引いたレアは
《魅力的な王子/Charming Prince》
《真夜中の時計/Midnight Clock》
《アイレンクラッグの紅蓮術師/Irencrag Pyromancer》[プロモカード]
《日和見ドラゴン/Opportunistic Dragon》
《グレートヘンジ/The Great Henge》
《予言された壊滅/Doom Foretold》
《石とぐろの海蛇/Stonecoil Serpent》


1《恋に落ちた剣士/Smitten Swordmaster》
1《エンバレスの盾割り/Embereth Shieldbreaker》
1《誘いの魔女/Tempting Witch》
1《アイレンクラッグの紅蓮術師/Irencrag Pyromancer》
1《機械仕掛けの召使い/Clockwork Servant》
1《レッドキャップの略奪者/Redcap Raiders》
1《失われた軍団/Lost Legion》
1《谷の商人/Merchant of the Vale》
1《意地悪な後見人/Wicked Guardian》
1《オーガの放浪騎士/Ogre Errant》
1《エンバレスの聖騎士/Embereth Paladin》
1《日和見ドラゴン/Opportunistic Dragon》
1《首狩りの精鋭/Elite Headhunter》
1《頂の預言者/Prophet of the Peak》
1《石とぐろの海蛇/Stonecoil Serpent》
2《黄金の卵/Golden Egg》
1《胸躍る可能性/Thrill of Possibility》
1《壮大な破滅/Epic Downfall》
1《焦熱の竜火/Scorching Dragonfire》
1《糸車/Spinning Wheel》
1《凶兆の果実/Foreboding Fruit》
1《記憶盗み/Memory Theft》
8《沼/Swamp》
8《山/Mountain》
1《魔女の小屋/Witch’s Cottage》
サイド候補
1《七人の小人/Seven Dwarves》
1《道標のカカシ/Signpost Scarecrow》
1《頭蓋叩きのオーガ/Skullknocker Ogre》
1《死霊の金切り声/Specter’s Shriek》
1《魂裂き/Reave Soul》
1《華やかな葬送/Festive Funeral》
1《ドワーフの鉱山/Dwarven Mine》


結果はこんな感じ。

Round1 〇〇 白黒
Round2 〇×〇 赤黒
Round3 〇×〇 緑赤

3-0
-----

獲得PWP:11
トータルPWP:459
引いたレアは
《魅力的な王子/Charming Prince》
《魅力的な王子/Charming Prince》
《誓いを立てた騎士/Oathsworn Knight》[プロモカード]
《魔女の復讐/Witch’s Vengeance》
《貪るトロールの王/Feasting Troll King》
《ロークスワイン城/Castle Locthwain》
《エンバレス城/Castle Embereth》



2《惑乱スプライト/Hypnotic Sprite》
1《胞子頭の蜘蛛/Sporecap Spider》
1《秘本の略奪者/Tome Raider》
1《薔薇棘の見習い/Rosethorn Acolyte》
1《動かすフェアリー/Animating Faerie》
2《道標のカカシ/Signpost Scarecrow》
1《ヴァントレスの聖騎士/Vantress Paladin》
1《ギャレンブリグの木工師/Garenbrig Carver》
1《鋼睨みのグリフィン/Steelgaze Griffin》
2《ギャレンブリグの聖騎士/Garenbrig Paladin》
1《月明かりの掃除屋/Moonlit Scavengers》
1《貪るトロールの王/Feasting Troll King》
1《豆の木の巨人/Beanstalk Giant》
1《選択/Opt》
1《魔法の井戸/Witching Well》
1《共に逃走/Run Away Together》
2《黄金の卵/Golden Egg》
1《欲深い衝動/Covetous Urge》
1《筋骨隆々/Outmuscle》
8《森/Forest》
7《島/Island》
2《神秘の聖域/Mystic Sanctuary》
サイド候補
1《跳ね橋/Crashing Drawbridge》
1《湖のドラゴン/Loch Dragon》
1《不死の騎士/Deathless Knight》
1《限りない食欲/Insatiable Appetite》
2《殺戮の火/Slaying Fire》
1《伸びゆく豆の木/Tall as a Beanstalk》


結果はこんな感じ。

Round1 ×〇× 黒緑
Round2 ×〇〇 緑白
Round3 〇×〇 白黒

2-1
-----

獲得PWP:8
トータルPWP:448




イエローサブマリン様のご厚意で公認ドラフトにしていただきました。


1stドラフト


1-1で《這い絡む火跡/Creeping Trailblazer》、1-2で《ショック/Shock》を流して《新米紅蓮術師、チャンドラ/Chandra, Novice Pyromancer》、1-3で《ショック/Shock》を流して《駆け回る物焦がし/Scampering Scorcher》と下と赤が被るのを覚悟してピックを続けて、何とか緑赤エレメンタルで形になりました。



2《焦がし吐き/Scorch Spitter》
2《緑林の歩哨/Greenwood Sentinel》
1《這い絡む火跡/Creeping Trailblazer》
1《枝葉族のドルイド/Leafkin Druid》
1《チャンドラの火炎猫/Chandra’s Embercat》
1《チャンドラの吐火/Chandra’s Spitfire》
1《ケンタウルスの狩猟者/Centaur Courser》
1《はびこる精霊/Overgrowth Elemental》
2《駆け回る物焦がし/Scampering Scorcher》
1《茂み壊し/Thicket Crasher》


1《ショック/Shock》
1《大群の力/Might of the Masses》
2《匪賊の斧/Marauder’s Axe》
2《狂気の一咬み/Rabid Bite》
1《新米紅蓮術師、チャンドラ/Chandra, Novice Pyromancer》
1《チャンドラの憤慨/Chandra’s Outrage》
1《狼乗りの鞍/Wolfrider’s Saddle》
1《超克/Overcome》


8《森/Forest》
8《山/Mountain》
1《岩だらけの高地/Rugged Highlands》


サイド候補
1《網投げ蜘蛛/Netcaster Spider》
1《土覆いのシャーマン/Loaming Shaman》
1《ケルドの略奪者/Keldon Raider》
1《マンモスグモ/Mammoth Spider》
1《鱗剥ぎの捕食者/Ripscale Predator》


1《立腹/Infuriate》
1《無謀な空襲/Reckless Air Strike》
1《チャンドラの調圧器/Chandra’s Regulator》
1《楽園の贈り物/Gift of Paradise》
1《自然な最期/Natural End》





結果はこんな感じ


Round1 〇〇 青緑
Round2 ×× 白黒
Round3 〇〇 青赤


負けた白黒はデッキが強すぎてノーチャンスでした。


2ndドラフト


1-1で《大気の精霊/Air Elemental》、1-2で《吠える巨人/Howling Giant》をピックして序盤をしのぎつつ後半で勝負するデッキ構成を目指す。《枝葉族のドルイド/Leafkin Druid》は1枚もみなかったものの《楽園の贈り物/Gift of Paradise》で代用して何とか形になりました。



2《緑林の歩哨/Greenwood Sentinel》
2《名高い武器職人/Renowned Weaponsmith》
1《打ち壊すブロントドン/Thrashing Brontodon》
2《霜のオオヤマネコ/Frost Lynx》
1《イーヴォ島の管理人/Warden of Evos Isle》
1《雲族の予見者/Cloudkin Seer》
1《予言ダコ/Octoprophet》
1《不屈の巡礼者、ゴロス/Golos, Tireless Pilgrim》
1《大気の精霊/Air Elemental》
1《北方の精霊/Boreal Elemental》
1《吠える巨人/Howling Giant》
1《裏切りの工作員/Agent of Treachery》


1《送還/Unsummon》
2《龍火の薬瓶/Vial of Dragonfire》
2《楽園の贈り物/Gift of Paradise》
1《翼ある言葉/Winged Words》
1《混迷/Befuddle》
1《呼応した呼集/Shared Summons》


1《花咲く砂地/Blossoming Sands》
8《森/Forest》
8《島/Island》


サイド候補
1《濠のピラニア/Moat Piranhas》
1《網投げ蜘蛛/Netcaster Spider》
1《賢者街の学者/Sage’s Row Savant》
2《大襞海蛇/Frilled Sea Serpent》


2《心臓貫きの弓/Heart-Piercer Bow》
1《霊気の疾風/Aether Gust》
1《残忍な発動/Feral Invocation》



結果はこんな感じ


Round1 〇〇 緑黒青
Round2 ×〇〇 白赤青
Round3 〇×〇 赤黒


3rdドラフト


1-1で《死体騎士/Corpse Knight》を流して《血に飢えた曲芸師/Bloodthirsty Aerialist》、1-2で《殺害/Murder》、1-3で《空からの突撃/Aerial Assault》を流して《苦しめる吸引/Agonizing Syphon》から黒をメインでピックして、1週目の中盤あたりで《死体騎士/Corpse Knight》を確保。その後、いきなり流れてきた《大気の精霊/Air Elemental》をピックして青にも渡りをつけるも、結局上からの白黒が流れてきて白黒へ。



2《死体騎士/Corpse Knight》
1《血の強盗/Blood Burglar》
1《ヤロクの沼潜み/Yarok’s Fenlurker》
1《剣術の名手/Fencing Ace》
1《不動の哨兵/Steadfast Sentry》
1《小走り犬/Scuttlemutt》
1《血に飢えた曲芸師/Bloodthirsty Aerialist》
1《グレイブディガー/Gravedigger》
1《庇護のグリフィン/Griffin Protector》
1《練達の接合者/Master Splicer》
2《夜明けの司祭/Daybreak Chaplain》
2《兵団の隊長/Squad Captain》
1《骨まといの屍術師/Boneclad Necromancer》


1《見栄え損ない/Disfigure》
2《勇壮の時/Moment of Heroism》
2《殺害/Murder》
2《苦しめる吸引/Agonizing Syphon》


10《沼/Swamp》
7《平地/Plains》


サイド候補
1《療養所の骸骨/Sanitarium Skeleton》
1《夜明けの司祭/Daybreak Chaplain》
2《大隊の歩兵/Battalion Foot Soldier》


1《まばゆい神盾/Glaring Aegis》
1《勇壮の時/Moment of Heroism》
1《光の篭手/Gauntlets of Light》
1《鼓舞する突撃/Inspired Charge》



結果はこんな感じ


Round1 ×〇〇 青緑
Round2 〇〇 青赤緑黒
Round3 〇×× 緑青


負けたのはカウンター多めのデッキで2、3マナ域の生物を探してダブルマリガンまでしたけど引けませんでした。


-----


栃木ではこれ以上ない練習環境を準備してもらって、関係者の皆さんには大感謝です。


獲得PWP:7+10+7
トータルPWP:54



引いたレアは
《絞首された処刑人/Hanged Executioner》
《帰寂からの帰還/Brought Back》
《光り角の海賊/Glint-Horn Buccaneer》
《変容するケラトプス/Shifting Ceratops》
《変容するケラトプス/Shifting Ceratops》[Foil]
《豊穣の力線/Leyline of Abundance》
《神秘の神殿/Temple of Mystery》


《変容するケラトプス/Shifting Ceratops》2枚がある緑は無理にでも使いたくて、《絞首された処刑人/Hanged Executioner》、《平和な心/Pacifism》があり飛行生物も生物自体も多い白を使って緑白ベースでデッキを構築。《骨の粉砕/Bone Splinters》、《グレイブディガー/Gravedigger》、《苦しめる吸引/Agonizing Syphon》のタッチ黒か、《炎の一掃/Flame Sweep》、《新米紅蓮術師、チャンドラ/Chandra, Novice Pyromancer》、《灰と化す/Reduce to Ashes》のタッチ赤かで、汎用性のある黒を採用しました。





1《森林の勇者/Woodland Champion》
1《緑林の歩哨/Greenwood Sentinel》
1《枝葉族のドルイド/Leafkin Druid》
1《夜明けの司祭/Daybreak Chaplain》
1《絞首された処刑人/Hanged Executioner》
1《網投げ蜘蛛/Netcaster Spider》
1《小走り犬/Scuttlemutt》
1《グリフィンの歩哨/Griffin Sentinel》
2《変容するケラトプス/Shifting Ceratops》
1《金床鋳込みの猛禽/Anvilwrought Raptor》
1《庇護のグリフィン/Griffin Protector》
1《グレイブディガー/Gravedigger》v
1《兵団の隊長/Squad Captain》
1《太陽の伝令/Herald of the Sun》


1《骨の粉砕/Bone Splinters》
1《勇壮の時/Moment of Heroism》
1《帰寂からの帰還/Brought Back》
1《平和な心/Pacifism》
1《匪賊の斧/Marauder’s Axe》
1《残忍な発動/Feral Invocation》
1《苦しめる吸引/Agonizing Syphon》
1《狼族の絆/Wolfkin Bond》


7《森/Forest》
7《平地/Plains》
1《沼/Swamp》
1《花咲く砂地/Blossoming Sands》
1《進化する未開地/Evolving Wilds》


サイド候補
1《死体騎士/Corpse Knight》
1《浄光の使徒/Apostle of Purifying Light》
1《茂み壊し/Thicket Crasher》
2《貪爪/Vorstclaw》


1《天使の贈り物/Angelic Gift》
1《成長周期/Growth Cycle》
1《垂直落下/Plummet》
1《敬虔な命令/Devout Decree》
1《自然な最期/Natural End》
1《炎の一掃/Flame Sweep》
1《新米紅蓮術師、チャンドラ/Chandra, Novice Pyromancer》
1《灰と化す/Reduce to Ashes》


1《神秘の神殿/Temple of Mystery》
1《岩だらけの高地/Rugged Highlands》





スイスラウンド7回戦のトップ8抜け。結果は、、、




Round1 〇〇 緑黒白
Round2 ×〇× 青黒
Round3 〇〇 黒緑
Round4 〇×× 青緑→青赤
Round5 ×× 緑赤青→緑黒白
Round6 ×× 緑黒
Round7 〇〇 緑黒青赤


3-4


Round2の1本目は、先手お互いマリガン後、土地《森/Forest》2枚、《枝葉族のドルイド/Leafkin Druid》、《小走り犬/Scuttlemutt》、他2枚で、《小走り犬/Scuttlemutt》を《地下牢の霊/Dungeon Geists》でタップされて緑マナしか出なくなり、《大襞海蛇/Frilled Sea Serpent》に対処できずに負け。


Round2の3本目は、《夜の騎兵/Cavalier of Night》で《金床鋳込みの猛禽/Anvilwrought Raptor》が落とされて場を固められて、《血に染まった祭壇/Bloodsoaked Altar》で5/5デーモンを量産されて負け。


サイド後タッチ赤にしたRound4の2本目は、先手土地2枚、《変容するケラトプス/Shifting Ceratops》、《森林の勇者/Woodland Champion》、《網投げ蜘蛛/Netcaster Spider》、他2枚でライブラリトップ3枚がスペルでマナスクリューして、相手に《樹皮革のトロール/Barkhide Troll》、《ケンタウルスの狩猟者/Centaur Courser》と並べられ、速攻で押し切られて負け。


サイド後タッチ黒に戻して後手を取ったRound4の3本目は、相手が青赤にサイドチェンジしてて、《イーヴォ島の管理人/Warden of Evos Isle》、《雲族の予見者/Cloudkin Seer》、《稲妻の嵐族/Lightning Stormkin》という展開についていけずに負け。2本目でタフネス3の生物を並べられたのでタッチ黒に戻したんだけど、こちらが後手を取ってくることを見越してサイドチェンジした相手が上手でした。


Round5の1本目は、後手土地2枚スタートで2ターン土地引けず、3ターン目に《花咲く砂地/Blossoming Sands》を引いて展開が遅れて、相手の生物に押し切られて負け。


Round5の2本目は、こちらが《太陽の伝令/Herald of the Sun》を含めた飛行で、相手が《貪爪/Vorstclaw》で殴り合って、場に《絞首された処刑人/Hanged Executioner》があるこちらが有利って場面で《暁の騎兵/Cavalier of Dawn》で《太陽の伝令/Herald of the Sun》が落とされる。《絞首された処刑人/Hanged Executioner》で《暁の騎兵/Cavalier of Dawn》を除去るも、《貪爪/Vorstclaw》が止まらずに負け。


Round6の1本目は、こちらが土地3枚で止まり、相手の《貪る禿鷹/Gorging Vulture》で落ちた《シルバーバックの巫師/Silverback Shaman》を《骨への血/Blood for Bones》で拾われて押し切られて負け。


後手を取ったRound6の2本目は、相手が《鋼の監視者/Steel Overseer》、《小走り犬/Scuttlemutt》、《金床鋳込みの猛禽/Anvilwrought Raptor》ときれいに展開されてボロ負け。


-----


2枚しかシナジーするカードがない、《森林の勇者/Woodland Champion》や《グレイブディガー/Gravedigger》があるのに、《帰寂からの帰還/Brought Back》が入っていたりと個々のカード選択が怪しかったけど、そもそもメインの構成は飛行生物で押し切るプランだったのにカードが足りてなくて、もっと緑の大きい生物をメインに入れてがっちり組み合う形にしたほうがまだ勝つ可能性があげれたかな。


獲得PWP:13
トータルPWP:30
イエローサブマリン宇都宮GAMESHOPのプレリに参加してきました。


引いたレアは
《絞首された処刑人/Hanged Executioner》
《絞首された処刑人/Hanged Executioner》
《裏切りの工作員/Agent of Treachery》
《覚醒根の精霊/Wakeroot Elemental》
《大食のハイドラ/Voracious Hydra》[プロモカード]
《墓掘りの檻/Grafdigger’s Cage》
《天啓の神殿/Temple of Epiphany》
《疾病の神殿/Temple of Malady》[Foil]


《絞首された処刑人/Hanged Executioner》2枚を始め生物の足りている白をベースに《裏切りの工作員/Agent of Treachery》と《金縛り/Sleep Paralysis》2枚が光る青を2色目に採用。相手のパーマネントに触る手段が心もとないので赤いシングルシンボルの除去をタッチしてデッキ完成。



1《剣術の名手/Fencing Ace》
1《ムーアランドの審問官/Moorland Inquisitor》
1《不動の哨兵/Steadfast Sentry》
1《霜のオオヤマネコ/Frost Lynx》
1《グリフィンの歩哨/Griffin Sentinel》
1《雲族の予見者/Cloudkin Seer》
2《絞首された処刑人/Hanged Executioner》
1《ヤロクの波壊し/Yarok’s Wavecrasher》
1《予言ダコ/Octoprophet》
1《庇護のグリフィン/Griffin Protector》
1《兵団の隊長/Squad Captain》
1《大襞海蛇/Frilled Sea Serpent》
1《太陽の伝令/Herald of the Sun》
1《裏切りの工作員/Agent of Treachery》


1《供犠の仮面/Mask of Immolation》
1《匪賊の斧/Marauder’s Axe》
1《空からの突撃/Aerial Assault》
2《金縛り/Sleep Paralysis》
1《鼓舞する突撃/Inspired Charge》
1《新米紅蓮術師、チャンドラ/Chandra, Novice Pyromancer》
1《灰と化す/Reduce to Ashes》


7《平地/Plains》
6《島/Island》
1《山/Mountain》
1《急流の崖/Swiftwater Cliffs》
1《風に削られた岩山/Wind-Scarred Crag》
1《天啓の神殿/Temple of Epiphany》


サイド候補
1《ダイアモンドの騎士/Diamond Knight》
1《要塞ガニ/Fortress Crab》


1《神々の思し召し/Gods Willing》
1《ショック/Shock》
1《立腹/Infuriate》
1《まばゆい神盾/Glaring Aegis》
1《龍火の薬瓶/Vial of Dragonfire》
1《勇壮の時/Moment of Heroism》
1《心臓貫きの弓/Heart-Piercer Bow》
1《チャンドラの憤慨/Chandra’s Outrage》



スイスラウンド3回戦。結果は、、、


Round1 〇×〇 黒緑
Round2 〇×〇 白青緑
Round3 ×× 緑白


2-1


Round3の1本目は、先手からお互いダブルマリガンで、初手土地3枚、スペル2枚にして《金縛り/Sleep Paralysis》2枚をライブラリの下に送ったら、その後引いたのは土地6枚、スペル2枚でマナフラッドして負け。


Round3の2本目は、先手土地《平地/Plains》2枚のみ《グリフィンの歩哨/Griffin Sentinel》、《空からの突撃/Aerial Assault》、《供犠の仮面/Mask of Immolation》、他1枚をキープして、土地が《平地/Plains》2枚で1単泊り、次に引いたのは《天啓の神殿/Temple of Epiphany》で展開が遅れる。相手は《森/Forest》4枚を置くも土地は順調に伸びて、《森林の勇者/Woodland Champion》、《ケンタウルスの狩猟者/Centaur Courser》、《ダイアモンドの騎士/Diamond Knight》と展開。《ダイアモンドの騎士/Diamond Knight》は《供犠の仮面/Mask of Immolation》で除去る。フルアタックされたところで4枚目の土地を引き、《空からの突撃/Aerial Assault》か《金縛り/Sleep Paralysis》で《ケンタウルスの狩猟者/Centaur Courser》を除去らないと場が持たない状況で、後半の《空からの突撃/Aerial Assault》のライフゲインを期待して、《金縛り/Sleep Paralysis》で除去ったら相手が《平地/Plains》を引いて《兵団の隊長/Squad Captain》が出てきて《空からの突撃/Aerial Assault》では対処できずに負け。1本目のダブルマリガンが響いて危ない手札をキープしたのと、環境を理解せずに、目先のライフゲインに飛びついて除去を撃ち間違えたのが敗因です。


獲得PWP:7
トータルPWP:17
川崎PWCのプレリに参加してきました。


引いたレアは
《暁の騎兵/Cavalier of Dawn》
《物語の終わり/Tale’s End》
《炎の大口、ドラクセス/Drakuseth, Maw of Flames》
《夜群れの伏兵/Nightpack Ambusher》
《夜群れの伏兵/Nightpack Ambusher》[プロモカード]
《覚醒根の精霊/Wakeroot Elemental》
《疾病の神殿/Temple of Malady》




《夜群れの伏兵/Nightpack Ambusher》が2枚ある緑が生物としては1つ抜けてて、2色目に飛行生物が優秀でインスタントが多い青を採用してメインデッキは緑青で構築。





1《菅草の蠍/Sedge Scorpion》
1《幽体の船乗り/Spectral Sailor》
1《緑林の歩哨/Greenwood Sentinel》
1《塩水生まれの殺し屋/Brineborn Cutthroat》
1《霜のオオヤマネコ/Frost Lynx》
1《ケンタウルスの狩猟者/Centaur Courser》
1《予言ダコ/Octoprophet》
1《茂み壊し/Thicket Crasher》
2《夜群れの伏兵/Nightpack Ambusher》
1《シルバーバックの巫師/Silverback Shaman》
1《大気の精霊/Air Elemental》
1《北方の精霊/Boreal Elemental》
1《大襞海蛇/Frilled Sea Serpent》
1《隕石ゴーレム/Meteor Golem》




1《送還/Unsummon》
1《予期/Anticipate》
1《成長周期/Growth Cycle》
1《翼ある言葉/Winged Words》
1《楽園の贈り物/Gift of Paradise》
1《狼乗りの鞍/Wolfrider’s Saddle》
1《金縛り/Sleep Paralysis》
1《骨を灰に/Bone to Ash》




9《森/Forest》
8《島/Island》




サイド候補
1《濠のピラニア/Moat Piranhas》
1《土覆いのシャーマン/Loaming Shaman》
1《要塞ガニ/Fortress Crab》
1《輝き森の追跡者/Brightwood Tracker》
2《マンモスグモ/Mammoth Spider》




1《心臓貫きの弓/Heart-Piercer Bow》
1《西風の突撃/Zephyr Charge》
1《聖域の門/Portal of Sanctuary》









サイド後のオプションとして《炎の大口、ドラクセス/Drakuseth, Maw of Flames》を試してみたくて、重いカードが増えるのでドロー手段のある青と組み合わせて青赤で構築してみました。





1《幽体の船乗り/Spectral Sailor》
1《塩水生まれの殺し屋/Brineborn Cutthroat》
1《稲妻の嵐族/Lightning Stormkin》
1《ゴブリンの鳥掴み/Goblin Bird-Grabber》
1《霜のオオヤマネコ/Frost Lynx》
1《ゴブリンの密輸人/Goblin Smuggler》
1《破壊的穴掘り/Destructive Digger》
1《予言ダコ/Octoprophet》
1《溶岩族の喧嘩屋/Lavakin Brawler》
1《駆け回る物焦がし/Scampering Scorcher》
1《北方の精霊/Boreal Elemental》
1《大気の精霊/Air Elemental》
1《炎の精霊/Fire Elemental》
1《隕石ゴーレム/Meteor Golem》
1《炎の大口、ドラクセス/Drakuseth, Maw of Flames》




1《送還/Unsummon》
1《ショック/Shock》
1《無謀な空襲/Reckless Air Strike》
1《予期/Anticipate》
1《翼ある言葉/Winged Words》
1《金縛り/Sleep Paralysis》
1《チャンドラの憤慨/Chandra’s Outrage》
1《灰と化す/Reduce to Ashes》




9《島/Island》
8《山/Mountain》




サイド候補
1《濠のピラニア/Moat Piranhas》
1《大襞海蛇/Frilled Sea Serpent》




1《心臓貫きの弓/Heart-Piercer Bow》
1《聖域の門/Portal of Sanctuary》
1《骨を灰に/Bone to Ash》













スイスラウンド4回戦。結果は、、、




Round1 〇〇 赤黒
Round2 ×× 青白
Round3 〇×〇 赤黒
Round4 〇×× 白黒青




2-2




Round2の1本目は、序盤から軽い飛行生物を並べられて、ダメージレースを挑もうと場に出した《夜群れの伏兵/Nightpack Ambusher》を《永遠の疎外/Eternal Isolation》で除去られて、最後は《涙の氾濫/Flood of Tears》から《天空の刃、セファラ/Sephara, Sky’s Blade》を出されてボロ負け。




Round2の2本目は、先手土地3枚《シルバーバックの巫師/Silverback Shaman》、《大気の精霊/Air Elemental》、《大襞海蛇/Frilled Sea Serpent》他1枚をキープして、土地が3枚で止まって出遅れて、相手はマナが伸びてから《天空の刃、セファラ/Sephara, Sky’s Blade》を展開して対処できずに負け。ロンドンマリガンが採用されているので積極的にマリガンするべきだった。


Round4の2本目は、《練達の接合者/Master Splicer》から出た4/4ゴーレムに押されて、《手慣れた複製/Masterful Replication》でゴーレムを2体追加されて負け。


青赤にサイドチェンジしたRound4の3本目は、相手の場に《練達の接合者/Master Splicer》と4/4ゴーレムがいる状況で4/4ゴーレムに《灰と化す/Reduce to Ashes》を撃った後、ブロックして墓地に落ちた《練達の接合者/Master Splicer》を《帰寂からの帰還/Brought Back》で使いまわされる。相手の《幽体の船乗り/Spectral Sailor》を《ショック/Shock》で除去ったもののアドバンテージ差を広げられる。お互いにらみ合う状況で、《多用途の鍵/Manifold Key》を引かれて《大都市のスプライト/Metropolis Sprite》に《祖先の刃/Ancestral Blade》が付いて4点クロックが完成し、こちらが7枚目の土地を引いて《炎の大口、ドラクセス/Drakuseth, Maw of Flames》を展開するも、相手のフルアタックでブロッカーが1体足りずに負け。《灰と化す/Reduce to Ashes》を《練達の接合者/Master Splicer》に撃てなかったのは環境を理解していないからだったな。


獲得PWP:10
トータルPWP:10


-----


リミテッドのPPTQがなくなって、リミテッドプレイヤーとしては年間PWポイント1300点はかなり厳しい環境になったけど、目標を変えずにやれるだけやってみます。
昨日に引き続き、イエローサブマリン宇都宮GAMESHOPで11:00からのプレリに参加しました。


引いたレアは
《一騎打ち/Single Combat》
《猪の祟神、イルハグ/Ilharg, the Raze-Boar》[プロモカード]
《猪の祟神、イルハグ/Ilharg, the Raze-Boar》
《約束の終焉/Finale of Promise》
《復讐に燃えた血王、ソリン/Sorin, Vengeful Bloodlord》[プロモカード]
《復讐に燃えた血王、ソリン/Sorin, Vengeful Bloodlord》
《ケイヤの誓い/Oath of Kaya》
《時の一掃/Time Wipe》


《猪の祟神、イルハグ/Ilharg, the Raze-Boar》が2枚あり《約束の終焉/Finale of Promise》のある赤と《復讐に燃えた血王、ソリン/Sorin, Vengeful Bloodlord》2枚と《ケイヤの誓い/Oath of Kaya》のある白黒の両方捨てがたいプールだけど組み合わせるとオーバーキルでデッキの安定性に弊害が出るので、赤青と白黒タッチ青の2つのデッキを構築しました。赤青はこんな感じ。



1《ティボルトの憤怒鬼/Tibalt’s Rager》
1《ボーラスの占い師/Augur of Bolas》
1《空戦域の大梟/Sky Theater Strix》
1《怒り狂うクロンチ/Raging Kronch》
1《呪文持ちの奇魔/Spellkeeper Weird》
1《エイヴンの永遠衆/Aven Eternal》
1《砲塔のオーガ/Turret Ogre》
1《アショクの潜伏者/Ashiok’s Skulker》
2《猪の祟神、イルハグ/Ilharg, the Raze-Boar》
1《キオーラの堰破り/Kiora’s Dambreaker》


3《ヤヤの挨拶/Jaya’s Greeting》
1《カズミナの変成/Kasmina’s Transmutation》
1《テフェリーの時間改変/Teferi’s Time Twist》
1《無神経な放逐/Callous Dismissal》
1《ジェイスの勝利/Jace’s Triumph》
1《王神への敬意/Honor the God-Pharaoh》
1《都市侵略/Invade the City》
1《無情な前進/Relentless Advance》
1《激情の絆/Bond of Passion》
1《約束の終焉/Finale of Promise》


9《山/Mountain》
8《島/Island》


サイド候補
1《覆いを割く者、ナーセット/Narset, Parter of Veils》



白黒タッチ青はこんな感じ。

1《法ルーンの執行官/Law-Rune Enforcer》
1《飛びかかるオオヤマネコ/Pouncing Lynx》
1《目的のための殉教者/Martyr for the Cause》
1《永遠衆の監督官/Eternal Taskmaster》
1《ヴラスカの懐刀/Vraska’s Finisher》
1《信頼あるペガサス/Trusted Pegasus》
1《煌めく監視者/Gleaming Overseer》
1《間に合わせの大隊/Makeshift Battalion》
1《ロクソドンの軍曹/Loxodon Sergeant》
1《執行官のグリフィン/Enforcer Griffin》
1《ラゾテプのビヒモス/Lazotep Behemoth》
1《税収運びの巨人/Tithebearer Giant》


2《復讐に燃えた血王、ソリン/Sorin, Vengeful Bloodlord》


1《灯の収穫/Spark Harvest》
2《ソリンの渇き/Sorin’s Thirst》
1《神聖なる矢/Divine Arrow》
1《ギルド球/Guild Globe》
1《予期せぬ助力/Unlikely Aid》
1《侵略の代償/Toll of the Invasion》
1《ケイヤの誓い/Oath of Kaya》
1《時の一掃/Time Wipe》


8《沼/Swamp》
7《平地/Plains》
1《島/Island》
1《ギルド門通りの公有地/Gateway Plaza》


サイド候補
1《リリアナの勝利/Liliana’s Triumph》
1《群集の威光、ヴラスカ/Vraska, Swarm’s Eminence》



スイスラウンド3回戦。結果は、、、


Round1 〇〇 黒緑白
Round2 ×〇〇 緑白
Round3 〇〇 青赤


3-0


メインと3本目を青赤で、2本目を黒白タッチ青で試合しました。


獲得PWP:11
トータルPWP:1294
-----


続いて16:00からのプレリに参加しました。


引いたレアは
《永遠神オケチラ/God-Eternal Oketra》
《パルヘリオンⅡ/Parhelion II》
《灯の分身/Spark Double》[プロモカード]
《灯の分身/Spark Double》
《神秘を操る者、ジェイス/Jace, Wielder of Mysteries》[プロモカード]
《贖いし者、フェザー/Feather, the Redeemed》
《時を解す者、テフェリー/Teferi, Time Raveler》
《カーンの拠点/Karn’s Bastion》


白と青のレアが強くて、軽いカードで増殖シナジーも狙えるのですんなり白青でデッキ完成。



1《奉謝の亡霊/Grateful Apparition》
1《飛びかかるオオヤマネコ/Pouncing Lynx》
2《信頼あるペガサス/Trusted Pegasus》
1《エイヴンの永遠衆/Aven Eternal》
1《呪文持ちの奇魔/Spellkeeper Weird》
1《テヨの光盾/Teyo’s Lightshield》
1《鉄の暴漢/Iron Bully》
2《灯の分身/Spark Double》
1《アショクの潜伏者/Ashiok’s Skulker》
1《永遠神オケチラ/God-Eternal Oketra》
1《執行官のグリフィン/Enforcer Griffin》
1《陽刃の天使/Sunblade Angel》


1《神秘を操る者、ジェイス/Jace, Wielder of Mysteries》


1《カズミナの変成/Kasmina’s Transmutation》
1《無神経な放逐/Callous Dismissal》
1《戦地昇進/Battlefield Promotion》
1《論議を呼ぶ計画/Contentious Plan》
1《ラゾテプの板金/Lazotep Plating》
1《牢獄領域/Prison Realm》
1《退路無し/No Escape》
1《火想者の器/Firemind Vessel》


9《島/Island》
8《平地/Plains》


サイド候補
1《目的のための殉教者/Martyr for the Cause》
1《プリズマイト/Prismite》
1《空戦域の大梟/Sky Theater Strix》
1《キオーラの堰破り/Kiora’s Dambreaker》


1《時を解す者、テフェリー/Teferi, Time Raveler》


1《マナ晶洞石/Mana Geode》
1《密かな任務/Stealth Mission》



スイスラウンド3回戦。結果は、、、


Round1 ×〇〇 緑黒
Round2 〇〇 緑青
Round3 ×〇× 緑黒

2-1


Round3の1本目は、相手の《はぐれ影魔道士、ダブリエル/Davriel, Rogue Shadowmage》が厳しくて、《牢獄領域/Prison Realm》を使ったところで、《人知を超えるもの、ウギン/Ugin, the Ineffable》が出てきて不利になり、《陽刃の天使/Sunblade Angel》と《陽刃の天使/Sunblade Angel》をコピーした《灯の分身/Spark Double》で何とか《人知を超えるもの、ウギン/Ugin, the Ineffable》を落としたもののX=6の《爆発域/Blast Zone》で《陽刃の天使/Sunblade Angel》2体が落ちて負け。


Round3の3本目は、相手の先手2ターン目の《戦慄衆の指揮/Command the Dreadhorde》に対してこちらの引きが芳しくなく、《飛びかかるオオヤマネコ/Pouncing Lynx》を《灯の分身/Spark Double》でコピーしてる間に生物の数とサイズで押し切られてボロ負け。


-----


メインの《火想者の器/Firemind Vessel》は《神秘を操る者、ジェイス/Jace, Wielder of Mysteries》を出すために入れたんだけど、他の重いスペルが少なかったので微妙だった。シンプルに《時を解す者、テフェリー/Teferi, Time Raveler》で良かったな。


獲得PWP:8
トータルPWP:1302


何とかPWポイント1300点に到達して来シーズンのGP1BYEを獲得しました。来シーズンも可能な限りリミテッドの大会のみでPWポイント1300点目指して頑張ります。
イエローサブマリン宇都宮GAMESHOPで11:00からのプレリに参加しました。


引いたレアは
《狼煙上げ/Ignite the Beacon》
《静かな潜水艇/Silent Submersible》
《古呪/The Elderspell》
《ブリキ通りの重鎮、クレンコ/Krenko, Tin Street Kingpin》[プロモカード]
《陽光の輝き/Solar Blaze》
《復讐に燃えた血王、ソリン/Sorin, Vengeful Bloodlord》
《永遠神の投入/Enter the God-Eternals》


相手のカードに触るために火力の強い赤は必須で、飛行生物が強くて《狼煙上げ/Ignite the Beacon》でプレインズウォーカーにアクセスできる白を2色目に採用し、《復讐に燃えた血王、ソリン/Sorin, Vengeful Bloodlord》をタッチしてデッキ完成。



1《法ルーンの執行官/Law-Rune Enforcer》
1《戦地の金切り声上げ/War Screecher》
1《燃え立つ預言者/Burning Prophet》
1《目的のための殉教者/Martyr for the Cause》
1《立ち上がる民衆/Rising Populace》
1《ブリキ通りの重鎮、クレンコ/Krenko, Tin Street Kingpin》
1《怒り狂うクロンチ/Raging Kronch》
1《ゴブリンの突撃隊/Goblin Assault Team》
1《執行官のグリフィン/Enforcer Griffin》
1《陽刃の天使/Sunblade Angel》
1《侵略するマンティコア/Invading Manticore》


1《無頼な扇動者、ティボルト/Tibalt, Rakish Instigator》
1《混沌の船長、アングラス/Angrath, Captain of Chaos》
1《復讐に燃えた血王、ソリン/Sorin, Vengeful Bloodlord》


1《チャンドラの勝利/Chandra’s Triumph》
2《戦地昇進/Battlefield Promotion》
1《ギルド球/Guild Globe》
1《チャンドラの螺旋炎/Chandra’s Pyrohelix》
1《火想者の器/Firemind Vessel》
1《狼煙上げ/Ignite the Beacon》
1《放浪者の一撃/Wanderer’s Strike》
1《激情の絆/Bond of Passion》


8《平地/Plains》
8《山/Mountain》
1《沼/Swamp》


サイド候補
1《ギデオンの勝利/Gideon’s Triumph》
1《陽光の輝き/Solar Blaze》
1《サルカンの浄化/Sarkhan’s Catharsis》



スイスラウンド3回戦。結果は、、、


Round1 〇〇 白赤黒
Round2 〇 相手ドロップ
Round3 〇〇 緑白


3-0


獲得PWP:12
トータルPWP:1272
-----


続いて16:00からのプレリに参加しました。


引いたレアは
《迷い子、フブルスプ/Fblthp, the Lost》
《永遠神ケフネト/God-Eternal Kefnet》[プロモカード]
《戦慄衆の指揮/Command the Dreadhorde》
《世界を揺るがす者、ニッサ/Nissa, Who Shakes the World》
《ヴィトゥ=ガジーの目覚め/Awakening of Vitu-Ghazi》
《次元を挙げた祝賀/Planewide Celebration》
《ケイヤの誓い/Oath of Kaya》[Foil]
《爆発域/Blast Zone》


緑のレアが強くて、軽い火力があり、生物も優秀な赤を組み合わせてデッキ完成。



2《燃え立つ預言者/Burning Prophet》
1《クロンチの世話人/Kronch Wrangler》
1《ビビアンの灰色熊/Vivien’s Grizzly》
1《アーリンの狼/Arlinn’s Wolf》
1《クロールのとげ刺し/Kraul Stinger》
1《呪文喰いの奇魔/Spellgorger Weird》
1《瓦礫帯の暴動者/Rubblebelt Rioters》
1《ゴブリンの突撃隊/Goblin Assault Team》
1《砲塔のオーガ/Turret Ogre》
1《開花の巨体/Bloom Hulk》
1《護法鱗のクロコダイル/Wardscale Crocodile》
1《侵略するマンティコア/Invading Manticore》


1《混沌の船長、アングラス/Angrath, Captain of Chaos》
1《世界を揺るがす者、ニッサ/Nissa, Who Shakes the World》


1《ギルド球/Guild Globe》
1《ヤヤの挨拶/Jaya’s Greeting》
1《チャンドラの勝利/Chandra’s Triumph》
1《新たな地平/New Horizons》
1《王神への敬意/Honor the God-Pharaoh》
1《城塞への猛攻/Storm the Citadel》
1《ヴィトゥ=ガジーの目覚め/Awakening of Vitu-Ghazi》
1《次元を挙げた祝賀/Planewide Celebration》


8《森/Forest》
8《山/Mountain》
1《爆発域/Blast Zone》


サイド候補
1《アン一門の侵略者/Ahn-Crop Invader》
1《サイクロプスの電術師/Cyclops Electromancer》


1《自然への回帰/Return to Nature》
1《強制着陸/Forced Landing》



スイスラウンド3回戦。結果は、、、


Round1 〇〇 黒赤青
Round2 ×〇〇 緑黒青
Round3 〇×〇 青赤

3-0


獲得PWP:11
トータルPWP:1283
2日目の土曜日は12:00からの2倍シールドに参加

引いたレアは
《苦悶の泉/Font of Agonies》
《ハイドロイド混成体/Hydroid Krasis》
《旧き道のニーキャ/Nikya of the Old Ways》
《楽園党の議長、ゼガーナ/Zegana, Utopian Speaker》
《吸収/Absorb》
《神聖なる泉/Hallowed Fountain》


レア生物2枚のあるシミックがカードパワーで抜けてて、多少カードが足りなかったので《開門/Open the Gates》があることもあり、少し厚めに白のカードをタッチしてデッキ完成。



1《連合のギルド魔道士/Combine Guildmage》
1《縄張り持ちの猪/Territorial Boar》
1《フェアリーの決闘者/Faerie Duelist》
1《瓦礫の投げ手/Rubble Slinger》
1《評議会の急使/Senate Courier》
1《森の刷毛履き/Sylvan Brushstrider》
1《尖塔の霊/Spirit of the Spires》
1《速足ウツボ/Skitter Eel》
1《激昂した角獣/Enraged Ceratok》
1《エイ翼のスパイ/Skatewing Spy》
1《楽園党の議長、ゼガーナ/Zegana, Utopian Speaker》
1《マンモスグモ/Mammoth Spider》
1《アゾリウスの騎士判事/Azorius Knight-Arbiter》
1《ハイドロイド混成体/Hydroid Krasis》


1《開門/Open the Gates》
1《石のような強さ/Stony Strength》
1《略式判決/Summary Judgment》
1《剛力の殴り合い/Titanic Brawl》
1《拘引者の忠告/Arrester’s Admonition》
1《法魔道士の束縛/Lawmage’s Binding》
1《制動規範/Code of Constraint》
1《アゾリウスのロケット/Azorius Locket》
1《スフィンクスの眼識/Sphinx’s Insight》


7《森/Forest》
5《島/Island》
1《平地/Plains》
1《神聖なる泉/Hallowed Fountain》
2《シミックのギルド門/Simic Guildgate》
1《アゾリウスのギルド門/Azorius Guildgate》


サイド候補
1《火消し/Quench》
1《活力の贈り物/Gift of Strength》
1《日晒し/Expose to Daylight》
1《思考崩壊/Thought Collapse》



スイスラウンド3回戦。結果は、、、


Round1 ×× 緑赤青
Round2 〇×〇 赤白黒
Round3 〇〇 赤緑黒


2-1


獲得PWP:33
トータルPWP:1146
-----


続いて16:45からの1倍シールドに参加しました。


引いたレアは
《予見のスフィンクス/Sphinx of Foresight》
《騒乱の落とし子/Spawn of Mayhem》
《テイサ・カルロフ/Teysa Karlov》
《荒廃ワーム/Ravager Wurm》
《強撃+脅威/Thrash+Threat》
《回生+会稽/Revival+Revenge》


一目で緑と青のカードが強いプールで相手のロケットとギルド門がかみ合っていたので相手の生物に触れる赤のカードをタッチしてデッキ完成。



1《縄張り持ちの猪/Territorial Boar》
2《フェアリーの決闘者/Faerie Duelist》
1《トカゲ体の混種/Sauroform Hybrid》
1《エアロムンクルス/Aeromunculus》
1《瓦礫の投げ手/Rubble Slinger》
1《円環技師/Gyre Engineer》
1《予見のスフィンクス/Sphinx of Foresight》
1《冷気をもたらす者/Chillbringer》
2《暴れ回る裂き角/Rampaging Rendhorn》
1《トロール種の守護者/Trollbred Guardian》
1《荒廃ワーム/Ravager Wurm》


1《石のような強さ/Stony Strength》
1《応用生術/Applied Biomancy》
1《野蛮な一撃/Savage Smash》
1《批判家刺殺/Skewer the Critics》
1《グルールのロケット/Gruul Locket》
1《シミックのロケット/Simic Locket》
2《拘引者の忠告/Arrester’s Admonition》
1《猪の祟神の炎/Flames of the Raze-Boar》
1《強撃+脅威/Thrash+Threat》


6《島/Island》
6《森/Forest》
2《山/Mountain》
1《グルールのギルド門/Gruul Guildgate》
1《シミックのギルド門/Simic Guildgate》
1《ギルド門通りの公有地/Gateway Plaza》


サイド候補
1《迷える思考の壁/Wall of Lost Thoughts》
1《早駆けるトカゲ蛙/Galloping Lizrog》


1《火消し/Quench》
1《鋭射手の斉射/Sagittars’ Volley》
1《一面の視線/Eyes Everywhere》

5マナ域の生物が多いので3マナのマナ加速を多めに入れました。


スイスラウンド3回戦。結果は、、、


Round1 ×〇× 黒白赤
Round2 〇×〇 赤黒白
Round3 〇〇 黒白

2-1

-----
メインの《円環技師/Gyre Engineer》はやりすぎだったな。マナ加速は2枚のロケットで十分でした。


獲得PWP:33
トータルPWP:1179
引いたレアは


《死に到る霊/Pestilent Spirit》
《騒乱の落とし子/Spawn of Mayhem》
《守護者計画/Guardian Project》
《万全+番人/Warrant+Warden》
《万全+番人/Warrant+Warden》
《繁殖池/Breeding Pool》


《アゾリウスの騎士判事/Azorius Knight-Arbiter》2枚、《万全+番人/Warrant+Warden》2枚のある青白をベースにコントロール寄りのデッキを組む方針を決める。《屈辱/Mortify》の黒か、《守護者計画/Guardian Project》の緑をタッチするか悩んで、何気に生物のカードが少ない割に2枚重なっているカードが多いので《守護者計画/Guardian Project》より《屈辱/Mortify》を優先してデッキを構築。



1《毅然たる番犬/Resolute Watchdog》
2《うろつくカラカル/Prowling Caracal》
1《情熱的な扇動者/Impassioned Orator》
1《フェアリーの決闘者/Faerie Duelist》
1《組織の伝書使/Syndicate Messenger》
1《評議会のグリフィン/Senate Griffin》
2《アゾリウスの騎士判事/Azorius Knight-Arbiter》
1《冷気をもたらす者/Chillbringer》


1《歩哨の印/Sentinel’s Mark》
1《スライム縛り/Slimebind》
1《一面の視線/Eyes Everywhere》
1《ドビンの鋭感/Dovin’s Acuity》
1《屈辱/Mortify》
1《拘引者の忠告/Arrester’s Admonition》
1《公判への移送/Bring to Trial》
1《アゾリウスのロケット/Azorius Locket》
1《オルゾフのロケット/Orzhov Locket》
1《スフィンクスの眼識/Sphinx’s Insight》
1《解任+開展/Depose+Deploy》
2《万全+番人/Warrant+Warden》


7《平地/Plains》
6《島/Island》
1《沼/Swamp》
2《アゾリウスのギルド門/Azorius Guildgate》
1《ギルド門通りの公有地/Gateway Plaza》


サイド候補
1《空の縛め/Sky Tether》
1《本質の把捉/Essence Capture》



参加者22人のスイスラウンド5回戦のトップ8抜け。結果は、、、


Round1 〇〇 黒赤→緑白黒
Round2 〇〇 緑赤→青黒
Round3 ×〇× 白黒青赤
Round4 ×〇〇 白青黒
Round5 ID


3-1-1の5位抜け。


Round3の1本目は、《歩哨の印/Sentinel’s Mark》が付いた《冷気をもたらす者/Chillbringer》を《最後の支払い/Final Payment》で、《アゾリウスの騎士判事/Azorius Knight-Arbiter》を《拘留代理人/Deputy of Detention》で除去られて、相手の《アゾリウスの騎士判事/Azorius Knight-Arbiter》が止まらずに負け。


Round3の3本目は、こちらが《アゾリウスの騎士判事/Azorius Knight-Arbiter》2枚でライフを削るも、相手は《不正相続/Ill-Gotten Inheritance》と《評議会のギルド魔道士/Senate Guildmage》で耐えられる展開。相手の手札に《拘留代理人/Deputy of Detention》がいるのは分かっているので、手札に《本質の把捉/Essence Capture》を構えてにらみ合う展開。相手が《フェアリーの決闘者/Faerie Duelist》を出してこちらのクロックを一時的に減らしつつ、追加のダメージ源で相手に天秤が傾いて万事休す。《ドビンの鋭感/Dovin’s Acuity》を貼ってある状態で相手の《不正相続/Ill-Gotten Inheritance》に撃った《屈辱/Mortify》を《思考崩壊/Thought Collapse》でカウンターされた際に《ドビンの鋭感/Dovin’s Acuity》を戻し忘れたミスがなければもう2ターン耐えれた。


-----


決勝ドラフトは1-1で《ハイドロイド混成体/Hydroid Krasis》をピックし、1-2で《終末の祟りの先陣/End-Raze Forerunners》、1-3で《暴れ回る裂き角/Rampaging Rendhorn》とピックして緑を枯らす。青の周りが悪く、《批判家刺殺/Skewer the Critics》から2色目を赤に定める。2-2で《猪の祟神の炎/Flames of the Raze-Boar》、2-3で《グルールの呪文砕き/Gruul Spellbreaker》がピック出来て順調にグルールのカードが集まってドラフト終了。組んだデッキはこんな感じ。



1《焼身のシャーマン/Immolation Shaman》
1《ザル=ターのゴブリン/Zhur-Taa Goblin》
1《縄張り持ちの猪/Territorial Boar》
1《一族のギルド魔道士/Clan Guildmage》
1《トカゲ体の混種/Sauroform Hybrid》
1《グルールの呪文砕き/Gruul Spellbreaker》
2《瓦礫帯走り/Rubblebelt Runner》
1《引き裂くシャーマン/Sunder Shaman》
1《短剣使い/Dagger Caster》
1《トロール種の守護者/Trollbred Guardian》
1《暴れ回る裂き角/Rampaging Rendhorn》
1《瓦礫帯の世捨て人/Rubblebelt Recluse》
1《ハイドロイド混成体/Hydroid Krasis》


2《開門/Open the Gates》
1《嵐の一撃/Storm Strike》
1《活力の贈り物/Gift of Strength》
1《焦印/Scorchmark》
1《批判家刺殺/Skewer the Critics》
1《グルールのロケット/Gruul Locket》
1《シミックのロケット/Simic Locket》
1《猪の祟神の炎/Flames of the Raze-Boar》


7《森/Forest》
7《山/Mountain》
2《グルールのギルド門/Gruul Guildgate》
1《シミックのギルド門/Simic Guildgate》


サイド候補
1《炎樹族の蛮人/Burning-Tree Vandal》
1《グルールの獣使い/Gruul Beastmaster》
1《終末の祟りの先陣/End-Raze Forerunners》


1《鋭射手の斉射/Sagittars’ Volley》



結果は、、、


Q-Final 〇×〇 白青
S-Final 〇〇 青緑白
Final ×〇× 白黒


3没で1BYE獲得ならず。


Finalの1本目は、《トロール種の守護者/Trollbred Guardian》を《最後の支払い/Final Payment》で除去られて、《欲深いスラル/Grasping Thrull》を連打されてあっさり負け。


Finalの3本目は、重めな手札をキープしたところで、《ドリルビット/Drill Bit》で《猪の祟神の炎/Flames of the Raze-Boar》を抜かれて、《引き裂くシャーマン/Sunder Shaman》を《最後の支払い/Final Payment》で、《瓦礫帯の世捨て人/Rubblebelt Recluse》を《空の縛め/Sky Tether》で除去られて相手の《欲深いスラル/Grasping Thrull》が《天使の称賛/Angelic Exaltation》でバックアップされて落とせずに負け。こちらのデッキも強かったけど、相手のデッキも強かった。


獲得PWP:18
トータルPWP:1083
引いたレアは

《リックス・マーディの歓楽者/Rix Maadi Reveler》
《鏡の行進/Mirror March》
《終末の祟りの先陣/End-Raze Forerunners》
《守護者計画/Guardian Project》
《災いの歌姫、ジュディス/Judith, the Scourge Diva》
《魔性/Bedevil》
《血の墓所/Blood Crypt》[Foil]

《終末の祟りの先陣/End-Raze Forerunners》、《引き裂くシャーマン/Sunder Shaman》2枚、《野蛮な一撃/Savage Smash》2枚とあるグルールをメインにしようと考えて、3マナ以下の生物が《リックス・マーディの歓楽者/Rix Maadi Reveler》、《炎樹族の蛮人/Burning-Tree Vandal》、《縄張り持ちの猪/Territorial Boar》しかなくて断念。次に《傲慢な支配者/Imperious Oligarch》2枚、《組織のギルド魔道士/Syndicate Guildmage》2枚とあるオルゾフがメインで《災いの歌姫、ジュディス/Judith, the Scourge Diva》、《魔性/Bedevil》の赤をタッチしようとしたけど、白が強くなくて却下。ラクドスタッチ緑を構築して残り4分で概要が決まり、急いでデッキ登録して何とか間に合いました。


1《リックス・マーディの歓楽者/Rix Maadi Reveler》
1《疫病ワイト/Plague Wight》
1《オルゾフの処罰者/Orzhov Enforcer》
2《ヴィズコーパの吸血鬼/Vizkopa Vampire》
1《災いの歌姫、ジュディス/Judith, the Scourge Diva》
1《炎樹族の蛮人/Burning-Tree Vandal》
1《棘輪の曲芸/Spikewheel Acrobat》
1《ゴーア族の破壊者/Ghor-Clan Wrecker》
1《激情のエイリンクス/Frenzied Arynx》
1《屍肉インプ/Carrion Imp》
1《短剣使い/Dagger Caster》
1《暴れ回る裂き角/Rampaging Rendhorn》
1《債務者の輸送/Debtors’ Transport》

2《嵐の一撃/Storm Strike》
1《焼印刃/Bladebrand》
2《野蛮な一撃/Savage Smash》
1《魔性/Bedevil》
1《ドリルビット/Drill Bit》
1《批判家刺殺/Skewer the Critics》
1《奈落への放逐/Consign to the Pit》

7《沼踏み/Bogstomper》
4《山/Mountain》
2《森/Forest》
1《血の墓所/Blood Crypt》
2《グルールのギルド門/Gruul Guildgate》
1《ラクドスのギルド門/Rakdos Guildgate》

サイド候補
1《グルールの獣使い/Gruul Beastmaster》

1《グルールのロケット/Gruul Locket》
1《鋭射手の斉射/Sagittars’ Volley》
1《反逆の行動/Act of Treason》
2《瓦礫読み/Rubble Reading》


スイスラウンド5回戦のトップ8抜け。結果は、、、

Round1 〇×× 門
Round2 〇×〇 緑赤黒→白青
Round3 ×〇〇 門
Round4 〇〇 白黒青
Round5 〇〇 門

4-1で1位抜け。

Round1の2本目は、先手土地《沼/Swamp》2枚のみをマリガン後、《オルゾフの処罰者/Orzhov Enforcer》で地味にライフを削るも、《アーチ道の天使/Archway Angel》2枚でライフを回復されて、飛行が止まらず負け。

Round1の3本目は、先手土地《沼踏み/Bogstomper》2枚のみをマリガン後、こちらが3/3《ゴーア族の破壊者/Ghor-Clan Wrecker》、5/5《暴れ回る裂き角/Rampaging Rendhorn》と並べ、手札に《魔性/Bedevil》、《嵐の一撃/Storm Strike》とあり、相手の場には《評議会のグリフィン/Senate Griffin》のみで、いけるかと思ったら《最後の支払い/Final Payment》で《暴れ回る裂き角/Rampaging Rendhorn》を除去られる。3/3《ゴーア族の破壊者/Ghor-Clan Wrecker》を《アーチ道の天使/Archway Angel》を含めてブロックされて、《嵐の一撃/Storm Strike》を《奇怪な死/Grotesque Demise》で交わされて万事休す。

-----
決勝ドラフトは1-1で《強撃+脅威/Thrash+Threat》、1-2で《エアロムンクルス/Aeromunculus》を流して《円環技師/Gyre Engineer》、1-3で《野蛮な一撃/Savage Smash》を流して《焦印/Scorchmark》、1-4で《冷気をもたらす者/Chillbringer》とグルールとシミックの両天秤でピック。その後、青の流れが止まり、1パック目が終わった時点でグルールの生物4枚、非生物4枚。2-1で《混沌をもたらす者、ドムリ/Domri, Chaos Bringer》を引いて、そこからグルール1直線。3-1で《培養ドルイド/Incubation Druid》、3-3で《瓦礫帯走り/Rubblebelt Runner》、《旧き道のニーキャ/Nikya of the Old Ways》を流して《引き裂くシャーマン/Sunder Shaman》、3-4で《グルールの呪文砕き/Gruul Spellbreaker》とピックしてデッキが引き締まり、中盤で《ラクドスのギルド門/Rakdos Guildgate》を確保した次に《的中/Get the Point》が回ってきて幸運を拾いつつ、《旧き道のニーキャ/Nikya of the Old Ways》が1周してきたりで、ドラフト終了。組んだデッキはこんな感じ。


3《砂利皮のゴブリン/Gravel-Hide Goblin》
1《野生のマーカ/Feral Maaka》
1《縄張り持ちの猪/Territorial Boar》
1《培養ドルイド/Incubation Druid》
1《森の刷毛履き/Sylvan Brushstrider》
1《グルールの呪文砕き/Gruul Spellbreaker》
1《瓦礫帯走り/Rubblebelt Runner》、
1《瓦礫の投げ手/Rubble Slinger》
1《引き裂くシャーマン/Sunder Shaman》
1《斧折りの獣/Axebane Beast》
1《債務者の輸送/Debtors’ Transport》

2《石のような強さ/Stony Strength》
1《開門/Open the Gates》
1《活力の贈り物/Gift of Strength》
2《焦印/Scorchmark》
1《批判家刺殺/Skewer the Critics》
1《混沌をもたらす者、ドムリ/Domri, Chaos Bringer》
1《的中/Get the Point》
1《強撃+脅威/Thrash+Threat》

7《森/Forest》
6《山/Mountain》
1《沼/Swamp》
2《グルールのギルド門/Gruul Guildgate》
1《ラクドスのギルド門/Rakdos Guildgate》

サイド候補
1《サルーリの世話人/Saruli Caretaker》
1《旧き道のニーキャ/Nikya of the Old Ways》

1《摩損/Deface》
1《反逆の行動/Act of Treason》
1《燃えさかる炎/Burn Bright》
1《猪の祟神の炎/Flames of the Raze-Boar》


決勝トーナメントの結果は、、、

Q-Final 〇×× 白青黒

一没で2000晴れる屋ポイントゲット

Q-Finalの2本目は、後手土地1枚をマリガンして、土地《山/Mountain》2枚のみ、《野生のマーカ/Feral Maaka》、《砂利皮のゴブリン/Gravel-Hide Goblin》、他2枚をキープして、引いた土地は《山/Mountain》5枚のみ。相手も《島/Island》を4枚並べたもののそこから《平地/Plains》を引いて《アゾリウスの騎士判事/Azorius Knight-Arbiter》2枚並べられて負け。

Q-Finalの3本目は、先手2ターン目《縄張り持ちの猪/Territorial Boar》、3ターン目《縄張り持ちの猪/Territorial Boar》を《協約のペガサス/Concordia Pegasus》でブロックされたところで《石のような強さ/Stony Strength》、4ターン目に《脅威/Threat》で4/4ビースト展開といい感じに回るも、《法魔道士の束縛/Lawmage’s Binding》、《拘留代理人/Deputy of Detention》で捌かれる。こちらが《森の刷毛履き/Sylvan Brushstrider》しか展開できずに相手が《新プラーフのスフィンクス/Sphinx of New Prahv》2枚を並べてぼろ負け。

重い生物がピック出来ずに除去とコンバットトリックで何とかしようと思ったけど、相手のカードが強かった。レア3枚初手ピックできたのに、ドラフトが下手で幸運を活かせなかったな。

獲得PWP:14
トータルPWP:989
全体的に必要なコモンが足りないプール。チームの中での僕の担当はボロスorイゼットで、軽い生物が優秀で《狂った怒り/Maniacal Rage》3枚が頼みのボロスを構築。
チームの色分けはA:セレズニア、B:ボロスタッチ青(めんたい)、C:ディミーアタッチ赤。


2《癒し手の鷹/Healer’s Hawk》
1《気難しいゴブリン/Ornery Goblin》
2《ゴブリンのクレーター掘り/Goblin Cratermaker》
1《ボロスの挑戦者/Boros Challenger》
1《軍勢のギルド魔道士/Legion Guildmage》
1《天空の斥候/Skyline Scout》
1《刃の教官/Blade Instructor》
1《空騎士の軍団兵/Skyknight Legionnaire》
1《突撃するロック鳥/Roc Charger》
2《突発的な兵長/Barging Sergeant》
1《押し入る荷役獣/Intrusive Packbeast》
1《敬慕されるロクソドン/Venerated Loxodon》

1《戦いの覚悟/Gird for Battle》
1《裁きの一撃/Justice Strike》
3《狂った怒り/Maniacal Rage》
1《確実な一撃/Sure Strike》
2《音波攻撃/Sonic Assault》

7《平地/Plains》
6《山/Mountain》
1《島/Island》
2《ボロスのギルド門/Boros Guildgate》
1《ギルド魔道士の広場/Guildmages’ Forum》

サイド候補
2《松明の急使/Torch Courier》
4《槌落とし/Hammer Dropper》
3《宇宙粒子波/Cosmotronic Wave》
1《罪人逮捕/Collar the Culprit》

3枚の《狂った怒り/Maniacal Rage》でマウントを取って押し切るという勝ちパターン。

スイスラウンド3回戦。結果はどーん!!!

Round1 ×○○ 白緑 (チーム○)
Round2 ○○ 黒緑 (チーム○)
Round3 ID

2-0-1

-----
メインの《音波攻撃/Sonic Assault》2枚はサイド後《宇宙粒子波/Cosmotronic Wave》に変えていました。《宇宙粒子波/Cosmotronic Wave》の強さを再認識しました。

獲得PWP:33
トータルPWP:659

引いたレアは

《軍勢の光/Light of the Legion》[プロモカード]
《ナルコメーバ/Narcomoeba》
《遁走する蒸気族/Runaway Steam-Kin》
《鮮烈な蘇生/Vivid Revival》
《反応+反正/Response+Resurgence》
《寺院の庭/Temple Garden》

GP名古屋のチームメイトの担当の割り振りから今日はボロス箱。


1《初々しい補充兵/Fresh-Faced Recruit》
1《ゴブリンのクレーター掘り/Goblin Cratermaker》
1《ヴァーナーディーの盾仲間/Vernadi Shieldmate》
1《天空の斥候/Skyline Scout》
2《ウォジェクの護衛/Wojek Bodyguard》
2《突撃するロック鳥/Roc Charger》
1《溶解区のミノタウルス/Smelt-Ward Minotaur》
1《パルヘリオンの巡視兵/Parhelion Patrol》
2《瓦礫帯の猪/Rubblebelt Boar》
1《押し入る荷役獣/Intrusive Packbeast》
1《軍勢の光/Light of the Legion》
1《薙ぎ払いの巨人/Swathcutter Giant》

2《奨励/Take Heart》
1《正義の一撃/Righteous Blow》
1《最大速度/Maximize Velocity》
1《裁きの一撃/Justice Strike》
1《光明の縛め/Luminous Bonds》
1《議事会の裁き/Conclave Tribunal》
1《反応+反正/Response+Resurgence》

8《平地/Plains》
7《山/Mountain》
2《ボロスのギルド門/Boros Guildgate》

サイド候補
2《癒し手の鷹/Healer’s Hawk》
1《追われる証人/Hunted Witness》
1《ゴブリンの鍵師/Goblin Locksmith》
2《駐屯地の兵長/Garrison Sergeant》
1《ロクソドンの修復者/Loxodon Restorer》

1《確実な一撃/Sure Strike》
2《宇宙粒子波/Cosmotronic Wave》
1《嵐の行使/Command the Storm》


参加者30人、スイスラウンド3回戦。結果はどーん!!!

Round1 ×○○ 赤青白
Round2 ○×○ 緑黒
Round3 ○○ 青赤


3-0で3packゲット

-----

メインとサイドチェンジの微妙なスペルの取捨選択が上手くいったので、実りが多い機会になった。

獲得PWP:11
トータルPWP:626

引いたレアは

《奇矯なサイクロプス/Erratic Cyclops》
《鮮烈な蘇生/Vivid Revival》
《軍勢の切先、タージク/Tajic, Legion’s Edge》
《静める者、エトラータ/Etrata, the Silencer》
《イオン化/Ionize》[プロモカード]
《彩色の灯籠/Chromatic Lantern》

《暗殺者の戦利品/Assassin’s Trophy》狙いでゴルガリにエントリーしたもののあぶれて、GP名古屋のチームメイトのエントリーと重ならないようイゼットを選択。《小柄な竜装者/Wee Dragonauts》が2枚あり、インスタントが充実していたので純正の2色で構築しました。


2《静電場/Electrostatic Field》
2《ゴブリンの電術師/Goblin Electromancer》
1《夜帷のスプライト/Nightveil Sprite》
2《小柄な竜装者/Wee Dragonauts》
2《ディミーアの密告者/Dimir Informant》
1《ピストン拳のサイクロプス/Piston-Fist Cyclops》
1《奇矯なサイクロプス/Erratic Cyclops》
1《詩神のドレイク/Muse Drake》
1《瓦礫帯の猪/Rubblebelt Boar》
1《街見張りのスフィンクス/Citywatch Sphinx》

1《最大高度/Maximize Altitude》
2《急進思想/Radical Idea》
1《原因不明の消失/Unexplained Disappearance》
1《軽蔑的な一撃/Disdainful Stroke》
1《音波攻撃/Sonic Assault》
1《イオン化/Ionize》
1《嵐の行使/Command the Storm》
1《反転+観点/Invert+Invent》

8《島/Island》
7《山/Mountain》
2《イゼットのギルド門/Izzet Guildgate》

サイド候補
1《ゴブリンの旗持ち/Goblin Banneret》
1《火小僧/Fire Urchin》
2《気難しいゴブリン/Ornery Goblin》
1《ゴブリンの鍵師/Goblin Locksmith》
2《ヴィダルケンの催眠術師/Vedalken Mesmerist》

2《最大速度/Maximize Velocity》
1《確実な一撃/Sure Strike》
1《急進思想/Radical Idea》
1《完全+間隙/Integrity+Intervention》

1《イゼットのギルド門/Izzet Guildgate》


参加者27人、スイスラウンド3回戦。結果はどーん!!!

Round1 ○○ 黒緑白
Round2 ○○ 赤青白
Round3 ×× 青黒


2-1で2packゲット

Round3の1本目は、先手土地2枚スタートで土地が1ターン止まり、相手に先行を許す展開。相手の《つぶやく神秘家/Murmuring Mystic》に《嵐の行使/Command the Storm》を撃つも《軽蔑的な一撃/Disdainful Stroke》で交わされ、デッキに対処する手段がなくなり、こちらの生物が《小柄な竜装者/Wee Dragonauts》と《ディミーアの密告者/Dimir Informant》の状態で、《疫病造り師/Plaguecrafter》と《囁く工作員/Whisper Agent》のアタックで3点ずつ削られ、ブロッカーとして出した《奇矯なサイクロプス/Erratic Cyclops》を《発散/Dispersal》でバウンスされつつ1/1イリュージョントークンを追加されたりで圧敗。

Round3の2本目は、《奇矯なサイクロプス/Erratic Cyclops》を《詭謀/Connive》で奪われて、何とか《原因不明の消失/Unexplained Disappearance》で取り返す。こちらの《街見張りのスフィンクス/Citywatch Sphinx》を《巧みな叩き伏せ/Artful Takedown》であっさり除去られて、相手の《夜帷のスプライト/Nightveil Sprite》が止まらず。諜報を重ねられて、《ギルド魔道士の広場/Guildmages’ Forum》経由で出された4/4《夜帷の捕食者/Nightveil Predator》が対処できずに負け。

相手の生物を除去る手段が《嵐の行使/Command the Storm》しかなく、ディミーアとの非生物スペルの差を分からせられました。

-----

大会後にメインから微妙だったカードを抜いてタッチ黒を試してみた。

2《静電場/Electrostatic Field》
2《ゴブリンの電術師/Goblin Electromancer》
1《夜帷のスプライト/Nightveil Sprite》
2《小柄な竜装者/Wee Dragonauts》
2《ディミーアの密告者/Dimir Informant》
1《詩神のドレイク/Muse Drake》
1《瓦礫帯の猪/Rubblebelt Boar》
1《静める者、エトラータ/Etrata, the Silencer》
1《門番のガーゴイル/Gatekeeper Gargoyle》
1《街見張りのスフィンクス/Citywatch Sphinx》

2《急進思想/Radical Idea》
1《原因不明の消失/Unexplained Disappearance》
1《軽蔑的な一撃/Disdainful Stroke》
1《彩色の灯籠/Chromatic Lantern》
1《音波攻撃/Sonic Assault》
1《イオン化/Ionize》
1《巧みな叩き伏せ/Artful Takedown》
1《嵐の行使/Command the Storm》

6《島/Island》
6《山/Mountain》
1《沼/Swamp》
3《イゼットのギルド門/Izzet Guildgate》
1《ディミーアのギルド門/Dimir Guildgate》

《静める者、エトラータ/Etrata, the Silencer》と《巧みな叩き伏せ/Artful Takedown》で相手の生物に触る手段が増えて、《門番のガーゴイル/Gatekeeper Gargoyle》で大きい生物が増やせてるのでこちらの方が強いかな。

獲得PWP:8
トータルPWP:615

1stドラフトは1-1で《ペガサスの駿馬/Pegasus Courser》、《秘儀術師の檻/Hieromancer’s Cage》を流して《願いのジン/Djinn of Wishes》、1-2で《地平の識者/Horizon Scholar》と《飛行の先駆者/Aviation Pioneer》が流れてきて青の流れが良さそうな雰囲気の中、何故か《飛行の先駆者/Aviation Pioneer》をピック。《願いのジン/Djinn of Wishes》とサイズが被っているとか、平たくピックしたほうがマナカーブを整えやすいとか小さい理由はあったけど、優秀な飛行生物の確保はもっと優先度を高くするべきだった。1-3で《飛行の先駆者/Aviation Pioneer》をピックした後、1周目の中盤で《前兆語り/Omenspeaker》と《エイヴンの風魔道士/Aven Wind Mage》が流れてきて、カードパワーは《エイヴンの風魔道士/Aven Wind Mage》が上だけどすでに3マナ生物が2体いたのでマナカーブを整えるために《前兆語り/Omenspeaker》をピック。ここもまだ1周目なんだからよほど偏っていない限りカードパワーを優先するべきだった。1周目は青をメインにピックして、流れてきた《凛々しい騎兵隊/Gallant Cavalry》、《力強い跳躍/Mighty Leap》、《鼓舞する突撃/Inspired Charge》と白いカードをピックして終了。2-1で《秘儀術師の檻/Hieromancer’s Cage》、2-3で《惨劇の悪魔/Demon of Catastrophes》と《殺害/Murder》が流れてきて、一応《惨劇の悪魔/Demon of Catastrophes》を押さえておくもその後の黒の流れは芳しくなく、青白路線を維持する。2パック目の中盤で《ペガサスの駿馬/Pegasus Courser》と《凛々しい騎兵隊/Gallant Cavalry》が流れてきて、カードパワーでは《ペガサスの駿馬/Pegasus Courser》が上だけど、この時点で《鼓舞する突撃/Inspired Charge》が2枚取れていて、《飛行の先駆者/Aviation Pioneer》2枚、《凛々しい騎兵隊/Gallant Cavalry》1枚取れていたので、横並び戦略を強化するために《凛々しい騎兵隊/Gallant Cavalry》をピック。ただすでに攻めが細いデッキになりそうな雰囲気があったので、《ペガサスの駿馬/Pegasus Courser》をピックして回避能力付き生物でクロックを確保することを重視するべきだった。3パック目の中盤で待望の《光明の縛め/Luminous Bonds》が回ってきたものの《民兵のラッパ手/Militia Bugler》があり、カードパワーも高く横並び戦略にも合致している《民兵のラッパ手/Militia Bugler》をピック。このピックは正しいはず。組んだデッキはこんな感じ。


1《夜明けの司祭/Daybreak Chaplain》
3《前兆語り/Omenspeaker》
2《飛行の先駆者/Aviation Pioneer》
1《民兵のラッパ手/Militia Bugler》
1《鏡像/Mirror Image》
1《排斥する魔道士/Exclusion Mage》
2《噛みつきドレイク/Snapping Drake》
3《凛々しい騎兵隊/Gallant Cavalry》
1《願いのジン/Djinn of Wishes》

2《力強い跳躍/Mighty Leap》
1《分散/Disperse》
1《予言/Divination》
1《取り消し/Cancel》
2《鼓舞する突撃/Inspired Charge》
1《秘儀術師の檻/Hieromancer’s Cage》

9《島/Island》
8《平地/Plains》

サイド候補
1《錆色翼の隼/Rustwing Falcon》
1《ロクソドンの戦線砕き/Loxodon Line Breaker》
1《ドワーフの僧侶/Dwarven Priest》

1《力強い跳躍/Mighty Leap》
1《騎士の誓約/Knight’s Pledge》
1《道迷い/Totally Lost》

かなり攻めが細いデッキになってしまった。《地平の識者/Horizon Scholar》と《エイヴンの風魔道士/Aven Wind Mage》と《ペガサスの駿馬/Pegasus Courser》があればデッキが引き締まったなあ。

参加者82人、ドラフト2回&スイスラウンド6回戦のトップ16抜け。結果はどーん!!!

Round1 ×× 青黒 (3つ下)
Round2 ×○× 赤黒 (1つ上)
Round3 ○○ 緑青赤 (対面)


1stドラフト1-2で次の予定があるのでドロップ

Round1の1本目は、後手、土地4枚スペル3枚をキープしてライブラリトップ4枚が土地。相手の《機械職人の守護者/Gearsmith Guardian》を《秘儀術師の檻/Hieromancer’s Cage》で除去するも、《吸血鬼の新生子/Vampire Neonate》で時間を稼がれ、《悠長な再構築/Patient Rebuilding》を張られた返しで《取り消し/Cancel》を引くという不運があり、《噛みつきドレイク/Snapping Drake》を《リッチの愛撫/Lich’s Caress》で除去られて攻め手がなくなり負け。

Round1の2本目は、相手に《波濤牝馬/Surge Mare》、《霧の壁/Wall of Mist》、《吸血鬼の新生子/Vampire Neonate》と並べられて時間を稼がれ、《吸血鬼の君主/Vampire Sovereign》に対処できずに負け。

Round2の1本目は、相手が《流血の空渡り/Skymarch Bloodletter》と《業火のヘリオン/Inferno Hellion》でアタックしたのをスルーしてこちらのライフが8になり、《電光吠えのドラゴン/Sparktongue Dragon》を出してエンド。こちらは1/1飛行機械トークン、《飛行の先駆者/Aviation Pioneer》、《前兆語り/Omenspeaker》、《凛々しい騎兵隊/Gallant Cavalry》、2/2騎士トークンという場で、《飛行の先駆者/Aviation Pioneer》を追加してエンド。相手の《流血の空渡り/Skymarch Bloodletter》と《電光吠えのドラゴン/Sparktongue Dragon》のアタックに対して1/1飛行機械トークン2体で《流血の空渡り/Skymarch Bloodletter》をブロックし、相手は1体を《束縛の胞子/Strangling Spores》で除去ってこちらのライフは5。次のターンのこちらのドローした《島/Island》をセットして土地は《平地/Plains》1枚、《島/Island》4枚で手札は《願いのジン/Djinn of Wishes》、《分散/Disperse》、《取り消し/Cancel》。場には7点分のクロックがあり相手のライフは17で、白白が出ないので次のターンに《鼓舞する突撃/Inspired Charge》を引いてもあと2ターンでは勝てない。フルアタック後に相手が除去を持っていたら負けと《願いのジン/Djinn of Wishes》を出すも、《殺害/Murder》を撃たれて負け。フルアタック後、相手のターンに《電光吠えのドラゴン/Sparktongue Dragon》をバウンスすればこちらのライフは3残り、相手の生物の展開を《取り消し/Cancel》して、次のこちらのターンにフルアタック後、《願いのジン/Djinn of Wishes》を展開すれば、相手が連続で土地をセットして《電光吠えのドラゴン/Sparktongue Dragon》の能力を使える展開にならない限り勝ち目があった。

Round2の2本目は、相手の《流血の空渡り/Skymarch Bloodletter》に《ヴァレロンの有印剣/Sigiled Sword of Valeron》が付き、何とか《秘儀術師の檻/Hieromancer’s Cage》で《ヴァレロンの有印剣/Sigiled Sword of Valeron》を除去るも2/2騎士トークンを追加される。その後、相手が《墓地の司令官/Graveyard Marshal》を展開しこちらの横並び戦略が生きる展開にならず、《流血の空渡り/Skymarch Bloodletter》に淡々と殴られて負け。

-----
ドラフトの席としてはかなりやりやすい位置だったけどピックミスが響いてデッキが弱くなり、カバーできるほどのプレイングができなかった。
攻めが細い構成で、《鼓舞する突撃/Inspired Charge》で致死ダメージを与えるために場を有利にする必要があるのだから、メインの《取り消し/Cancel》は3枚目の《力強い跳躍/Mighty Leap》にするべきだった。

獲得PWP:7
トータルPWP:499

引いたレアは

《悔恨する僧侶/Remorseful Cleric》
《消耗した全能/Fraying Omnipotence》
《ゴブリンの損壊名手/Goblin Trashmaster》
《ドラゴンの女王、ラスリス/Lathliss, Dragon Queen》
《力の頂点/Apex of Power》[Foil]
《風景の変容/Scapeshift》
《異形化するワンド/Transmogrifying Wand》

《ドラゴンの女王、ラスリス/Lathliss, Dragon Queen》、《火山のドラゴン/Volcanic Dragon》、《電光吠えのドラゴン/Sparktongue Dragon》とあるもののスペルが《ショック/Shock》しかない赤、生物とスペルが普通の白を悩みながら切って、マナ加速があり重い生物が揃っている緑と、《束縛の胞子/Strangling Spores》、《吸血鬼の君主/Vampire Sovereign》の黒をメインにして、《心理共生体/Psychic Symbiont》、《空乗りの巡回兵/Skyrider Patrol》、《地平の識者/Horizon Scholar》の青をタッチしてデッキを構築。


1《吸血鬼の新生子/Vampire Neonate》
1《悪運尽きた造反者/Doomed Dissenter》
1《僧帽地帯のドルイド/Druid of the Cowl》
1《緑林の歩哨/Greenwood Sentinel》
1《空中走査器/Skyscanner》
1《貪欲なハーピー/Ravenous Harpy》
1《ガーゴイルの歩哨/Gargoyle Sentinel》
1《空乗りの巡回兵/Skyrider Patrol》
1《逆毛の猪/Bristling Boar》
1《大蜘蛛/Giant Spider》
1《吸血鬼の君主/Vampire Sovereign》
1《ロウクスの神託者/Rhox Oracle》
1《用心深いベイロス/Vigilant Baloth》
1《地平の識者/Horizon Scholar》
1《心理共生体/Psychic Symbiont》
1《巨大な戦慄大口/Colossal Dreadmaw》

1《強迫/Duress》
1《帰化/Naturalize》
1《狂気の一咬み/Rabid Bite》
1《樫変化/Oakenform》
1《楽園の贈り物/Gift of Paradise》
1《異形化するワンド/Transmogrifying Wand》
1《束縛の胞子/Strangling Spores》

8《森/Forest》
6《沼/Swamp》
2《島/Island》
1《水没した骨塚/Submerged Boneyard》

サイド候補
1《双頭ゾンビ/Two-Headed Zombie》

1《爆発性の機器/Explosive Apparatus》
1《精神腐敗/Mind Rot》
1《喚起/Recollect》


スイスラウンド4回戦のトップ8抜け。結果はどーん!!!

Round1 ×× 緑青
Round2 ○×× 白青
Round3 ×○× 緑白赤
Round4 BYE

1-3orz

Round1の1本目は、相手が《ドラゴンの財宝/Dragon’s Hoard》を置いたところでマナ加速とタッチ色を咎めるために《帰化/Naturalize》で割ったら《短刀背のバジリスク/Daggerback Basilisk》に《樫変化/Oakenform》が付く。《狂気の一咬み/Rabid Bite》で生物を効果的に除去られて、《短刀背のバジリスク/Daggerback Basilisk》に対処できずに負け。視野が狭すぎて泣ける。

Round1の2本目は、先手1マリガン後、土地《沼/Swamp》2枚、《島/Island》1枚をキープしたらそこから引いた土地は《沼/Swamp》2枚で緑のカードをプレイできず。相手のマナカーブに沿った展開についていけずに負け。

Round2の2本目は、相手の《弱者の師/Mentor of the Meek》に対処できず、アドバンテージ差を埋めようと生物を並べたところで、《浄化の輝き/Cleansing Nova》で場が一掃され、《機械職人の守護者/Gearsmith Guardian》が止まらずに負け。

Round2の3本目は、こちらがマナ加速から展開した《用心深いベイロス/Vigilant Baloth》と《巨大な戦慄大口/Colossal Dreadmaw》をあっさり《萎凋/Dwindle》で止められて相手の軽い生物で押し切られて負け。

Round3の1本目は、相手の《ペラッカのワーム/Pelakka Wurm》と《無私の勇者、レナ/Lena, Selfless Champion》に対処できずに負け。

Round3の2本目は、《空中走査器/Skyscanner》、《異形化するワンド/Transmogrifying Wand》と展開するものの土地が3枚で止まる。相手が《僧帽地帯のドルイド/Druid of the Cowl》、《凛々しい騎兵隊/Gallant Cavalry》、《無私の勇者、レナ/Lena, Selfless Champion》と展開し、追加で1/1が3体出てくる。《空中走査器/Skyscanner》を《異形化するワンド/Transmogrifying Wand》でサクって2/4を出して《狂気の一咬み/Rabid Bite》で2/2を除去ればもう少し耐えれたのに気づかずに負け。

-----
メインの構成を振り返ると、5マナ生物3体、6マナ生物3体とかなり悠長な構成で、毎試合序盤から押される展開になった。しかも黒を採用している理由がかなり疑問で緑白や赤白のほうがまだ勝てる可能性が高かった。

獲得PWP:21
シーズンPWP:40

引いたレアは

《陽光浄化者/Suncleanser》
《暴君への敵対者、アジャニ/Ajani, Adversary of Tyrants》[プロモカード]
《機械と共に/One with the Machine》
《死の男爵/Death Baron》
《死の男爵/Death Baron》[Foil]
《エルフの部族呼び/Elvish Clancaller》
《飢餓ハイドラ/Hungering Hydra》
《殲滅の龍、パラディア=モルス/Palladia-Mors, the Ruiner》

《賢明な助言者、アジャニ/Ajani, Wise Counselor》と《殲滅の龍、パラディア=モルス/Palladia-Mors, the Ruiner》があるので、できれば白、赤、緑からメイン2色使いたい。白と緑の生物が優秀だったのでメインカラーにして、《殲滅の龍、パラディア=モルス/Palladia-Mors, the Ruiner》と《稲妻の一撃/Lightning Strike》のために赤をタッチして、マナベースに余裕があったので《どんでん返し/Switcheroo》もタッチしてデッキ構築。


1《陽光浄化者/Suncleanser》
1《夜明けの司祭/Daybreak Chaplain》
1《ロクソドンの戦線砕き/Loxodon Line Breaker》
1《ペガサスの駿馬/Pegasus Courser》
1《エルフの再生者/Elvish Rejuvenator》
1《空中走査器/Skyscanner》
1《逆毛の猪/Bristling Boar》
1《凛々しい騎兵隊/Gallant Cavalry》
1《蔦草牝馬/Vine Mare》
1《大蜘蛛/Giant Spider》
1《暁の天使/Angel of the Dawn》
1《信仰の伝令/Herald of Faith》
1《茨隠れの狼/Thornhide Wolves》
1《巨大な戦慄大口/Colossal Dreadmaw》
1《殲滅の龍、パラディア=モルス/Palladia-Mors, the Ruiner》
1《飢餓ハイドラ/Hungering Hydra》

1《稲妻の一撃/Lightning Strike》
1《野生林の鉤爪/Talons of Wildwood》
1《マナリス/Manalith》
1《神聖の発動/Invoke the Divine》
1《光明の縛め/Luminous Bonds》
1《暴君への敵対者、アジャニ/Ajani, Adversary of Tyrants》
1《どんでん返し/Switcheroo》

8《平地/Plains》
7《森/Forest》
1《高地の湖/Highland Lake》
1《断ち割る尖塔/Rupture Spire》

サイド候補
1《高地の獲物/Highland Game》
1《サテュロスの結界師/Satyr Enchanter》
1《ロウクスの神託者/Rhox Oracle》

1《爆発性の機器/Explosive Apparatus》
1《返報/Take Vengeance》
1《騎士の誓約/Knight’s Pledge》
1《垂直落下/Plummet》
1《樫変化/Oakenform》

1《山/Mountain》
1《平穏なる広野/Tranquil Expanse》
1《森林地の小川/Woodland Stream》


参加者23人、スイスラウンド3回戦。結果はどーん!!!

Round1 ×○× 緑白赤→青黒
Round2 ×○○ 緑白赤
Round3 ○○ 青黒

2-1で3packゲット

Round1の1本目は、相手が《勇敢な騎士/Valiant Knight》、《蔦草牝馬/Vine Mare》2枚、《逆毛の猪/Bristling Boar》、《短刀背のバジリスク/Daggerback Basilisk》、こちらが《どんでん返し/Switcheroo》で奪った4/4の《アジャニの群れ仲間/Ajani’s Pridemate》、《野生林の鉤爪/Talons of Wildwood》の付いた《茨隠れの狼/Thornhide Wolves》、《巨大な戦慄大口/Colossal Dreadmaw》でにらみ合って、こちらが土地と《稲妻の一撃/Lightning Strike》を引いている間に相手は生物を追加して、最後は《厄介なドラゴン/Demanding Dragon》が出てきて万事休す。

Round1の3本目は、先手1マリガン後、土地が《平地/Plains》、《森/Forest》のみをキープ。土地が1ターン止まり、《夜明けの司祭/Daybreak Chaplain》に《野生林の鉤爪/Talons of Wildwood》を付けたところで《殺害/Murder》で除去られる。3枚目の土地を引いて、相手の《爆発性の機器/Explosive Apparatus》を《神聖の発動/Invoke the Divine》で割らずに、《野生林の鉤爪/Talons of Wildwood》を墓地から回収し、次のターンに4枚目の土地を引いて、《賢明な助言者、アジャニ/Ajani, Wise Counselor》を展開し+1能力を使う。相手はこちらのターンに《雇われ刺客/Hired Blade》を展開し、《爆発性の機器/Explosive Apparatus》と合わせて《賢明な助言者、アジャニ/Ajani, Wise Counselor》を落とされる。こちらが5枚目の土地を引けずに何も出来ず、相手が生物を並べる。何とかぎりぎりで5枚目の土地を引いて《信仰の伝令/Herald of Faith》をプレイするも《取り消し/Cancel》されて万事休す。《賢明な助言者、アジャニ/Ajani, Wise Counselor》の-2能力で墓地から《夜明けの司祭/Daybreak Chaplain》を拾えることに気づいていれば、前のターンに《爆発性の機器/Explosive Apparatus》を《神聖の発動/Invoke the Divine》で割って、《賢明な助言者、アジャニ/Ajani, Wise Counselor》を展開して-2能力で《夜明けの司祭/Daybreak Chaplain》を場に出して、相手の《雇われ刺客/Hired Blade》で《賢明な助言者、アジャニ/Ajani, Wise Counselor》が落とされても、墓地から《野生林の鉤爪/Talons of Wildwood》を回収して《夜明けの司祭/Daybreak Chaplain》に付けてたら、まだ勝負になった。

-----


獲得PWP:8
シーズンPWP:19

引いたレアは

《勇敢な騎士/Valiant Knight》
《聖句札の死者/Phylactery Lich》
《死が触れぬ者、リリアナ/Liliana, Untouched by Death》
《ギガントサウルス/Gigantosaurus》
《策略の龍、アルカデス/Arcades, the Strategist》
《ドラゴンの財宝/Dragon’s Hoard》[プロモカード]
《安全の護符/Amulet of Safekeeping》

《蔦草牝馬/Vine Mare》2枚、《巨大な戦慄大口/Colossal Dreadmaw》2枚を始め、生物の数が足りていて《狂気の一咬み/Rabid Bite》もある緑をメインカラーにして、《騎士の勇気/Knightly Valor》2枚、《光明の縛め/Luminous Bonds》の白か、《グレイブディガー/Gravedigger》、《束縛の胞子/Strangling Spores》2枚の黒か、どちらかを2色目にして残りをタッチにする方針を決める。白は《暁の天使/Angel of the Dawn》、《策略の龍、アルカデス/Arcades, the Strategist》が使えて、軽い生物も足りているので2色目を白にして、黒いカード3枚と《策略の龍、アルカデス/Arcades, the Strategist》をタッチしてデッキ構築。


1《緑探しのドライアド/Dryad Greenseeker》
1《夜明けの司祭/Daybreak Chaplain》
1《空中走査器/Skyscanner》
1《民兵のラッパ手/Militia Bugler》
1《策略の龍、アルカデス/Arcades, the Strategist》
1《大蜘蛛/Giant Spider》
1《グレイブディガー/Gravedigger》
2《蔦草牝馬/Vine Mare》
1《ロウクスの神託者/Rhox Oracle》
2《巨大な戦慄大口/Colossal Dreadmaw》
1《隕石ゴーレム/Meteor Golem》

1《狂気の一咬み/Rabid Bite》
1《マナリス/Manalith》
1《ドラゴンの財宝/Dragon’s Hoard》
1《光明の縛め/Luminous Bonds》
1《神聖の発動/Invoke the Divine》
2《束縛の胞子/Strangling Spores》
2《騎士の勇気/Knightly Valor》

8《森/Forest》
6《平地/Plains》
1《島/Island》
1《放棄された聖域/Forsaken Sanctuary》
1《穢れた果樹園/Foul Orchard》

サイド候補
2《緑林の歩哨/Greenwood Sentinel》
1《金剛牝馬/Diamond Mare》
1《勇敢な騎士/Valiant Knight》

1《帰化/Naturalize》


参加者29人、スイスラウンド3回戦。結果はどーん!!!

Round1 ○×○ 緑黒青
Round2 ○×○ 緑白
Round3 ○○ 緑白

3-0で3packゲット

-----
ほとんどの試合で後手スタートだったけど、そんなに前のめりなデッキと当たらなかったのでカードパワーで捲くることが出来ました。《緑探しのドライアド/Dryad Greenseeker》はやばい。

獲得PWP:11
シーズンPWP:11

引いたレアは

《豊潤の声、シャライ/Shalai, Voice of Plenty》
《豊潤の声、シャライ/Shalai, Voice of Plenty》
《飢饉の具現、トルガール/Torgaar, Famine Incarnate》[プロモカード]
《ヤヴィマヤの化身、ムルタニ/Multani, Yavimaya’s Avatar》
《ドミナリアの英雄、テフェリー/Teferi, Hero of Dominaria》
《再鍛の黒き剣/Blackblade Reforged》
《金粉の水蓮/Gilded Lotus》
《孤立した礼拝堂/Isolated Chapel》[プロモカード]

《豊潤の声、シャライ/Shalai, Voice of Plenty》2枚、《ヤヴィマヤの化身、ムルタニ/Multani, Yavimaya’s Avatar》があり、緑のマナサポートカードがあるので緑白メインの多色で組むことに。《ドミナリアの英雄、テフェリー/Teferi, Hero of Dominaria》があるのでタッチ青は決まりで、追加で《シヴの火/Shivan Fire》、《焦熱の介入/Fiery Intervention》の赤か、《臓腑抜き/Eviscerate》、《不純な捧げ物/Vicious Offering》の黒かで、カードの強さと《孤立した礼拝堂/Isolated Chapel》で色マナが出やすくなるのでタッチ黒を採用。ラウンド中に試行錯誤して最終的にはこんな感じになりました。


1《荒々しいカヴー/Untamed Kavu》
1《腐食軟泥/Corrosive Ooze》
1《メサ・ユニコーン/Mesa Unicorn》
1《ベナリアの儀仗兵/Benalish Honor Guard》
1《ラノワールの特使/Llanowar Envoy》
1《這い回る偵察機/Skittering Surveyor》
1《アヴナントの罠師/D’Avenant Trapper》
1《ヤヴィマヤの苗飼い/Yavimaya Sapherd》
1《模範となる者、ダニサ・キャパシェン/Danitha Capashen, Paragon》
2《豊潤の声、シャライ/Shalai, Voice of Plenty》
1《ベイロスの大喰らい/Baloth Gorger》
1《セラの天使/Serra Angel》
1《ヤヴィマヤの化身、ムルタニ/Multani, Yavimaya’s Avatar》

1《小剣/Short Sword》
1《ギデオンの叱責/Gideon’s Reproach》
1《不純な捧げ物/Vicious Offering》
1《馬上槍/Jousting Lance》
1《成長の資質/Gift of Growth》
1《神聖の発動/Invoke the Divine》
1《灰からの成長/Grow from the Ashes》
1《臓腑抜き/Eviscerate》
1《ドミナリアの英雄、テフェリー/Teferi, Hero of Dominaria》

8《森/Forest》
6《平地/Plains》
1《沼/Swamp》
1《島/Island》
1《孤立した礼拝堂/Isolated Chapel》

サイド候補
1《演習用模型/Sparring Construct》
1《不屈の護衛/Dauntless Bodyguard》
1《新ベナリアの騎士/Knight of New Benalia》
1《エイヴンの歩哨/Aven Sentry》
1《艦の魔道士、ラフ・キャパシェン/Raff Capashen, Ship’s Mage》
2《雲読みスフィンクス/Cloudreader Sphinx》
1《残忍な異形/Feral Abomination》
1《飢饉の具現、トルガール/Torgaar, Famine Incarnate》

1《シヴの火/Shivan Fire》
1《壊れた絆/Broken Bond》
1《苗木の移牧/Saproling Migration》
1《フレイアリーズの歌/Song of Freyalise》
1《再鍛の黒き剣/Blackblade Reforged》
1《氷結/Deep Freeze》
1《胞子の大群/Spore Swarm》
1《焦熱の介入/Fiery Intervention》
1《金粉の水蓮/Gilded Lotus》

最初は《苗木の移牧/Saproling Migration》、《胞子の大群/Spore Swarm》とトークンを多めにして、《フレイアリーズの歌/Song of Freyalise》、《金粉の水蓮/Gilded Lotus》でさらにマナサポートを入れて《飢饉の具現、トルガール/Torgaar, Famine Incarnate》まで入れてたんだけど、デッキにマナサポートが多すぎて多色の割りにデッキパワーが低くなり、しかも《飢饉の具現、トルガール/Torgaar, Famine Incarnate》も全然強くなかったので、結果的に軽い優秀な生物を追加しました。

参加者19人、スイスラウンド4回戦。結果はどーん!!!

Round1 ○×× 白赤
Round2 ×× 緑青白黒
Round3 ×○○ 黒白
Round4 ○○ 緑白青

2-2で2packゲット

Round1の2本目は、こちらの土地が4枚で止まり、《豊潤の声、シャライ/Shalai, Voice of Plenty》は《フェメレフの誇り、クェンデ/Kwende, Pride of Femeref》と相打ちし、2枚目の《豊潤の声、シャライ/Shalai, Voice of Plenty》を出すも、相手の《叙爵/Dub》の付いた《ペガサスの駿馬/Pegasus Courser》に対処できず、一緒に飛行で殴ってくる《スキジック/Skizzik》にダメージを削られて負け。

Round1の3本目は、後手1マリガン後、相手が《善意の騎士/Knight of Grace》、《ペガサスの駿馬/Pegasus Courser》と並べて《不純な捧げ物/Vicious Offering》が撃てず、仕方なく《血石のゴブリン/Bloodstone Goblin》を除去る。こちらが《胞子の大群/Spore Swarm》、《ヤヴィマヤの苗飼い/Yavimaya Sapherd》と貧弱な生物しか引けずに、相手の生物が止まらず。《ドミナリアの英雄、テフェリー/Teferi, Hero of Dominaria》の-3能力で《ペガサスの駿馬/Pegasus Courser》をバウンスするも対処手段を引けず、相手が追加の生を並べてこちらのブロッカーが削られ、再度出てきた《ペガサスの駿馬/Pegasus Courser》に対処できずに負け。

Round2の1本目は、先手1マリガン後、土地《平地/Plains》2枚、《メサ・ユニコーン/Mesa Unicorn》をキープし、相手は《ウィンドグレイスの騎士、アルイェール/Aryel, Knight of Windgrace》、《水底のドルイド、タトヨヴァ/Tatyova, Benthic Druid》と並べて対処できずにボロ負け。
《シヴの火/Shivan Fire》、《焦熱の介入/Fiery Intervention》をサイドインしたRound2の2本目は後手1マリガン後、《飢饉の具現、トルガール/Torgaar, Famine Incarnate》を《ボーラスの手中/In Bolas’s Clutches》で奪われて、《臓腑抜き/Eviscerate》を使わされる。相手の《ウィンドグレイスの騎士、アルイェール/Aryel, Knight of Windgrace》に《焦熱の介入/Fiery Intervention》を撃つも《一瞬/Blink of an Eye》で交わされる。相手が1/1苗木トークンを6体並べて、《ウィンドグレイスの騎士、アルイェール/Aryel, Knight of Windgrace》と《水底のドルイド、タトヨヴァ/Tatyova, Benthic Druid》と並べ、こちらも《ドミナリアの英雄、テフェリー/Teferi, Hero of Dominaria》の+1能力でドローを重ねて生物を並べるも、相手が《胞子冠サリッド/Sporecrown Thallid》を引いて、トークンのサイズが上がり、戦線が崩壊して負け。

-----
選択肢の多い難しいプールだったけど、色々試して後半はかなり戦えるデッキになりました。

8[1274]

引いたレアは

《ベナリアの軍司令/Benalish Marshal》[プロモカード]
《ベナリアの軍司令/Benalish Marshal》[Foil]
《ランプのジン、ザヒード/Zahid, Djinn of the Lamp》
《ミラーリ予想/The Mirari Conjecture》
《双頭巨人/Two-Headed Giant》
《縄張り持ちのアロサウルス/Territorial Allosaurus》
《墓場波、ムルドローサ/Muldrotha, the Gravetide》
《スランの経時門/Thran Temporal Gateway》

マナサポートカードがないプールで、白以外の色の生物の数が少なくて、白を使わざるを得ず、2色目は強い飛行生物の多い青を採用してデッキ構築。


1《セラの信奉者/Serra Disciple》
1《メサ・ユニコーン/Mesa Unicorn》
1《模範となる者、ダニサ・キャパシェン/Danitha Capashen, Paragon》
2《ベナリアの軍司令/Benalish Marshal》
1《アヴナントの罠師/D’Avenant Trapper》
1《アカデミーのドレイク/Academy Drake》
1《エイスサーの滑空機/Aesthir Glider》
1《ペガサスの駿馬/Pegasus Courser》
1《守衛官/Sergeant-at-Arms》
1《聖域の霊/Sanctum Spirit》
1《エイヴンの歩哨/Aven Sentry》
1《雲読みスフィンクス/Cloudreader Sphinx》
1《セラの天使/Serra Angel》
1《アカデミーの修士魔道士/Academy Journeymage》
1《ランプのジン、ザヒード/Zahid, Djinn of the Lamp》

1《獣血蝋燭/Bloodtallow Candle》
1《馬上槍/Jousting Lance》
1《不屈の意志/Adamant Will》
1《ギデオンの叱責/Gideon’s Reproach》
1《氷結/Deep Freeze》
1《氷河期/Time of Ice》
1《ボーラスの手中/In Bolas’s Clutches》

10《平地/Plains》
7《島/Island》

サイド候補
1《演習用模型/Sparring Construct》
1《トレイリアの学者/Tolarian Scholar》
1《上昇底流、スリン・ヴォーダ/Slinn Voda, the Rising Deep》

1《秘儀での飛行/Arcane Flight》
1《治癒の恩寵/Healing Grace》
1《救出/Rescue》
1《叙爵/Dub》
1《巻き戻し/Unwind》

1《名誉の記念像/Memorial to Glory》

相手の除去でアドバンテージを失わないように、《秘儀での飛行/Arcane Flight》や《叙爵/Dub》ではなく《氷結/Deep Freeze》をメインに採用してみた。

参加者29人、スイスラウンド3回戦。結果はどーん!!!

Round1 ○○ 緑黒赤
Round2 ×○○ 白黒
Round3 ×× 白青黒

2-1で2packゲット

Round3の1本目は、引いたスペル5枚に対して土地11枚引いて、頼みの綱の《馬上槍/Jousting Lance》の付いた《模範となる者、ダニサ・キャパシェン/Danitha Capashen, Paragon》を《マーフォークのペテン師/Merfolk Trickster》でタップされて、《封じ込め/Seal Away》でリムーブされて万事休す。

Round3の本目は、先手土地《島/Island》2枚をマリガン、土地1枚をダブルマリガンして、相手の《反復の学部長、ナバン/Naban, Dean of Iteration》に《再鍛の黒き剣/Blackblade Reforged》が付いてボロ負け。

-----


8[1266]

1 2 3 4 5 6 7

 

お気に入り日記の更新

最新のコメント

日記内を検索