び覚ます者イザレス/Isareth the Awakener》を除去り、《墓場からの復活/Rise from the Grave》で場に戻った《呼び覚ます者イザレス/Isareth the Awakener》を《感電/Electrify》で除去り、《墓地の司令官/Graveyard Marshal》を《本質の散乱/Essence Scatter》でカウンターするも、最後は《吸血鬼の新生子/Vampire Neonate》のドレインに対処できずに負け。無常。
Round3の2本目は、《呼び覚ます者イザレス/Isareth the Awakener》に対して《萎凋/Dwindle》で除去るか、《感電/Electrify》で除去るかの二択で《墓場からの復活/Rise from the Grave》を見ていたので《萎凋/Dwindle》で除去る。こちらは2枚目の《森/Forest》を引けず、場にクロックは1点のみ。相手の生物を除去るも、《萎凋/Dwindle》を張ってもアタックは出来るので《呼び覚ます者イザレス/Isareth the Awakener》の能力を使われて墓地から生物を拾われてアドバンテージ差を広げられて負け。これは明確なプレイミス。
BYEをはさんだRound5の1本目は、押している場から、相手が《暁の天使/Angel of the Dawn》と《鏡像/Mirror Image》を展開してライフを詰められるも、場はまだ互角ってところで《睡眠/Sleep》で負け。
Round5の2本目は、相手の場に《策略の龍、アルカデス/Arcades, the Strategist》が出てきて《霧の壁/Wall of Mist》が止まらずに負け。
Round2まではマリガンが響いて負けたと思ってたけど、同じ点数の相手にここまでボロ負けするのはさすがにデッキが弱すぎるということで白と黒のカードをかき集めてサイド後のデッキを作成。Round6からサイド後はこんな感じの白黒で戦ってました。
1《吸血鬼の新生子/Vampire Neonate》
2《悪運尽きた造反者/Doomed Dissenter》
1《夜明けの司祭/Daybreak Chaplain》
1《オレスコスの速爪/Oreskos Swiftclaw》
1《ペガサスの駿馬/Pegasus Courser》
1《空中走査器/Skyscanner》
2《凛々しい騎兵隊/Gallant Cavalry》
1《勇敢な騎士/Valiant Knight》
1《不吉な死霊/Fell Specter》
1《双頭ゾンビ/Two-Headed Zombie》
1《吸血鬼の君主/Vampire Sovereign》
1《骨ドラゴン/Bone Dragon》
1《沼踏み/Bogstomper》
2《活力回復/Revitalize》
1《異様な忍耐/Abnormal Endurance》
1《返報/Take Vengeance》
1《死の円舞曲/Macabre Waltz》
1《束縛の胞子/Strangling Spores》
1《鼓舞する突撃/Inspired Charge》
1《浄化の輝き/Cleansing Nova》
9《沼/Swamp》
8《平地/Plains》
サイド候補
2《レオニンの先兵/Leonin Vanguard》
1《牙の騎士/Knight of the Tusk》
レアが3枚入っていることもあり、思ったより全然戦えました。2枚の《活力回復/Revitalize》もデッキに合ってて頼もしかった。
-----
もう少し早く白黒を構築してれば、もっと実戦で試すことができた。難しいプールを引いたときこそやるべきことがあることを忘れないようにします。
獲得PWP:52
トータルPWP:492
PPTQ2019#1 フルコンプ立川南口店[440]
2018年7月29日 MTG-競技引いたレアは
《無私の勇者、レナ/Lena, Selfless Champion》
《墓地の司令官/Graveyard Marshal》
《呼び覚ます者イザレス/Isareth the Awakener》
《厄介なドラゴン/Demanding Dragon》
《カル・シスマの恐怖、殺し爪/Goreclaw, Terror of Qal Sisma》
《ヴァレロンの有印剣/Sigiled Sword of Valeron》
レア生物2枚に加え、《殺害/Murder》と《リッチの愛撫/Lich’s Caress》がある黒は確定で、《無私の勇者、レナ/Lena, Selfless Champion》、《星冠の雄鹿/Star-Crowned Stag》2枚を始め生物が多い白を採用してすんなりとデッキ完成。
自分的には、M19シールドで組んだデッキの中で一番強いデッキ。
スイスラウンド5回戦のトップ8抜け。結果はどーん!!!
Round1 ×○○ 青赤
Round2 ○×○ 緑白
Round3 ○○ 白赤
Round4 ID
Round5 ID
3-0-1で3位抜け
決勝ドラフトは、1-1《稲妻の一撃/Lightning Strike》、1-2《火山のドラゴン/Volcanic Dragon》、1-3《噛みつきドレイク/Snapping Drake》、1-4《骸骨射手/Skeleton Archer》、1-5《殴りつけるオーガ/Brawl-Bash Ogre》から黒赤を目指すも、黒も赤も流れが微妙で、終盤で《大蜘蛛/Giant Spider》、《剛力化/Titanic Growth》をピックして緑にも視野に入れつつ1パック目終了。2-1で黒も赤も微妙なパックから《茨の副官/Thorn Lieutenant》、1-2で《ショック/Shock》と《毒矢尻の射手/Poison-Tip Archer》の2卓で、これまでにピックしたカードを踏まえて、赤の方が強いので《ショック/Shock》、中盤に《ドラゴンの信奉者/Draconic Disciple》、《緑探しのドライアド/Dryad Greenseeker》がピックできて何とか赤緑の可能性が出てきて2パック目終了。3-1で緑も赤も微妙なパックから《秘儀術師の檻/Hieromancer’s Cage》、そこからは《断ち割る尖塔/Rupture Spire》を確保したくらいで、あまり特筆すべきところはなくてドラフト終了。組んだデッキはこんな感じ。
ドラフト中ふらふらしたので、さすがにデッキが弱すぎる。
結果はどーん!!!
Q-Final ○○ 白赤
S-Final ×× 黒赤
2没で12パックゲット
S-Finalの1本目は、先手1マリガン、《森/Forest》、《爆発性の機器/Explosive Apparatus》、赤いカード4枚でスタートして、《森/Forest》、《金剛牝馬/Diamond Mare》と引いて《山/Mountain》を引いていないのに赤指定で色がばれる。相手の《不吉な死霊/Fell Specter》で《騒乱の悪魔/Havoc Devils》を捨てたあと、《山/Mountain》2枚を引いて、赤いカードをプレイできて場をシンプルにする。ライフはこちらが負けているもののお、相手の《不吉な死霊/Fell Specter》と《敵意あるミノタウルス/Hostile Minotaur》の殴り合いに持っていき、手札に《稲妻の一撃/Lightning Strike》がある状態。相手が《ゴブリンの激励者/Goblin Motivator》を追加するも、キルターンはこちらが早い状態なので、《稲妻の一撃/Lightning Strike》を温存していたら《溶岩の斧/Lava Axe》で負け。これは仕方ない。
S-Finalの2本目は、相手の《貪欲なハーピー/Ravenous Harpy》に対処できず。こちらが《炎の精霊/Fire Elemental》を並べて殴り合いをするも、相手はチャンプブロックから《貪欲なハーピー/Ravenous Harpy》の能力でサイズが大きくなり、《反逆の行動/Act of Treason》で《炎の精霊/Fire Elemental》が奪われて万事休す。
-----
メインの《野生林の鉤爪/Talons of Wildwood》は2枚目の《爆発性の機器/Explosive Apparatus》のほうが良かったし、メインの《ドワーフの僧侶/Dwarven Priest》はやりすぎだった。ドラフト中、もう少し緑への色変更が早ければもっとデッキが強くなったはず。次に活かします。
獲得PWP:68
トータルPWP:440
《無私の勇者、レナ/Lena, Selfless Champion》
《墓地の司令官/Graveyard Marshal》
《呼び覚ます者イザレス/Isareth the Awakener》
《厄介なドラゴン/Demanding Dragon》
《カル・シスマの恐怖、殺し爪/Goreclaw, Terror of Qal Sisma》
《ヴァレロンの有印剣/Sigiled Sword of Valeron》
レア生物2枚に加え、《殺害/Murder》と《リッチの愛撫/Lich’s Caress》がある黒は確定で、《無私の勇者、レナ/Lena, Selfless Champion》、《星冠の雄鹿/Star-Crowned Stag》2枚を始め生物が多い白を採用してすんなりとデッキ完成。
1《錆色翼の隼/Rustwing Falcon》
2《夜明けの司祭/Daybreak Chaplain》
1《墓地の司令官/Graveyard Marshal》
1《騎兵隊の教練官/Cavalry Drillmaster》
2《ロクソドンの戦線砕き/Loxodon Line Breaker》
1《空中走査器/Skyscanner》
1《流血の空渡り/Skymarch Bloodletter》
1《呼び覚ます者イザレス/Isareth the Awakener》
1《雇われ刺客/Hired Blade》
1《疫病牝馬/Plague Mare》
2《星冠の雄鹿/Star-Crowned Stag》
1《無私の勇者、レナ/Lena, Selfless Champion》
1《返報/Take Vengeance》
2《異様な忍耐/Abnormal Endurance》
1《神聖の発動/Invoke the Divine》
1《殺害/Murder》
1《ヴァレロンの有印剣/Sigiled Sword of Valeron》
1《リッチの愛撫/Lich’s Caress》
1《騎士の勇気/Knightly Valor》
9《沼/Swamp》
8《平地/Plains》
サイド候補
3《歩く死骸/Walking Corpse》
2《夜の子/Child of Night》
1《金剛牝馬/Diamond Mare》
1《隕石ゴーレム/Meteor Golem》
1《血占い/Blood Divination》
自分的には、M19シールドで組んだデッキの中で一番強いデッキ。
スイスラウンド5回戦のトップ8抜け。結果はどーん!!!
Round1 ×○○ 青赤
Round2 ○×○ 緑白
Round3 ○○ 白赤
Round4 ID
Round5 ID
3-0-1で3位抜け
決勝ドラフトは、1-1《稲妻の一撃/Lightning Strike》、1-2《火山のドラゴン/Volcanic Dragon》、1-3《噛みつきドレイク/Snapping Drake》、1-4《骸骨射手/Skeleton Archer》、1-5《殴りつけるオーガ/Brawl-Bash Ogre》から黒赤を目指すも、黒も赤も流れが微妙で、終盤で《大蜘蛛/Giant Spider》、《剛力化/Titanic Growth》をピックして緑にも視野に入れつつ1パック目終了。2-1で黒も赤も微妙なパックから《茨の副官/Thorn Lieutenant》、1-2で《ショック/Shock》と《毒矢尻の射手/Poison-Tip Archer》の2卓で、これまでにピックしたカードを踏まえて、赤の方が強いので《ショック/Shock》、中盤に《ドラゴンの信奉者/Draconic Disciple》、《緑探しのドライアド/Dryad Greenseeker》がピックできて何とか赤緑の可能性が出てきて2パック目終了。3-1で緑も赤も微妙なパックから《秘儀術師の檻/Hieromancer’s Cage》、そこからは《断ち割る尖塔/Rupture Spire》を確保したくらいで、あまり特筆すべきところはなくてドラフト終了。組んだデッキはこんな感じ。
1《金剛牝馬/Diamond Mare》
1《緑林の歩哨/Greenwood Sentinel》
1《茨の副官/Thorn Lieutenant》
1《ゴブリンの扇動者/Goblin Instigator》
1《緑探しのドライアド/Dryad Greenseeker》
1《空中走査器/Skyscanner》
1《ギラプールの案内人/Ghirapur Guide》
1《ドラゴンの信奉者/Draconic Disciple》
1《ドワーフの僧侶/Dwarven Priest》
1《騒乱の悪魔/Havoc Devils》
1《大蜘蛛/Giant Spider》
1《敵意あるミノタウルス/Hostile Minotaur》
2《炎の精霊/Fire Elemental》
1《巨大な戦慄大口/Colossal Dreadmaw》
1《火山のドラゴン/Volcanic Dragon》
1《ショック/Shock》
1《爆発性の機器/Explosive Apparatus》
1《剛力化/Titanic Growth》
1《野生林の鉤爪/Talons of Wildwood》
1《稲妻の一撃/Lightning Strike》
1《感電/Electrify》
1《秘儀術師の檻/Hieromancer’s Cage》
8《山/Mountain》
7《森/Forest》
1《平地/Plains》
1《断ち割る尖塔/Rupture Spire》
サイド候補
1《蔦の壁/Wall of Vines》
1《高地の獲物/Highland Game》
1《オナッケのオーガ/Onakke Ogre》
1《爆発性の機器/Explosive Apparatus》
1《匪賊の斧/Marauder’s Axe》
ドラフト中ふらふらしたので、さすがにデッキが弱すぎる。
結果はどーん!!!
Q-Final ○○ 白赤
S-Final ×× 黒赤
2没で12パックゲット
S-Finalの1本目は、先手1マリガン、《森/Forest》、《爆発性の機器/Explosive Apparatus》、赤いカード4枚でスタートして、《森/Forest》、《金剛牝馬/Diamond Mare》と引いて《山/Mountain》を引いていないのに赤指定で色がばれる。相手の《不吉な死霊/Fell Specter》で《騒乱の悪魔/Havoc Devils》を捨てたあと、《山/Mountain》2枚を引いて、赤いカードをプレイできて場をシンプルにする。ライフはこちらが負けているもののお、相手の《不吉な死霊/Fell Specter》と《敵意あるミノタウルス/Hostile Minotaur》の殴り合いに持っていき、手札に《稲妻の一撃/Lightning Strike》がある状態。相手が《ゴブリンの激励者/Goblin Motivator》を追加するも、キルターンはこちらが早い状態なので、《稲妻の一撃/Lightning Strike》を温存していたら《溶岩の斧/Lava Axe》で負け。これは仕方ない。
S-Finalの2本目は、相手の《貪欲なハーピー/Ravenous Harpy》に対処できず。こちらが《炎の精霊/Fire Elemental》を並べて殴り合いをするも、相手はチャンプブロックから《貪欲なハーピー/Ravenous Harpy》の能力でサイズが大きくなり、《反逆の行動/Act of Treason》で《炎の精霊/Fire Elemental》が奪われて万事休す。
-----
メインの《野生林の鉤爪/Talons of Wildwood》は2枚目の《爆発性の機器/Explosive Apparatus》のほうが良かったし、メインの《ドワーフの僧侶/Dwarven Priest》はやりすぎだった。ドラフト中、もう少し緑への色変更が早ければもっとデッキが強くなったはず。次に活かします。
獲得PWP:68
トータルPWP:440
GP千葉ー日曜日 PTQラブニカのギルド[372]
2018年7月22日 MTG-競技引いたレアは
《無私の勇者、レナ/Lena, Selfless Champion》
《疎外/Isolate》
《惨劇の悪魔/Demon of Catastrophes》[Foil]
《火の血脈、サルカン/Sarkhan, Fireblood》
《秘紋のアルマサウルス/Runic Armasaur》
《風景の変容/Scapeshift》
《世界のるつぼ/Crucible of Worlds》
《惨劇の悪魔/Demon of Catastrophes》と《リッチの愛撫/Lich’s Caress》2枚があり、プレイアブルのカードが多い黒と、《星冠の雄鹿/Star-Crowned Stag》2枚、《信仰の伝令/Herald of Faith》、《無私の勇者、レナ/Lena, Selfless Champion》があり《光明の縛め/Luminous Bonds》で除去が追加できる白を組み合わせてすんなりとデッキ完成。
スイスラウンド6回戦のトップ8抜け。結果はどーん!!!
Round1 ○×○ 白赤
Round2 ○×○ 白黒→青緑→白黒
Round3 ○○ 黒青赤
Round4 ×○○ 黒青赤
Round5 ×○○ 白黒
Round6 ID
5-0-1で6位抜け
決勝ドラフトは、1-1《感電/Electrify》、1-2《暁の天使/Angel of the Dawn》、1-3《騎士の勇気/Knightly Valor》から白赤へ。赤も白もプレイアブルなカードを拾いつつも特別強いカードは流れてこないという感じでドラフトが進み、3-1で《吐炎/Spit Flame》を流して《斉射の古参兵/Volley Veteran》をピックしたくらいしか見所がなくてドラフト終了。組んだデッキはこんな感じ。
結果はどーん!!!
Q-Final ○○ 白赤
S-Final ○○ 白緑
Final ×× 白黒
3没で144パックとM19のフォイルセットゲット
Finalの1本目は、《錆色翼の隼/Rustwing Falcon》、《ゴブリンの扇動者/Goblin Instigator》、《ロクソドンの戦線砕き/Loxodon Line Breaker》と展開するも、相手も《夜の子/Child of Night》2体を始め生物を並べて地上が固まる。《錆色翼の隼/Rustwing Falcon》で淡々と殴り続けるも《威厳ある血王/Regal Bloodlord》で止まる。《威厳ある血王/Regal Bloodlord》の攻撃を《錆色翼の隼/Rustwing Falcon》でブロックして《確実な一撃/Sure Strike》で《威厳ある血王/Regal Bloodlord》を落とすも、《グレイブディガー/Gravedigger》で拾われて再展開される。再び《威厳ある血王/Regal Bloodlord》での攻撃されたのを《錆色翼の隼/Rustwing Falcon》でブロックして《確実な一撃/Sure Strike》を撃ち込むも、相手が《悪夢の渇望/Nightmare’s Thirst》をプレイして、こちらの地上がいなくなり、飛行生物が止まらずに負け。
Finalの2本目は、お互いに生物を並べてまたもや早々に地上が止まり、《錆色翼の隼/Rustwing Falcon》がライフを削るのみ。相手が《威厳ある血王/Regal Bloodlord》を展開して《夜の子/Child of Night》、《ドワーフの僧侶/Dwarven Priest》でライフを回復しつつコウモリトークンを増やしていく。《暁の天使/Angel of the Dawn》に《騎士の勇気/Knightly Valor》を付けて、《威厳ある血王/Regal Bloodlord》をブロックさせるも《異様な忍耐/Abnormal Endurance》で交わされ、追加で《威厳ある血王/Regal Bloodlord》を2体目を展開されて、《吸血鬼の新生子/Vampire Neonate》でコウモリトークンが2体ずつ増えて負け。
-----
10年ぶりのプロツアーにあと1歩届かず。決勝は相手のデッキが強くて、相性も悪くてノーチャンスでした。ドラフトで流れていた2枚目、3枚目の《騎士の誓約/Knight’s Pledge》や《地盤の裂け目/Tectonic Rift》などのサイドカードをピックしとくべきだった。また頑張ります。
獲得PWP:140
シーズンPWP:372
《無私の勇者、レナ/Lena, Selfless Champion》
《疎外/Isolate》
《惨劇の悪魔/Demon of Catastrophes》[Foil]
《火の血脈、サルカン/Sarkhan, Fireblood》
《秘紋のアルマサウルス/Runic Armasaur》
《風景の変容/Scapeshift》
《世界のるつぼ/Crucible of Worlds》
《惨劇の悪魔/Demon of Catastrophes》と《リッチの愛撫/Lich’s Caress》2枚があり、プレイアブルのカードが多い黒と、《星冠の雄鹿/Star-Crowned Stag》2枚、《信仰の伝令/Herald of Faith》、《無私の勇者、レナ/Lena, Selfless Champion》があり《光明の縛め/Luminous Bonds》で除去が追加できる白を組み合わせてすんなりとデッキ完成。
1《錆色翼の隼/Rustwing Falcon》
1《騎兵隊の教練官/Cavalry Drillmaster》
1《オレスコスの速爪/Oreskos Swiftclaw》
1《組み直しの骸骨/Reassembling Skeleton》
1《防御牝馬/Shield Mare》
1《民兵のラッパ手/Militia Bugler》
1《疫病牝馬/Plague Mare》
1《ロクソドンの戦線砕き/Loxodon Line Breaker》
1《空中走査器/Skyscanner》
1《貪欲なハーピー/Ravenous Harpy》
2《星冠の雄鹿/Star-Crowned Stag》
1《惨劇の悪魔/Demon of Catastrophes》
1《暁の天使/Angel of the Dawn》
1《信仰の伝令/Herald of Faith》
1《無私の勇者、レナ/Lena, Selfless Champion》
1《強迫/Duress》
1《騎士の誓約/Knight’s Pledge》
1《力強い跳躍/Mighty Leap》
1《光明の縛め/Luminous Bonds》
1《騎士の誓約/Knight’s Pledge》
2《リッチの愛撫/Lich’s Caress》
9《平地/Plains》
8《沼/Swamp》
サイド候補
2《夜の子/Child of Night》
1《金剛牝馬/Diamond Mare》
1《ドワーフの僧侶/Dwarven Priest》
1《双頭ゾンビ/Two-Headed Zombie》
2《隕石ゴーレム/Meteor Golem》
1《返報/Take Vengeance》
1《精神腐敗/Mind Rot》
スイスラウンド6回戦のトップ8抜け。結果はどーん!!!
Round1 ○×○ 白赤
Round2 ○×○ 白黒→青緑→白黒
Round3 ○○ 黒青赤
Round4 ×○○ 黒青赤
Round5 ×○○ 白黒
Round6 ID
5-0-1で6位抜け
決勝ドラフトは、1-1《感電/Electrify》、1-2《暁の天使/Angel of the Dawn》、1-3《騎士の勇気/Knightly Valor》から白赤へ。赤も白もプレイアブルなカードを拾いつつも特別強いカードは流れてこないという感じでドラフトが進み、3-1で《吐炎/Spit Flame》を流して《斉射の古参兵/Volley Veteran》をピックしたくらいしか見所がなくてドラフト終了。組んだデッキはこんな感じ。
2《錆色翼の隼/Rustwing Falcon》
1《ゴブリンの扇動者/Goblin Instigator》
1《オレスコスの速爪/Oreskos Swiftclaw》
1《騎兵隊の教練官/Cavalry Drillmaster》
1《ヴィーアシーノの紅蓮術師/Viashino Pyromancer》
1《ペガサスの駿馬/Pegasus Courser》
1《どぶ潜み/Guttersnipe》
2《ロクソドンの戦線砕き/Loxodon Line Breaker》
1《民兵のラッパ手/Militia Bugler》
1《ボガートの粗暴者/Boggart Brute》
1《防御牝馬/Shield Mare》
1《斉射の古参兵/Volley Veteran》
1《暁の天使/Angel of the Dawn》
1《ショック/Shock》
2《確実な一撃/Sure Strike》
1《力強い跳躍/Mighty Leap》
1《反逆の行動/Act of Treason》
1《ラッパの一吹き/Trumpet Blast》
1《光明の縛め/Luminous Bonds》
1《感電/Electrify》
1《騎士の勇気/Knightly Valor》
8《山/Mountain》
8《平地/Plains》
サイド候補
1《敵意あるミノタウルス/Hostile Minotaur》
1《爆発性の機器/Explosive Apparatus》
1《騎士の誓約/Knight’s Pledge》
1《溶岩の斧/Lava Axe》
結果はどーん!!!
Q-Final ○○ 白赤
S-Final ○○ 白緑
Final ×× 白黒
3没で144パックとM19のフォイルセットゲット
Finalの1本目は、《錆色翼の隼/Rustwing Falcon》、《ゴブリンの扇動者/Goblin Instigator》、《ロクソドンの戦線砕き/Loxodon Line Breaker》と展開するも、相手も《夜の子/Child of Night》2体を始め生物を並べて地上が固まる。《錆色翼の隼/Rustwing Falcon》で淡々と殴り続けるも《威厳ある血王/Regal Bloodlord》で止まる。《威厳ある血王/Regal Bloodlord》の攻撃を《錆色翼の隼/Rustwing Falcon》でブロックして《確実な一撃/Sure Strike》で《威厳ある血王/Regal Bloodlord》を落とすも、《グレイブディガー/Gravedigger》で拾われて再展開される。再び《威厳ある血王/Regal Bloodlord》での攻撃されたのを《錆色翼の隼/Rustwing Falcon》でブロックして《確実な一撃/Sure Strike》を撃ち込むも、相手が《悪夢の渇望/Nightmare’s Thirst》をプレイして、こちらの地上がいなくなり、飛行生物が止まらずに負け。
Finalの2本目は、お互いに生物を並べてまたもや早々に地上が止まり、《錆色翼の隼/Rustwing Falcon》がライフを削るのみ。相手が《威厳ある血王/Regal Bloodlord》を展開して《夜の子/Child of Night》、《ドワーフの僧侶/Dwarven Priest》でライフを回復しつつコウモリトークンを増やしていく。《暁の天使/Angel of the Dawn》に《騎士の勇気/Knightly Valor》を付けて、《威厳ある血王/Regal Bloodlord》をブロックさせるも《異様な忍耐/Abnormal Endurance》で交わされ、追加で《威厳ある血王/Regal Bloodlord》を2体目を展開されて、《吸血鬼の新生子/Vampire Neonate》でコウモリトークンが2体ずつ増えて負け。
-----
10年ぶりのプロツアーにあと1歩届かず。決勝は相手のデッキが強くて、相性も悪くてノーチャンスでした。ドラフトで流れていた2枚目、3枚目の《騎士の誓約/Knight’s Pledge》や《地盤の裂け目/Tectonic Rift》などのサイドカードをピックしとくべきだった。また頑張ります。
獲得PWP:140
シーズンPWP:372
GP千葉-土曜日 本戦一日目[232]
2018年7月21日 MTG-競技引いたレアは
《弱者の師/Mentor of the Meek》
《疎外/Isolate》
《悠長な再構築/Patient Rebuilding》
《死が触れぬ者、リリアナ/Liliana, Untouched by Death》
《ペラッカのワーム/Pelakka Wurm》
《ドラゴンの財宝/Dragon’s Hoard》
《ショック/Shock》、《稲妻の一撃/Lightning Strike》、《感電/Electrify》の赤は生物が足りず、《殺害/Murder》、《束縛の胞子/Strangling Spores》、《リッチの愛撫/Lich’s Caress》があり生物が足りている黒のほうが魅力的。緑は《ペラッカのワーム/Pelakka Wurm》があり他の生物の質も悪くない。白は《弱者の師/Mentor of the Meek》があるもののそれ以外はパッとせず、青は《どんでん返し/Switcheroo》しかない。生物の緑と除去の黒を組み合わせて青をタッチしてデッキ構築。
相手のデッキが強い場合に《戦墓のグール/Diregraf Ghoul》2枚を生かした白黒をサイド用に準備。
数枚のカードが微妙でメインとしては頼りないけど武器は1つでも多いほうがいい。
スイスラウンド8回戦の6-2以上で初日抜け。結果はどーん!!!
Round1 BYE
Round2 ×○○ 赤青
Round3 ×○× 緑白青
Round4 ×○× 白青
Round5 ×○○ 白緑
Round6 ×× 白緑
Round7 ○×○ 緑白青
Round8 ○○ 白緑
5-3で初日落ちorz
Round3の1本目は、地上がにらみ合いになって相手の《悔恨する僧侶/Remorseful Cleric》に《野生林の鉤爪/Talons of Wildwood》が付いてライフを削られる。こちらのライフが8で相手が《ロウクスの神託者/Rhox Oracle》を展開した返しで、《束縛の胞子/Strangling Spores》を構えるか《骸骨射手/Skeleton Archer》を展開するかで、後者を選んだら、《力強い跳躍/Mighty Leap》で《ロウクスの神託者/Rhox Oracle》が飛行を得て負け。ライフ8で飛行3点クロックある状況で除去より生物の頭数を増やすことを優先する悠長な環境じゃなかった。
サイド後、白黒にして2本目を取り返したあとのRound3の3本目は、相手の《用心深いベイロス/Vigilant Baloth》に《野生林の鉤爪/Talons of Wildwood》が付いて場が不利になり、《信頼できる荷役獣/Trusty Packbeast》で拾った《空中走査器/Skyscanner》でドローして《殺害/Murder》を引ければってところで《リッチの愛撫/Lich’s Caress》を引いてマナが足りずに負け。
Round4の1本目は、《エイヴンの風魔道士/Aven Wind Mage》に《匪賊の斧/Marauder’s Axe》が付いて地上と飛行の殴り合いになるも《無私の勇者、レナ/Lena, Selfless Champion》を追加されて地上が止まり、飛行生物に対処できずに負け。
サイド後、白黒にして2本目を取り返したあとのRound3の3本目は、相手のライフは2で場には《機械職人の神童/Gearsmith Prodigy》と《飛行の先駆者/Aviation Pioneer》でこちらは《弱者の師/Mentor of the Meek》。パワー2以下の生物を引いて生物の数を増やしたいところで《騎士の誓約/Knight’s Pledge》を引いて、これでもOKと《弱者の師/Mentor of the Meek》に付けて攻撃したら相手がまさかの《神聖の発動/Invoke the Divine》で《騎士の誓約/Knight’s Pledge》が割られ、相手のライフが6になってダブルブロックで《弱者の師/Mentor of the Meek》が落とされる。こちらが追加の生物を引けず、相手が《機械職人の守護者/Gearsmith Guardian》を追加して万事休す。
Round6の1本目は、後手土地4枚スペル3枚をキープしたら、引いたスペル5枚に対して土地10枚という超絶マナフラッドに陥り、《騎士の誓約/Knight’s Pledge》が付いた《星冠の雄鹿/Star-Crowned Stag》が止まらずに負け。
サイド後、白黒にしたRound6の3本目は、《強迫/Duress》で《優位宣言/Declare Dominance》を落とすも、相手が《僧帽地帯のドルイド/Druid of the Cowl》から《凛々しい騎兵隊/Gallant Cavalry》とビートダウンに対してかなり厳しい展開をしてきて、相手の《角のドルイド/Druid of Horns》に《野生林の鉤爪/Talons of Wildwood》が付いて3/3ビーストが追加されて打つ手なし。
-----
メイン5連敗という厳しい流れをサイド後のデッキ変更で何とか凌いでいたけど、流れを変えるまでには至らず。メインの構成で2勝6敗(Round7の2本目はサイドせず)、サイド後の構成で8勝4敗で、サイド後の方が勝率が高かった。メインの構成8試合で《ペラッカのワーム/Pelakka Wurm》を引いたのは1回のみ、《どんでん返し/Switcheroo》が1回も引けずという緑を使っている理由も青をタッチしている理由もない展開だったので難しかった。
獲得PWP:192
シーズンPWP:232
《弱者の師/Mentor of the Meek》
《疎外/Isolate》
《悠長な再構築/Patient Rebuilding》
《死が触れぬ者、リリアナ/Liliana, Untouched by Death》
《ペラッカのワーム/Pelakka Wurm》
《ドラゴンの財宝/Dragon’s Hoard》
《ショック/Shock》、《稲妻の一撃/Lightning Strike》、《感電/Electrify》の赤は生物が足りず、《殺害/Murder》、《束縛の胞子/Strangling Spores》、《リッチの愛撫/Lich’s Caress》があり生物が足りている黒のほうが魅力的。緑は《ペラッカのワーム/Pelakka Wurm》があり他の生物の質も悪くない。白は《弱者の師/Mentor of the Meek》があるもののそれ以外はパッとせず、青は《どんでん返し/Switcheroo》しかない。生物の緑と除去の黒を組み合わせて青をタッチしてデッキ構築。
2《吸血鬼の新生子/Vampire Neonate》
1《組み直しの骸骨/Reassembling Skeleton》
1《僧帽地帯のドルイド/Druid of the Cowl》
1《ケンタウルスの狩猟者/Centaur Courser》
1《短刀背のバジリスク/Daggerback Basilisk》
1《エルフの再生者/Elvish Rejuvenator》
1《空中走査器/Skyscanner》
1《骸骨射手/Skeleton Archer》
1《大蜘蛛/Giant Spider》
1《蔦草牝馬/Vine Mare》
1《逆毛の猪/Bristling Boar》
1《茨隠れの狼/Thornhide Wolves》
1《巨大な戦慄大口/Colossal Dreadmaw》
1《心理共生体/Psychic Symbiont》
1《ペラッカのワーム/Pelakka Wurm》
1《強迫/Duress》
1《匪賊の斧/Marauder’s Axe》
1《殺害/Murder》
1《樫変化/Oakenform》
1《束縛の胞子/Strangling Spores》
1《リッチの愛撫/Lich’s Caress》
1《どんでん返し/Switcheroo》
8《森/Forest》
6《沼/Swamp》
1《島/Island》
1《水没した骨塚/Submerged Boneyard》
1《断ち割る尖塔/Rupture Spire》
サイド候補
2《戦墓のグール/Diregraf Ghoul》
1《雇われ刺客/Hired Blade》
1《垂直落下/Plummet》
1《精神腐敗/Mind Rot》
相手のデッキが強い場合に《戦墓のグール/Diregraf Ghoul》2枚を生かした白黒をサイド用に準備。
2《戦墓のグール/Diregraf Ghoul》
1《錆色翼の隼/Rustwing Falcon》
1《夜明けの司祭/Daybreak Chaplain》
1《悪運尽きた造反者/Doomed Dissenter》
1《歩く死骸/Walking Corpse》
1《空中走査器/Skyscanner》
1《雇われ刺客/Hired Blade》
1《ロクソドンの戦線砕き/Loxodon Line Breaker》
1《信頼できる荷役獣/Trusty Packbeast》
1《ペガサスの駿馬/Pegasus Courser》
1《骸骨射手/Skeleton Archer》
1《暁の天使/Angel of the Dawn》
1《強迫/Duress》
1《力強い跳躍/Mighty Leap》
1《匪賊の斧/Marauder’s Axe》
1《天界の神盾/Aegis of the Heavens》
1《騎士の誓約/Knight’s Pledge》
1《光明の縛め/Luminous Bonds》
1《殺害/Murder》
1《束縛の胞子/Strangling Spores》
1《リッチの愛撫/Lich’s Caress》
8《沼/Swamp》
8《平地/Plains》
1《放棄された聖域/Forsaken Sanctuary》
サイド候補
1《金剛牝馬/Diamond Mare》
1《ドワーフの僧侶/Dwarven Priest》
1《返報/Take Vengeance》
1《精神腐敗/Mind Rot》
数枚のカードが微妙でメインとしては頼りないけど武器は1つでも多いほうがいい。
スイスラウンド8回戦の6-2以上で初日抜け。結果はどーん!!!
Round1 BYE
Round2 ×○○ 赤青
Round3 ×○× 緑白青
Round4 ×○× 白青
Round5 ×○○ 白緑
Round6 ×× 白緑
Round7 ○×○ 緑白青
Round8 ○○ 白緑
5-3で初日落ちorz
Round3の1本目は、地上がにらみ合いになって相手の《悔恨する僧侶/Remorseful Cleric》に《野生林の鉤爪/Talons of Wildwood》が付いてライフを削られる。こちらのライフが8で相手が《ロウクスの神託者/Rhox Oracle》を展開した返しで、《束縛の胞子/Strangling Spores》を構えるか《骸骨射手/Skeleton Archer》を展開するかで、後者を選んだら、《力強い跳躍/Mighty Leap》で《ロウクスの神託者/Rhox Oracle》が飛行を得て負け。ライフ8で飛行3点クロックある状況で除去より生物の頭数を増やすことを優先する悠長な環境じゃなかった。
サイド後、白黒にして2本目を取り返したあとのRound3の3本目は、相手の《用心深いベイロス/Vigilant Baloth》に《野生林の鉤爪/Talons of Wildwood》が付いて場が不利になり、《信頼できる荷役獣/Trusty Packbeast》で拾った《空中走査器/Skyscanner》でドローして《殺害/Murder》を引ければってところで《リッチの愛撫/Lich’s Caress》を引いてマナが足りずに負け。
Round4の1本目は、《エイヴンの風魔道士/Aven Wind Mage》に《匪賊の斧/Marauder’s Axe》が付いて地上と飛行の殴り合いになるも《無私の勇者、レナ/Lena, Selfless Champion》を追加されて地上が止まり、飛行生物に対処できずに負け。
サイド後、白黒にして2本目を取り返したあとのRound3の3本目は、相手のライフは2で場には《機械職人の神童/Gearsmith Prodigy》と《飛行の先駆者/Aviation Pioneer》でこちらは《弱者の師/Mentor of the Meek》。パワー2以下の生物を引いて生物の数を増やしたいところで《騎士の誓約/Knight’s Pledge》を引いて、これでもOKと《弱者の師/Mentor of the Meek》に付けて攻撃したら相手がまさかの《神聖の発動/Invoke the Divine》で《騎士の誓約/Knight’s Pledge》が割られ、相手のライフが6になってダブルブロックで《弱者の師/Mentor of the Meek》が落とされる。こちらが追加の生物を引けず、相手が《機械職人の守護者/Gearsmith Guardian》を追加して万事休す。
Round6の1本目は、後手土地4枚スペル3枚をキープしたら、引いたスペル5枚に対して土地10枚という超絶マナフラッドに陥り、《騎士の誓約/Knight’s Pledge》が付いた《星冠の雄鹿/Star-Crowned Stag》が止まらずに負け。
サイド後、白黒にしたRound6の3本目は、《強迫/Duress》で《優位宣言/Declare Dominance》を落とすも、相手が《僧帽地帯のドルイド/Druid of the Cowl》から《凛々しい騎兵隊/Gallant Cavalry》とビートダウンに対してかなり厳しい展開をしてきて、相手の《角のドルイド/Druid of Horns》に《野生林の鉤爪/Talons of Wildwood》が付いて3/3ビーストが追加されて打つ手なし。
-----
メイン5連敗という厳しい流れをサイド後のデッキ変更で何とか凌いでいたけど、流れを変えるまでには至らず。メインの構成で2勝6敗(Round7の2本目はサイドせず)、サイド後の構成で8勝4敗で、サイド後の方が勝率が高かった。メインの構成8試合で《ペラッカのワーム/Pelakka Wurm》を引いたのは1回のみ、《どんでん返し/Switcheroo》が1回も引けずという緑を使っている理由も青をタッチしている理由もない展開だったので難しかった。
獲得PWP:192
シーズンPWP:232
PPTQ2018#4 in 松戸市民会館[1314]
2018年5月4日 MTG-競技引いたレアは
《ミラーリ予想/The Mirari Conjecture》
《リッチの騎士、ジョス・ヴェス/Josu Vess, Lich Knight》
《ヨーグモスの不義提案/Yawgmoth’s Vile Offering》
《リッチの熟達/Lich’s Mastery》
《モックス・アンバー/Mox Amber》
《金粉の水蓮/Gilded Lotus》
アーティファクトに触れるカードがないプール。《リッチの騎士、ジョス・ヴェス/Josu Vess, Lich Knight》があり除去が3枚ある黒は文句なく採用。2色目は生物とスペルの数が足りている白を採用し、ロングゲームを想定してタッチで《ミラーリ予想/The Mirari Conjecture》を入れてみた。《ヨーグモスの不義提案/Yawgmoth’s Vile Offering》はメインにレアが4枚で少し悩んだけど、撃てれば勝ちとまでは行かないカードなので採用せず。
《ミラーリ予想/The Mirari Conjecture》のカードを間違ってⅠとⅡの両方でインスタントかソーサリーを拾えると思ってて、カード1枚あれば2回使いまわされると勘違いしてた。Round1の2本目から《這い回る偵察機/Skittering Surveyor》2枚、《ミラーリ予想/The Mirari Conjecture》、《島/Island》を抜いて、《アヴナントの罠師/D’Avenant Trapper》、《巨大戦車/Juggernaut》、《ザルファーの虚空/Zhalfirin Void》あたりをサイドインしてました。
参加者77人、スイスラウンド7回戦のトップ8抜け。結果はどーん!!!
Round1 ×○○ 白赤
Round2 ○○ 白黒
Round3 ×× 緑赤黒
Round4 ○×× 白青
Round5 ×× 緑黒青
Round6 ○×× 白赤青
Round7 ×× 緑黒青→白赤
2-5orz
Round3の1本目は、相手が《新緑の魔力/Verdant Force》を出した返しに10枚目の土地を引き、キッカー込み《リッチの騎士、ジョス・ヴェス/Josu Vess, Lich Knight》。長引くほど攻撃が通らなくなるので次のターンにフルアタックし、相手のライフは1。ここで引いた《死花のサリッド/Deathbloom Thallid》を召喚するのを忘れてエンドして、返しで《血の炎、ガルナ/Garna, the Bloodflame》が出てきて、アップキープに出た1/1苗木トークンが速攻を持ってぴったり削られて負け。問題外のプレイミス。
Round3の2本目は、先手土地3枚スタートでライブラリトップ6枚がスペル。サイドインした《アヴナントの罠師/D’Avenant Trapper》に《叙爵/Dub》を付けるも、《臓腑抜き/Eviscerate》で除去られる。相手の場に《転生するデアリガズ/Darigaaz Reincarnated》が出てきて、4枚目の土地を引いて《臓腑抜き/Eviscerate》で除去るも根本的な解決手段にならず、序盤の展開が遅れたため相手のライフを削れずに《転生するデアリガズ/Darigaaz Reincarnated》が再度出てきて万事休す。
Round4の2本目は、スペル5枚に対して土地8枚引いて、相手の《アヴナントの罠師/D’Avenant Trapper》、《ペガサスの駿馬/Pegasus Courser》のアタックを、《テフェリーの歩哨/Teferi’s Sentinel》で止めようとするも、《氷結/Deep Freeze》を付けられて負け。
Round4の3本目は、相手の場に《ボーラスの手中/In Bolas’s Clutches》の付いた《アルガイヴ国家執事、ベイルド/Baird, Steward of Argive》、《アヴナントの罠師/D’Avenant Trapper》があり、こちらの場には《氷結/Deep Freeze》の付いた生物、再度インした《巨大戦車/Juggernaut》、《新ベナリアの騎士/Knight of New Benalia》。相手が《ドミナリアの英雄、テフェリー/Teferi, Hero of Dominaria》を場に出して、《氷結/Deep Freeze》の付いた生物がタップされ、-3能力で《巨大戦車/Juggernaut》がライブラリに戻されてアタックされこちらのライフは8。返しに2体で《ドミナリアの英雄、テフェリー/Teferi, Hero of Dominaria》にアタックし、《新ベナリアの騎士/Knight of New Benalia》が《アルガイヴ国家執事、ベイルド/Baird, Steward of Argive》にブロックされた場面で、サイドインした《突撃/Charge》で相打ちを取りつつ《ドミナリアの英雄、テフェリー/Teferi, Hero of Dominaria》を除去する。《魂回収/Soul Salvage》で《アルガイヴ国家執事、ベイルド/Baird, Steward of Argive》と《守衛官/Sergeant-at-Arms》を拾ったかなり有利な場になるも、相手が《ペガサスの駿馬/Pegasus Courser》を場に出して、次のドローが生物で、ライブラリトップの《巨大戦車/Juggernaut》では対処できずに負け。サイドカードも含めてやれるだけのことをやったけど及ばず。
Round5の1本目は、相手の場に《死花のサリッド/Deathbloom Thallid》、《陰謀団の聖騎士/Cabal Paladin》、《水底のドルイド、タトヨヴァ/Tatyova, Benthic Druid》があり、こちらの場には《アルガイヴ国家執事、ベイルド/Baird, Steward of Argive》、《這い回る偵察機/Skittering Surveyor》、《フェメレフの誇り、クェンデ/Kwende, Pride of Femeref》があり、手札は《不屈の護衛/Dauntless Bodyguard》、《不純な捧げ物/Vicious Offering》、《ミラーリ予想/The Mirari Conjecture》で土地は《島/Island》を含めて5枚。《フェメレフの誇り、クェンデ/Kwende, Pride of Femeref》のみでアタックし、《死花のサリッド/Deathbloom Thallid》、《陰謀団の聖騎士/Cabal Paladin》でダブルブロックされる。《不屈の護衛/Dauntless Bodyguard》か《不純な捧げ物/Vicious Offering》を使うかで、《水底のドルイド、タトヨヴァ/Tatyova, Benthic Druid》を除去るためにはキッカー《不純な捧げ物/Vicious Offering》を撃つ必要があり、《不純な捧げ物/Vicious Offering》を《ミラーリ予想/The Mirari Conjecture》で回収してから除去っても間に合うと考えて、《不純な捧げ物/Vicious Offering》を《陰謀団の聖騎士/Cabal Paladin》に撃って、そこから相手に《水底のドルイド、タトヨヴァ/Tatyova, Benthic Druid》でドローを進められ、《ランプのジン、ザヒード/Zahid, Djinn of the Lamp》、《虚ろな者、アゴロス/Urgoros, the Empty One》と並べられてボロ負け。《水底のドルイド、タトヨヴァ/Tatyova, Benthic Druid》は見た瞬間に除去っとけ。
Round5の2本目は、先手土地1枚をマリガン、土地1枚をダブルマリンがして、土地《平地/Plains》、《沼/Swamp》スタートでライブラリトップ5枚がスペルで、相手に《陰謀団の聖騎士/Cabal Paladin》2枚、《這い回る偵察機/Skittering Surveyor》、《氷の干渉器/Icy Manipulator》と並べられてボロ負け。
Round6の2本目は、相手が《氷の干渉器/Icy Manipulator》を置いて、《エイヴンの歩哨/Aven Sentry》が止まらずに負け。
Round6の3本目は、先手土地《平地/Plains》2枚をマリガン、《平地/Plains》4枚をダブルマリガンして、《アヴナントの罠師/D’Avenant Trapper》、《死花のサリッド/Deathbloom Thallid》で押し切ろうとするも、《ウェザーライト/Weatherlight》が固すぎて押し切れず、場を固められた後はひたすらアドバンテージを広げられて負け。
Round7の1本目は、《リッチの騎士、ジョス・ヴェス/Josu Vess, Lich Knight》を展開し、《馬上槍/Jousting Lance》を装備するも、キッカー《ベイロスの大喰らい/Baloth Gorger》が越えられず、《予言/Divination》2枚でドローを進められ生物のサイズで押し切られて負け。
相手が赤白にサイドチェンジしたRound7の2本目は、先手土地《平地/Plains》、《沼/Swamp》スタートで場に《沼/Swamp》3枚、《平地/Plains》と並び、手札の2枚の《アルガイヴ国家執事、ベイルド/Baird, Steward of Argive》が展開できず。相手の《巨大戦車/Juggernaut》と《フェメレフの誇り、クェンデ/Kwende, Pride of Femeref》が相打ちして場には《ケルドの戦呼び/Keldon Warcaller》が残る。《ケルドの戦呼び/Keldon Warcaller》に《激情の怒り/Frenzied Rage》が付いて、こちらが《リッチの騎士、ジョス・ヴェス/Josu Vess, Lich Knight》を展開するもキッカー込みの《ケルドの軍監/Keldon Overseer》でパクられて負け。
-----
タッチ青は明確に間違いとして、プレイングもデッキ構築も問題だらけだった。《這い回る偵察機/Skittering Surveyor》2枚で多色サポートしてプール内の伝説カードをかき集めて《ヨーグモスの不義提案/Yawgmoth’s Vile Offering》まで入れる構成はどうだったかな。
40[1314]
《ミラーリ予想/The Mirari Conjecture》
《リッチの騎士、ジョス・ヴェス/Josu Vess, Lich Knight》
《ヨーグモスの不義提案/Yawgmoth’s Vile Offering》
《リッチの熟達/Lich’s Mastery》
《モックス・アンバー/Mox Amber》
《金粉の水蓮/Gilded Lotus》
アーティファクトに触れるカードがないプール。《リッチの騎士、ジョス・ヴェス/Josu Vess, Lich Knight》があり除去が3枚ある黒は文句なく採用。2色目は生物とスペルの数が足りている白を採用し、ロングゲームを想定してタッチで《ミラーリ予想/The Mirari Conjecture》を入れてみた。《ヨーグモスの不義提案/Yawgmoth’s Vile Offering》はメインにレアが4枚で少し悩んだけど、撃てれば勝ちとまでは行かないカードなので採用せず。
1《要塞の聴罪司祭/Stronghold Confessor》
1《新ベナリアの騎士/Knight of New Benalia》
1《セラの信奉者/Serra Disciple》
1《カリゴの皮魔女/Caligo Skin-Witch》
2《這い回る偵察機/Skittering Surveyor》
2《死花のサリッド/Deathbloom Thallid》
1《守衛官/Sergeant-at-Arms》
2《アルガイヴ国家執事、ベイルド/Baird, Steward of Argive》
1《フェメレフの誇り、クェンデ/Kwende, Pride of Femeref》
1《エイヴンの歩哨/Aven Sentry》
1《リッチの騎士、ジョス・ヴェス/Josu Vess, Lich Knight》
1《馬上槍/Jousting Lance》
2《不純な捧げ物/Vicious Offering》
1《ギデオンの叱責/Gideon’s Reproach》
1《ジェラードの勝利/Triumph of Gerrard》
1《不屈の意志/Adamant Will》
1《魂回収/Soul Salvage》
1《臓腑抜き/Eviscerate》
1《ミラーリ予想/The Mirari Conjecture》
8《平地/Plains》
8《沼/Swamp》
1《島/Island》
サイド候補
1《通電式召使い/Voltaic Servant》
2《アヴナントの罠師/D’Avenant Trapper》
1《巨大戦車/Juggernaut》
3《コイロスの守護者/Guardians of Koilos》
2《パーディック山の放浪者/Pardic Wanderer》
1《残忍な異形/Feral Abomination》
1《突撃/Charge》
2《叙爵/Dub》
1《ヨーグモスの不義提案/Yawgmoth’s Vile Offering》
1《ザルファーの虚空/Zhalfirin Void》
《ミラーリ予想/The Mirari Conjecture》のカードを間違ってⅠとⅡの両方でインスタントかソーサリーを拾えると思ってて、カード1枚あれば2回使いまわされると勘違いしてた。Round1の2本目から《這い回る偵察機/Skittering Surveyor》2枚、《ミラーリ予想/The Mirari Conjecture》、《島/Island》を抜いて、《アヴナントの罠師/D’Avenant Trapper》、《巨大戦車/Juggernaut》、《ザルファーの虚空/Zhalfirin Void》あたりをサイドインしてました。
参加者77人、スイスラウンド7回戦のトップ8抜け。結果はどーん!!!
Round1 ×○○ 白赤
Round2 ○○ 白黒
Round3 ×× 緑赤黒
Round4 ○×× 白青
Round5 ×× 緑黒青
Round6 ○×× 白赤青
Round7 ×× 緑黒青→白赤
2-5orz
Round3の1本目は、相手が《新緑の魔力/Verdant Force》を出した返しに10枚目の土地を引き、キッカー込み《リッチの騎士、ジョス・ヴェス/Josu Vess, Lich Knight》。長引くほど攻撃が通らなくなるので次のターンにフルアタックし、相手のライフは1。ここで引いた《死花のサリッド/Deathbloom Thallid》を召喚するのを忘れてエンドして、返しで《血の炎、ガルナ/Garna, the Bloodflame》が出てきて、アップキープに出た1/1苗木トークンが速攻を持ってぴったり削られて負け。問題外のプレイミス。
Round3の2本目は、先手土地3枚スタートでライブラリトップ6枚がスペル。サイドインした《アヴナントの罠師/D’Avenant Trapper》に《叙爵/Dub》を付けるも、《臓腑抜き/Eviscerate》で除去られる。相手の場に《転生するデアリガズ/Darigaaz Reincarnated》が出てきて、4枚目の土地を引いて《臓腑抜き/Eviscerate》で除去るも根本的な解決手段にならず、序盤の展開が遅れたため相手のライフを削れずに《転生するデアリガズ/Darigaaz Reincarnated》が再度出てきて万事休す。
Round4の2本目は、スペル5枚に対して土地8枚引いて、相手の《アヴナントの罠師/D’Avenant Trapper》、《ペガサスの駿馬/Pegasus Courser》のアタックを、《テフェリーの歩哨/Teferi’s Sentinel》で止めようとするも、《氷結/Deep Freeze》を付けられて負け。
Round4の3本目は、相手の場に《ボーラスの手中/In Bolas’s Clutches》の付いた《アルガイヴ国家執事、ベイルド/Baird, Steward of Argive》、《アヴナントの罠師/D’Avenant Trapper》があり、こちらの場には《氷結/Deep Freeze》の付いた生物、再度インした《巨大戦車/Juggernaut》、《新ベナリアの騎士/Knight of New Benalia》。相手が《ドミナリアの英雄、テフェリー/Teferi, Hero of Dominaria》を場に出して、《氷結/Deep Freeze》の付いた生物がタップされ、-3能力で《巨大戦車/Juggernaut》がライブラリに戻されてアタックされこちらのライフは8。返しに2体で《ドミナリアの英雄、テフェリー/Teferi, Hero of Dominaria》にアタックし、《新ベナリアの騎士/Knight of New Benalia》が《アルガイヴ国家執事、ベイルド/Baird, Steward of Argive》にブロックされた場面で、サイドインした《突撃/Charge》で相打ちを取りつつ《ドミナリアの英雄、テフェリー/Teferi, Hero of Dominaria》を除去する。《魂回収/Soul Salvage》で《アルガイヴ国家執事、ベイルド/Baird, Steward of Argive》と《守衛官/Sergeant-at-Arms》を拾ったかなり有利な場になるも、相手が《ペガサスの駿馬/Pegasus Courser》を場に出して、次のドローが生物で、ライブラリトップの《巨大戦車/Juggernaut》では対処できずに負け。サイドカードも含めてやれるだけのことをやったけど及ばず。
Round5の1本目は、相手の場に《死花のサリッド/Deathbloom Thallid》、《陰謀団の聖騎士/Cabal Paladin》、《水底のドルイド、タトヨヴァ/Tatyova, Benthic Druid》があり、こちらの場には《アルガイヴ国家執事、ベイルド/Baird, Steward of Argive》、《這い回る偵察機/Skittering Surveyor》、《フェメレフの誇り、クェンデ/Kwende, Pride of Femeref》があり、手札は《不屈の護衛/Dauntless Bodyguard》、《不純な捧げ物/Vicious Offering》、《ミラーリ予想/The Mirari Conjecture》で土地は《島/Island》を含めて5枚。《フェメレフの誇り、クェンデ/Kwende, Pride of Femeref》のみでアタックし、《死花のサリッド/Deathbloom Thallid》、《陰謀団の聖騎士/Cabal Paladin》でダブルブロックされる。《不屈の護衛/Dauntless Bodyguard》か《不純な捧げ物/Vicious Offering》を使うかで、《水底のドルイド、タトヨヴァ/Tatyova, Benthic Druid》を除去るためにはキッカー《不純な捧げ物/Vicious Offering》を撃つ必要があり、《不純な捧げ物/Vicious Offering》を《ミラーリ予想/The Mirari Conjecture》で回収してから除去っても間に合うと考えて、《不純な捧げ物/Vicious Offering》を《陰謀団の聖騎士/Cabal Paladin》に撃って、そこから相手に《水底のドルイド、タトヨヴァ/Tatyova, Benthic Druid》でドローを進められ、《ランプのジン、ザヒード/Zahid, Djinn of the Lamp》、《虚ろな者、アゴロス/Urgoros, the Empty One》と並べられてボロ負け。《水底のドルイド、タトヨヴァ/Tatyova, Benthic Druid》は見た瞬間に除去っとけ。
Round5の2本目は、先手土地1枚をマリガン、土地1枚をダブルマリンがして、土地《平地/Plains》、《沼/Swamp》スタートでライブラリトップ5枚がスペルで、相手に《陰謀団の聖騎士/Cabal Paladin》2枚、《這い回る偵察機/Skittering Surveyor》、《氷の干渉器/Icy Manipulator》と並べられてボロ負け。
Round6の2本目は、相手が《氷の干渉器/Icy Manipulator》を置いて、《エイヴンの歩哨/Aven Sentry》が止まらずに負け。
Round6の3本目は、先手土地《平地/Plains》2枚をマリガン、《平地/Plains》4枚をダブルマリガンして、《アヴナントの罠師/D’Avenant Trapper》、《死花のサリッド/Deathbloom Thallid》で押し切ろうとするも、《ウェザーライト/Weatherlight》が固すぎて押し切れず、場を固められた後はひたすらアドバンテージを広げられて負け。
Round7の1本目は、《リッチの騎士、ジョス・ヴェス/Josu Vess, Lich Knight》を展開し、《馬上槍/Jousting Lance》を装備するも、キッカー《ベイロスの大喰らい/Baloth Gorger》が越えられず、《予言/Divination》2枚でドローを進められ生物のサイズで押し切られて負け。
相手が赤白にサイドチェンジしたRound7の2本目は、先手土地《平地/Plains》、《沼/Swamp》スタートで場に《沼/Swamp》3枚、《平地/Plains》と並び、手札の2枚の《アルガイヴ国家執事、ベイルド/Baird, Steward of Argive》が展開できず。相手の《巨大戦車/Juggernaut》と《フェメレフの誇り、クェンデ/Kwende, Pride of Femeref》が相打ちして場には《ケルドの戦呼び/Keldon Warcaller》が残る。《ケルドの戦呼び/Keldon Warcaller》に《激情の怒り/Frenzied Rage》が付いて、こちらが《リッチの騎士、ジョス・ヴェス/Josu Vess, Lich Knight》を展開するもキッカー込みの《ケルドの軍監/Keldon Overseer》でパクられて負け。
-----
タッチ青は明確に間違いとして、プレイングもデッキ構築も問題だらけだった。《這い回る偵察機/Skittering Surveyor》2枚で多色サポートしてプール内の伝説カードをかき集めて《ヨーグモスの不義提案/Yawgmoth’s Vile Offering》まで入れる構成はどうだったかな。
40[1314]