LoM-1日目

2005年10月15日 MTG-その他
今日はスタンダード3回戦+ラブニカブードラ3回戦。スタンダードのデッキは松山くん作のRatsを改良したもの。結果は以下参照。

1回戦 ○×○ [青黒ライブラリーアウト]
2回戦 ×○○ [緑白ウィニー]
3回戦 ○×○ [緑黒コントロール]

本人もびっくりの3−0。比較的組みし易い対戦だったけど都道府県選手権に向けての自信になりました。まあでも白赤ウィニーも使いたいんで本番直前まで悩むことになるだろうなあ。

ドラフトはオポが低かったのか2番卓。初手《戦利品狩り/Trophy Hunter》から《金切り声のグリフィン/Screeching Griffin》、《議事会の乗馬兵/Conclave Equenaut》、《セレズニアの福音者/Selesnya Evangel》から緑白へ。《セレズニアの鋭射手/Selesnya Sagittars》が1周してきたり、残り5手で《ヴィトゥ=ガジーの守護者/Guardian of Vitu-Ghazi》が周ってきたりと比較的強調できて、こんな感じのデッキができました。

2《光と成す者/Transluminant》
1《急使の鷹/Courier Hawk》
1《セレズニアの福音者/Selesnya Evangel》
1《護民官の道探し/Civic Wayfinder》
1《戦利品狩り/Trophy Hunter》
1《大いなる苔犬/Greater Mossdog》
1《虚無魔道士の番人/Nullmage Shepherd》
1《セレズニアの鋭射手/Selesnya Sagittars》
1《禿鷹ゾンビ/Vulturous Zombie》
1《棘茨の精霊/Bramble Elemental》
1《這い集め虫/Gleancrawler》
1《議事会の乗馬兵/Conclave Equenaut》
2《ヴィトゥ=ガジーの守護者/Guardian of Vitu-Ghazi》

2《かき集める勇気/Gather Courage》
1《ボロスの印鑑/Boros Signet》
1《鉄の樹の拳/Fists of Ironwood》
2《力の種/Seeds of Strength》
1《遥か見/Farseek》
1《ゴルゴンの凝視/Gaze of the Gorgon》

1《ゴルガリの腐敗農場/Golgari Rot Farm》
1《沼/Swamp》
6《平地/Plains》
9《森/Forest》

3、4マナが薄いため、召集が繋がらず普通の重いデッキになってしまいました。除去も1枚もないしねえ。結果は以下参照。

4回戦 ×× 黒青緑
5回戦 ×○× 緑白青
6回戦 ×○× 緑黒

やってまいました。勝ったのは軽い生物多めに引いて速攻で召集できたいわゆる馬鹿回りしたときのみ。栃木じゃ2−1出来てもおかしくないデッキでしたが、東京のトップ卓ではまったく相手になりません。正直、実力の差を思い知らされました。北九州の次のGPは確かラブニカのみのブードラだったはずので、それまでMOで修練します。

お決まりになった上野のカプホに到着して、プレーオフの結果を携帯で確認。会場で途中経過を確認したときは0−2で負けてたので半ばあきらめ気味だったのだが、結果は奇跡の大逆転勝利。ソフトバンクファンの俺でも、今年ロッテはもう1敗もしないんじゃないかと正直思ってました。明日は芽がなくなったら速攻で帰って野球観戦しなきゃね(笑)。

NASUCUP16

2005年9月18日 MTG-その他
NASUCUP16


NASUCUP16の様子



参加者12人のスイスドロー4回戦で開催されたNASUCUP16、優勝したのは常連の八木沢智紀さんでした。

優勝 4−0 八木沢 智紀 [青コントロール]
2位 3−1 野田 裕 [Viridian Rats]
3位 3−1 長谷川 茂幸 [白ウィニー]
4位 3−1 野沢 美樹 [緑赤蛇]

次回のNASUCUPは11月20日でちょっと間が空くんですけど、10月8、9、10日にドラフトイベントを企画してます。明日にはここで発表できると思いますのでしばしお待ちください。

サイドイベントの8ドラの横で、ドラフトを譲った常連達と総当りの4ドラ。めちゃくちゃ強い白青を作ったもののプレイミスで2−1。遊びに来てた金子くんから試合後にめちゃくちゃ突っ込まれました。ただでさえMOが主戦場なので他人と意見を交わす機会の少ない俺にとってはとても貴重な経験です。皆さんもこれからめんたいの試合を見てて疑問に思ったところがあったら、試合後に遠慮なく指摘してくださいね。こっちも自分なりの考えを言うしそれでお互い上手くなれればこれ幸い(笑)。せっかく貴重な時間使ってるんだから効率よく上達したいしね。

◇999(4-3-2-2)

0-1 [青赤]
0-1 [緑黒]

重症。ピックがひどくて全然デッキが形になりません。緑以外のピックがホントに下手だな。

NASUCUP15

2005年8月21日 MTG-その他
NASUCUP15


NASUCUP15の様子



参加者は14人。昨日の祝勝会より少ないのは気のせいです(笑)。でも前回は9人だったので大きな進歩。新規の人もいたし、これからも片田舎で地道に続けて行きます。気になる結果はこちら。

優勝 4−0 上仲 崇弘 [青トロン]
2位 3−1 神長 孝佳 [黒コントロール]
3位 3−1 八木沢 智紀 [青コントロール]
4位 3−1 新国 文仁 [緑白青コントロール]

GP新潟12位の上仲くんが格の違いを見せ付けての3度目の優勝を飾りました。

次回は9月18日です。後藤さんにポスター作ってもらったんだけど、重すぎてアップしても見れません。どうしようかねえ。

NASUCUP14

2005年6月5日 MTG-その他
告知期間が短かったためか参加者9人とぎりぎりでした。遠くから参加された皆さんお疲れ様&ありがとうございました。次回は7月10日、レギュレーションは神河ブロック構築です。7月23日のGP新潟、7月16日のGPT新潟@宇都宮の調整の場として利用してください。優勝は全勝で上仲くん、来週の日本選手権仙台予選のいい練習になったと思います。いい成績が残せなかった方は本番で残せるように頑張ってください。僕も負けずに頑張らないとね。

スタンダードのPEに参加。デッキは普通のトロン。結果は下記参照。

1回戦 ×○○ 緑コントロール
2回戦 ○×× 赤スライ
3回戦 ○×○ 緑コントロール
4回戦 ○○  緑コントロール
5回戦 ○○  緑コントロール
6回戦 ID

準々決勝 ×○○ 緑コントロール
準決勝  ××  赤スライ

7試合やって2種類のデッキしか当たってません。負けたの同じ相手だし。4回1ターン目スリスが走ってきて、もう1回は1ターン目ゾーズー、2ターン目ランデス。勝てるわけないわー。現在午前3時です。明日仕事です。寝ます。

NASUCUP13

2005年5月8日 MTG-その他
NASUCUP13のジャッジをしてきました。参加者は12人でした。机が足りないなんてアクシデントもありましたが和気藹々とした雰囲気の大会となりました。

次回の日程は未定です。日本選手権関東予選と仙台予選の前に開催する予定。その次はGP松山の準備も兼ねてブロック構築でやろうかな。

NASUCUP12

2005年3月27日 MTG-その他
今日はNASUCUP12のジャッジをしてきました。親和、ワークス亡き後の新環境ということで前回よりも多種多様なデッキで皆さん参加してました。そう言う僕も白単と赤単を組んで暇な人を捕まえて回してたんだけどね。次回NASUCUP13はちょっと間を空けて5月8日開催。G.W.中に調整したデッキを携えての参加、心よりお待ちしております。

家に帰ってMOで8−4ブードラ。《鼠の浪人》《蛇の皮》《狐の刃遣い》《汚れ》流して《兜蛾》−>《貪る強欲》《空民の鏡守り》流して《聖鐘の僧団》−>《つぶやく神》流して《苔の神》−>《つぶやく神》《蛾乗りの侍》流して《兜蛾》から白緑へ。2パック目の2手目に京河が流れて来たのでタッチ用に取ってデッキが完成。白獏2枚、《兜蛾》2枚《裂け尾の巫女》2枚を始めとして優秀コモン満載。んで1、2回戦はあっさりと勝つも決勝の赤黒に1本目は《霜投げ》が除去れずに黒瘴ダメ押しされて負け。2本目も1マリガン後土地3枚で始めて土地しか引かずに負けました。でも相手のデッキは無茶苦茶強かった。謀叛入りの黒赤は軽い生物減ってちょっと敬遠してたけど、このデッキみたいに生物も除去も取れてれば有無を言わさずにぶん回って勝てるんだろうね。

NASUCUP11

2005年3月6日 MTG-その他
告知が不十分だったため、10人来るのか不安だったんだけど、参加者は予想より多くて15人。PTQフィラデルフィア@東京二次に出ないでジャッジやってる甲斐があるってもんです。今回の優勝者は山本さん。11回目にして初めて那須から優勝者が出ました(笑)。《頭蓋の摘出》連繋《崩老卑の囁き》とかかなり怪しい動きをしてて面白かったです。日本選手権予選の為に僕もそろそろスタンダードをやらなきゃいけないのですが今日のNASUCUPを参考にしてデッキを組もうかなあと思います。

大会終了後はサイドイベントのブードラに参加。初手、珠眼から緑を下に取らせないようにしつつ2色目は黒か青かって感じ。んで3パック目の初手で《喉笛切り》から緑黒へ。んで上が7手目に《樫族の肉裂き》を流してきたのに緑取ってて唖然。さすが地方のドラフト。一瞬たりとも気が抜けません(笑)。1回戦は《地揺すり》に負けるものの残り2戦はジャイグロ系でテンポ取って勝ち。生物が優秀だったんだけど、黒除去が1枚もなかったんでこんなもんですね。

家に帰ってMOで8−4ブードラ。初手、黒瘴から黒を取って4手目の《手の檻》、5手目《無垢の神》から黒白へ。神河物語まででは軽い生物が足りなかったんだけど謀叛で無事補充。1、2回戦は危なげなく2−0で勝って、決勝で土地6枚スペル1枚、土地5枚スペル1枚でダブルマリガンしての手札が土地4枚スペル1枚。んで相手が青白だったのでライブラリが12枚になるくらいまで粘ったんだけど惜しくも負け。2本目は1マリガン後、土地の色が合わずに生物のサイズで負けてるところに忍者を重ねられて負け。相手のデッキは強いカードばっかりで《忌まわしき笑い》引かんと無理って感じでした。

HDDに撮っていた小島VS天山を見てて、決着がついたから巻き戻してもう1回見ようと思ったらHDDが突然ストップ。そのまま固まってしまいました。明日、修理に出そうと思いますが自他共に認めるテレビっ子の俺にとってHDDなしの生活はさすがにつらい。どうしようかねえ。

NASUCUP10

2005年1月16日 MTG-その他
雪が心配されたものの、那須では雨しか降らず。13人参加のスイスドロー4回戦で、優勝は現日本ジュニアチャンプの小池くん。ワークスを使って大人たちをばったばったと斬り捨てる様は、見てて痛快。僕もジャッジをやりつつ、合間にローリーさんがFinalsで使ってた赤単でフリーデュエルを楽しんでました。RDW系のデッキはリミテッドのプレイングに通じるものがあるし、回してて一番楽しいね。

今日、取引先の中国人3人が来日してきたので夕食と言う名の接待。もう1年半近くの付き合いなのでビジネスだけじゃなくて友達みたいな感じ。週末はどっか連れて行って美味しいものご馳走するかねえ。

NASUCUP9

2004年12月5日 MTG-その他
今年最後のNASUCUPは新潟帰りの東京勢3人を含む参加者17人のスイスドロー5回戦で行われて、優勝は東京からの刺客(笑)赤単ランデスの土屋くんでした。皆さん、お忙しい中ご参加頂きありがとうございました。次回は1月16日の予定です。皆さん参加しまくリッヒでお願いします(笑)。

んで大会中に問題発生。3回戦でドロップ者が出たもののチェックし忘れて4回戦のペアリングを出してしまう。んで3回戦の結果を変えるところは分かったもののどうしてもドロップ欄にチェックができなくて、お願いしてもう1ラウンドやって頂く。結局、そのプレイヤーは勝ったので多少は救われたものの、参加者全員を待たせてしまい、しかも適切な処理をできなかったので非常に反省。DCIRを使い始めたころは一通りの操作を覚えたんだけど、最近は必要最低限の機能しか使ってなくていくつかの操作を忘れてました。次回NASUCUP前にはちゃんと確認しときます。

明日、授業があるという土屋くんを除いた2人と土曜に撮っていたK−1を観賞。・・・武蔵もジャッジもアホばかり。3ラウンドしかなくて1ラウンド目でダウン取られたのに攻めない格闘家がどこにいますか。あまり格闘技を見ないという中澤さんも「もう二度と見ない」って言ってたし。他の試合>>(超えられない壁)>>武蔵の試合ってとこですね。

NASUCUP8

2004年10月24日 MTG-その他
NASUCUPのヘッドジャッジをやってきました。参加者は過去最低の11人・・・寂しいねえ。まあ栃木県選手権の次の日っていうのもあるんだろうけど、俺が福岡に住んでたときなんて公認大会があるって聞いたら自転車で1時間かけて行ってたけどね。月に1回より2回大会に出た方が絶対に強くなれると思いますんでやる気のある人はどしどし参加してくださいね。なるべくTFCとは被らないようにしますんで。んで大会の方は勝田くんが圧倒的な強さで優勝。多分一本も落とさなかったんじゃないかな。まあ相手が勝ってるデュエルをミスって落としてるようじゃ負ける道理がないわな。次回は12月5日開催なんでやる気のある方は是非参加してくださいね。

各方面で話題の《頭蓋の摘出》事件の個人的意見をば。
プレイヤーA緑黒デスクラウド、プレイヤーB親和。
・《頭蓋の摘出》を使用したプレイヤーAは《爆片波》を指定してライブラリーと墓地から4枚リムーブした。
・そのあと、プレイヤーAプレイヤーBのライブラリーをシャッフルした。プレイヤーAがシャッフルしてるときに、対戦相手のプレイヤーBは自分の墓地をカードが見えないように裏向きにプレイヤーAに渡した。
プレイヤーAはそれをライブラリの残り(注:ここ主観あり)と勘違いしてシャッフルしてしまいゲームロス。まあ墓地だと分かってシャッフルする奴はいないわな。
(注:ここ主観あり)ただ俺には、《頭蓋の摘出》のリムーブが終わってプレイヤーAがシャッフルしているときにプレイヤーBが自分の墓地をプレイヤーAに渡す理由が分からないんだよね。しかも裏向きにだし。
・こればっかりは本人じゃないからはめたのかはめてないのか分かるわけがない。
・ただこの種の相手をはめようとするプレイングは昔からあった。たとえば真空シャッフルとかは代表的なものだね。

まあ状況はそんな感じですね。僕もMagic長くやってますんで、そんなテクニックは一通りは知ってますよ。某師匠曰く「イカサマは知ってないと防げない」ってやつですね。昔はそんなのがある程度はまかり通っていたと思うんですけど、俺の知る限り最近はもう誰もやってないですよね。

まあ、あの状況としてはヘッドジャッジの裁定は仕方ないと思う。ルール的にはシャッフルしたプレイヤーAが悪いしね。あそこで意図的だって裁定出したらもっともめてただろうし。もちろんレベルや経験によって他の裁定を出すジャッジもいるだろうけど。まあヘッドジャッジはゲームロスの裁定を出した以上、当然DCIへ報告するだろうし、あとはDCIの判断次第だね。俺ももちろん報告するし。

まあ教訓としては各自が判断したり、議論したりしてこんなことが二度と起こらないようにしていくしかないんじゃないかな。実際、今日のNASUCUPでも大会前にわざわざ具体例を挙げて注意喚起したしね(笑)。

結論

相手のプレイミスを誘うプレイングはあり
相手のルール違反を誘うプレイングはなし

異論・反論どしどしお待ちしております。ホームページの掲示板に書いていただければ皆さんで議論しやすいと思いますんで。

追記

たくやの日記より
>頭蓋の摘出を打たれたんだと、そんでまずハンド見せて次墓地を渡しました・・・で、次ライブラリーでここで打った奴が墓地とライブラリーを混ぜてシャッフルしちまいました。で、当然ゲームはもう修復できなくなった。

まあ人(やっちー)づてなんだけどこれは明らかに事実と異なってるね。だいたいこの手順でどうやって《爆片波》を4枚取り除けるんだ?(確かに《爆片波》は取り除かれていた)プレイヤーAは墓地と手札に合計4枚あるカードを指定したって?こっちのデッキは黒緑デスクラウドでライフは5で《爆片波》持ってて撃たないプレイングってどんなプレイングなんだ?《頭蓋の摘出》を撃ったプレイヤーがデッキをシャッフルするってことはもう指定したカードはリムーブされてるに決まってる。そのときに意図的かどうかは知らないけど相手は自分の墓地を裏向きにして、シャッフルしてる相手に手渡した。俺、証言してもいいし、他にも見てた人はいっぱいいるよ。

某氏の日記より(無断転載申し訳ありません)
>私的にはヘッドジャッジがもう裁定をした事に対して隣でシングルエリミネーションやってたプレイヤーがどうこう言う事じゃないと思いますけどね。
実際みてたわけじゃないんだし。

>逆にあんな言われたら逆ギレしたくもなるでしょ。
ってか負けたから人に絡みたくなったのかもしれませんけど。
まぁあの場は抗議して進行を遅れされるのは何も関係してない他のベスト4に残った人に対して迷惑かと。

本人の名誉のために言うけど、大森くんがヘッドジャッジに意見してたのはあの会場唯一(おそらく)のレベル1ジャッジとしての中立的且つ個人的な意見で別に個人攻撃をしてる訳でもなく、僕としてはその意見にも筋が通ってたと思う。これが負け惜しみや大会の進行を妨げてるってのはどこをどう捉えればそうなるのか、だいたい進行を妨げてるってのに関しては、ジャッジは他にも2人いたし、その人たちが大会を進行させてれば何の問題もなかった。ヘッドジャッジじゃないと大会を進行させちゃ行けないなんて決まりあったっけ?ましてや隣でデュエルしてて見ていなかったやつは何も言う資格がないってのは、大会中その瞬間を見ていなかったジャッジは裁定を下せないって言ってるようなもんだと思うよ。わーい全テーブルにジャッジが必要なんて参加費いくら取られるんだろう(笑)。プレイヤーBの大森くんへの逆ギレ事件に関しては俺はその場にいなかったし、詳しい話も聞いてもいないのでコメントしません。だいたいそんなレベルの低い話聞きたくもない。逆ギレしても仕方がないなんて日本語、俺聞いたことないんだけど。

まあ私も含めてみんな紛らわしい行動で、あらぬ誤解を受けないように注意してMagicを楽しみましょう。

NASUCUP7

2004年9月12日 MTG-その他
今日はNASUCUP7のヘッドジャッジをやってきました。参加者はGP名古屋の宣伝効果もあり12人−>19人と1.5倍・・・。でも大会自体はGP優勝カップの大活躍があったり、GPチャンプの自腹ガンスリンガーがあったりと大盛り上がりでした。次回は都道府県選手権の翌日だから微妙だけど、何とか24人くらいは集めたいねえ。何はともあれ、参加者の皆さんお疲れ様でした。

1 2 3

 

お気に入り日記の更新

最新のコメント

日記内を検索