朝一で8ドラに参加。

1-1で《薄暮見の徴募兵/Duskwatch Recruiter》/《爪の群れの咆哮者/Krallenhorde Howler》、1-2で《首折れ路の乗り手/Breakneck Rider》/《首折り/Neck Breaker》と両面カードをピックして色を主張するも、上家に《既決殺人犯/Convicted Killer》/《焼き印の咆哮者/Branded Howler》をピックされてげんなり。1-4で《ファルケンラスの後継者/Heir of Falkenrath》/《夜陰の後継者/Heir to the Night》が回ってきて、緑の流れが悪くて赤黒へ。赤も黒も流れがあまり良くなくて、スペルは足りているものの、ピックできた生物はぎりぎり15体。


1《ファルケンラスの過食者/Falkenrath Gorger》
1《村の伝書士/Village Messenger》/《月の出の侵入者/Moonrise Intruder》
1《燃えさし眼の狼/Ember-Eye Wolf》
1《苛虐な魔道士/Sanguinary Mage》
1《ファルケンラスの後継者/Heir of Falkenrath》/《夜陰の後継者/Heir to the Night》
1《首折れ路の乗り手/Breakneck Rider》/《首折り/Neck Breaker》
1《血狂いの吸血鬼/Bloodmad Vampire》
1《吠え群れの狼/Howlpack Wolf》
1《遠沼の亡霊/Farbog Revenant》
1《既決殺人犯/Convicted Killer》/《焼き印の咆哮者/Branded Howler》
1《火の猟犬/Pyre Hound》
2《巨体の悪魔/Hulking Devil》
2《グール馬/Ghoulsteed》

2《アドレナリン作用/Rush of Adrenaline》
1《死の重み/Dead Weight》
1《奇怪な突然変異/Grotesque Mutation》
1《癇しゃく/Fiery Temper》
1《悪意ある動機/Spiteful Motives》
1《灰と化す/Reduce to Ashes》
1《絞首/Throttle》

10《山/Mountain》
7《沼/Swamp》

サイド候補
1《無差別な怒り/Senseless Rage》
1《放たれた怒り/Uncaged Fury》
1《絞首/Throttle》

生物の数がぎりぎりでマナカーブも入っているカードも不安。

シングルイリミネーション3回戦。 結果はどーん!!!

Round1 ○○ 赤黒
Round2 ×○× 青黒

2没

Round2の1本目は、先手《山/Mountain》4枚、赤いカード3枚でスタートして、ライブラリの半分20枚を引いて、7枚入っている《沼/Swamp》を1枚も引けずに負け。

Round2の3本目は、後手土地は《山/Mountain》2枚、4マナ以上のスペル5枚をマリガン、《沼/Swamp》、《ファルケンラスの後継者/Heir of Falkenrath》/《夜陰の後継者/Heir to the Night》、《癇しゃく/Fiery Temper》、他3枚をキープして、ライブラリトップ5枚がスペルで何も出来ずに負け。

-----

ハッピーアワーが始まって8ドラの列は大混雑。11:30に並んでドラフトが始まったのは13:15。

1-1で《オリヴィアの血誓い/Olivia’s Bloodsworn》、1-2で《吠え群れの狼/Howlpack Wolf》、1-3で《歯牙収集家/Tooth Collector》をピックして黒赤へ。吸血鬼が固めて取れてかなりいい感じのデッキが出来た。


1《甘やかす貴種/Indulgent Aristocrat》
2《オリヴィアの血誓い/Olivia’s Bloodsworn》
1《貪欲な求血者/Ravenous Bloodseeker》
1《グール呼びの共犯者/Ghoulcaller’s Accomplice》
2《燃えさし眼の狼/Ember-Eye Wolf》
1《吠え群れの狼/Howlpack Wolf》
2《血狂いの吸血鬼/Bloodmad Vampire》
1《歯牙収集家/Tooth Collector》
2《ヴォルダーレンの決闘者/Voldaren Duelist》
1《マウアー地所の双子/Twins of Maurer Estate》
1《ガツタフの放火魔/Gatstaf Arsonists》/《ガツタフの荒廃者/Gatstaf Ravagers》

1《アドレナリン作用/Rush of Adrenaline》
1《稲妻の斧/Lightning Axe》
1《死の重み/Dead Weight》
1《苦しめる声/Tormenting Voice》
1《癇しゃく/Fiery Temper》
1《ステンシア仮面舞踏会/Stensia Masquerade》
1《悪意ある動機/Spiteful Motives》
1《灰と化す/Reduce to Ashes》

9《山/Mountain》
8《沼/Swamp》

サイド候補
1《療養所の骸骨/Sanitarium Skeleton》
1《燃えさし眼の狼/Ember-Eye Wolf》
1《吸血貴族/Vampire Noble》
1《流城の導師/Stromkirk Mentor》

1《放たれた怒り/Uncaged Fury》
1《悪意ある動機/Spiteful Motives》
1《邪悪な囁き/Malevolent Whispers》


シングルイリミネーション3回戦。 結果はどーん!!!

Round1 ○○ 緑黒
Round2 ○×○ 白黒
Round3 △ スプリット

決勝スプリットして9パックゲット

-----

夜に宇都宮で用事があるのでここでタイムリミット。何とかGPシーズン2BYEに手が届くところまでPWポイントを獲得できました。

ハッピーアワーでお得な10:00-11:00受付の回に参加。

引いたレアは

《永遠の見守り/Always Watching》
《奇妙な幕間/Eerie Interlude》
《内部着火/Burn from Within》
《再度の収穫/Second Harvest》
《謎の石の儀式/Cryptolith Rite》[Foil]
《戦争に向かう者、オリヴィア/Olivia, Mobilized for War》
《もう一人の自分/Altered Ego》

《永遠の見守り/Always Watching》の白と《内部着火/Burn from Within》の赤が強かったのですんなり赤白で構築して、色の合う土地が3枚あったので、《戦争に向かう者、オリヴィア/Olivia, Mobilized for War》をタッチ。


1《スレイベンのガーゴイル/Thraben Gargoyle》/《石翼の反目者/Stonewing Antagonizer》
1《燃えさし眼の狼/Ember-Eye Wolf》
1《つぶやく悪鬼/Gibbering Fiend》
1《ムーアランドの流れ者/Moorland Drifter》
1《血狂いの吸血鬼/Bloodmad Vampire》
1《吠え群れの狼/Howlpack Wolf》
1《不屈の聖戦士/Dauntless Cathar》
1《聖戦士の相棒/Cathar’s Companion》
1《戦争に向かう者、オリヴィア/Olivia, Mobilized for War》
1《火の猟犬/Pyre Hound》
1《審問官の雄牛/Inquisitor’s Ox》
1《ヴォルダーレンの決闘者/Voldaren Duelist》
1《鼓舞する隊長/Inspiring Captain》
1《ガツタフの放火魔/Gatstaf Arsonists》/《ガツタフの荒廃者/Gatstaf Ravagers》
1《眠れぬ者の使者/Emissary of the Sleepless》

1《グリフの加護/Gryff’s Boon》
1《腕っぷし/Strength of Arms》
1《苦しめる声/Tormenting Voice》
1《信条の香炉/True-Faith Censer》
1《永遠の見守り/Always Watching》
1《月銀の拘束/Bound by Moonsilver》
1《灰と化す/Reduce to Ashes》
1《内部着火/Burn from Within》

1《放棄された聖域/Forsaken Sanctuary》
1《採石場/Stone Quarry》
1《ねじれ地帯/Warped Landscape》

サイド候補
1《厳格な巡邏官/Stern Constable》
1《傲慢な新生子/Insolent Neonate》
1《アヴァシン教の宣教師/Avacynian Missionaries》/《月皇の審問官/Lunarch Inquisitors》

1《爆発性の機器/Explosive Apparatus》
1《両手撃ち/Dual Shot》


シングルイリミネーション5回戦。結果はどーん!!!

Round1 ○○ 赤白
Round2 ○×○ 緑赤白
Round3 ○×× 緑白黒

3没orz

3-2は相手がダブルマリガンして、相手の《灰口の雄馬/Stallion of Ashmouth》に《殺人者の斧/Murderer’s Axe》が付く。こちらは《永遠の見守り/Always Watching》を張っている状態で、《ガツタフの放火魔/Gatstaf Arsonists》を展開して、こちらの手札は《眠れぬ者の使者/Emissary of the Sleepless》のみ。こちらのライフは15で、相手の《灰口の雄馬/Stallion of Ashmouth》のアタックに対して、通せば次のターン《眠れぬ者の使者/Emissary of the Sleepless》を展開して次のアタックも通さざるを得なくなり、《ガツタフの荒廃者/Gatstaf Ravagers》に変身して7/6でブロック出来るようになるときにはこちらのライフは5。しかもそれなら相手のダブルマリガンを利用して、《殺人者の斧/Murderer’s Axe》の装備コストからのリソース勝負に持って行ったほうが良いと考えて《灰口の雄馬/Stallion of Ashmouth》と《ガツタフの放火魔/Gatstaf Arsonists》を相打ちにする。相手は《容赦無い泥塊/Inexorable Blob》を展開し《殺人者の斧/Murderer’s Axe》を装備。こちらも《眠れぬ者の使者/Emissary of the Sleepless》を展開し、《灰と化す/Reduce to Ashes》で5/5《容赦無い泥塊/Inexorable Blob》を除去るも、《マウアー地所の双子/Twins of Maurer Estate》に《殺人者の斧/Murderer’s Axe》を装備されて、こちらのドローは土地のみで《眠れぬ者の使者/Emissary of the Sleepless》をチャンプブロックせざるを得なくなり万事休す。あと2体ブロッカーを引けば《眠れぬ者の使者/Emissary of the Sleepless》で削れていたが引けなかった。相手が後続の生物を引いて余った土地をコストに《殺人者の斧/Murderer’s Axe》を装備し続けて途切れなかったので、ライフは危ないけど《ガツタフの放火魔/Gatstaf Arsonists》を変身させてタフネス6の生物を作るべきだったか。《永遠の見守り/Always Watching》で警戒が付いているので、《殺人衝動/Murderous Compulsion》では死なないしコンバットトリックで《ガツタフの放火魔/Gatstaf Arsonists》を除去られるようでは、例え先に相打ちしても、いずれ《殺人者の斧/Murderer’s Axe》でサイズの上がった生物で押し切られるので切ってよかったな。相手がダブルマリガンしていたので下手にリソース勝負を挑んだのが裏目になった。

3-3は初手土地3枚(黒マナなし)、《信条の香炉/True-Faith Censer》、《眠れぬ者の使者/Emissary of the Sleepless》、《鼓舞する隊長/Inspiring Captain》、《戦争に向かう者、オリヴィア/Olivia, Mobilized for War》をヌルキープして、相手の2ターン目の《内陸の木こり/Hinterland Logger》が変身して、その後も相手が順調に展開して、こちらの初動4ターン目の《鼓舞する隊長/Inspiring Captain》では間に合わずに負け。さすがにマリガンすべきだった。

-----

すでに15:00を回り、ラストチャンストライアルシールドの受付は終わっていたのでサイドイベントの8ドラに参加。

1-1で《秘密の解明者、ジェイス/Jace, Unraveler of Secrets》を引き当て、1-2で《教団の歓迎/Welcome to the Fold》が回ってきたのですんなり青へ。青メインは一人だったみたいで美味しくピックし、2色目は1-3でピックした《癇しゃく/Fiery Temper》に引きづられて赤を選択。


1《燃えさし眼の狼/Ember-Eye Wolf》
1《海墓のスカーブ/Seagraf Skaab》
1《苛虐な魔道士/Sanguinary Mage》
1《ケッシグの鍛冶場主/Kessig Forgemaster》/《炎心の人狼/Flameheart Werewolf》
2《縫合の刻み獣/Stitched Mangler》
2《薄暮のニブリス/Niblis of Dusk》
2《沈黙の観察者/Silent Observer》
2《溺墓の探検者/Drownyard Explorers》
2《嵐乗りの精霊/Stormrider Spirit》

1《アドレナリン作用/Rush of Adrenaline》
1《回答の強要/Press for Answers》
1《抗えない抑止/Compelling Deterrence》
1《癇しゃく/Fiery Temper》
1《金縛り/Sleep Paralysis》
1《岸の飲み込み/Engulf the Shore》
1《教団の歓迎/Welcome to the Fold》
1《灰と化す/Reduce to Ashes》
1《秘密の解明者、ジェイス/Jace, Unraveler of Secrets》

10《島/Island》
7《山/Mountain》

サイド候補
1《果敢な捜索者/Daring Sleuth》/《禁断の真相を知る者/Bearer of Overwhelming Truths》
1《既決殺人犯/Convicted Killer》/《焼き印の咆哮者/Branded Howler》
1《ガイアー岬の山賊/Geier Reach Bandit》/《ヴィルディン群れの頭目/Vildin-Pack Alpha》
1《招かれざる霊/Uninvited Geist》/《阻み難い侵入者/Unimpeded Trespasser》
1《逸脱した研究者/Aberrant Researcher》/《完成態/Perfected Form》
1《縫い翼のスカーブ/Stitchwing Skaab》

1《信条の香炉/True-Faith Censer》
1《ジェイスの精査/Jace’s Scrutiny》
1《殺人者の斧/Murderer’s Axe》

なるべくロングゲームにしてレアパワーを生かそうと、メインは硬い生物を優先しました。

シングルイリミネーション3回戦。 結果はどーん!!!

Round1 ○○ 白緑
Round2 ○○ 白緑
Round3 ○ トス

3-0で優勝して10パックゲット

決勝は相手の方がPWポイントいらなかったので、賞品をスプリットしてトスって頂きました。

-----

締め切り時間の18:00にぎりぎり間に合って2回目の8ドラに参加。

1-1で《眠れぬ者の使者/Emissary of the Sleepless》をピックするも白が回ってこず、1-2で《悪意の調合/Sinister Concoction》、1-3で《吠え群れの狼/Howlpack Wolf》、1-3で《死の重み/Dead Weight》をピックして黒赤へ。終始微妙なドラフトだったけど、3-1で《ファルケンラスの後継者/Heir of Falkenrath》を引き当て、しかも上家の両面カードが《大天使アヴァシン/Archangel Avacyn》と《ファルケンラスの後継者/Heir of Falkenrath》だったので、3-2でも《ファルケンラスの後継者/Heir of Falkenrath》をピックできてデッキが引き締まりました。


2《療養所の骸骨/Sanitarium Skeleton》
2《ファルケンラスの後継者/Heir of Falkenrath》/《夜陰の後継者/Heir to the Night》
1《苛虐な魔道士/Sanguinary Mage》
1《ケッシグの鍛冶場主/Kessig Forgemaster》/《炎心の人狼/Flameheart Werewolf》
1《燃えさし眼の狼/Ember-Eye Wolf》
2《血狂いの吸血鬼/Bloodmad Vampire》
1《歯牙収集家/Tooth Collector》
1《吠え群れの狼/Howlpack Wolf》
1《手に負えない若輩/Incorrigible Youths》
1《ガツタフの放火魔/Gatstaf Arsonists》/《ガツタフの荒廃者/Gatstaf Ravagers》

1《悪意の調合/Sinister Concoction》
2《アドレナリン作用/Rush of Adrenaline》
1《稲妻の斧/Lightning Axe》
1《死の重み/Dead Weight》
2《奇怪な突然変異/Grotesque Mutation》
1《血統の呼び出し/Call the Bloodline》
1《殺人衝動/Murderous Compulsion》

9《沼/Swamp》
8《山/Mountain》

サイド候補
1《既決殺人犯/Convicted Killer》/《焼き印の咆哮者/Branded Howler》
2《流城の導師/Stromkirk Mentor》
2《巨体の悪魔/Hulking Devil》

1《悪意の器/Vessel of Malignity》

メインの2枚の《療養所の骸骨/Sanitarium Skeleton》は、序盤で《ファルケンラスの後継者/Heir of Falkenrath》を変身させるためと、《血統の呼び出し/Call the Bloodline》を恒久的に利用するために採用したんだけど、《アドレナリン作用/Rush of Adrenaline》が2枚あるので、《巨体の悪魔/Hulking Devil》2枚でも良かったかな。先手のサイドで入れ替えてました。

シングルイリミネーション3回戦。 結果はどーん!!!

Round1 ○○ 白赤
Round2 ×○○ 青白
Round3 ○ トス

3-0で優勝して10パックゲット

決勝は相手の方がPWポイントいらなかったので、賞品をスプリットしてトスって頂きました。

-----

リミテッド専門プレイヤーなので、明日も本戦は出ずに、PWポイントでの来シーズン2BYE獲得目指して8ドラ頑張ります。

引いたレアは

《月皇の司令官、オドリック/Odric, Lunarch Marshal》
《奇妙な幕間/Eerie Interlude》
《鎖鳴らし/Rattlechains》
《末永く/Ever After》
《悪魔の遊び場/Devils’ Playground》
《魂を飲み込むもの/Soul Swallower》[Foil]
《苦渋の破棄/Anguished Unmaking》

2マナ以下の生物が足りてて、《吠え群れの狼/Howlpack Wolf》2枚でマウントを取りやすく、除去もある赤は確定で、生物の強い緑か、スペルが《月皇の司令官、オドリック/Odric, Lunarch Marshal》とかみ合う白かで、《不屈の聖戦士/Dauntless Cathar》、《近野の司祭/Nearheath Chaplain》があり、長期戦に強い白を採用。


1《村の伝書士/Village Messenger》/《月の出の侵入者/Moonrise Intruder》
1《ケッシグの鍛冶場主/Kessig Forgemaster》/《炎心の人狼/Flameheart Werewolf》
1《燃えさし眼の狼/Ember-Eye Wolf》
1《苛虐な魔道士/Sanguinary Mage》
1《不屈の聖戦士/Dauntless Cathar》
1《聖戦士の相棒/Cathar’s Companion》
1《偏執的な教区刃/Paranoid Parish-Blade》
2《吠え群れの狼/Howlpack Wolf》
1《月皇の司令官、オドリック/Odric, Lunarch Marshal》
1《近野の司祭/Nearheath Chaplain》
1《巨体の悪魔/Hulking Devil》
1《ガツタフの放火魔/Gatstaf Arsonists》/《ガツタフの荒廃者/Gatstaf Ravagers》
1《眠れぬ者の使者/Emissary of the Sleepless》

1《アドレナリン作用/Rush of Adrenaline》
1《稲妻の斧/Lightning Axe》
1《腕っぷし/Strength of Arms》
1《邪悪の暴露/Expose Evil》
1《放たれた怒り/Uncaged Fury》
1《悪意ある動機/Spiteful Motives》
1《執念/Tenacity》
1《灰と化す/Reduce to Ashes》
1《悪魔の遊び場/Devils’ Playground》

10《山/Mountain》
6《平地/Plains》
1《採石場/Stone Quarry》

サイド候補
1《戦闘的な審問官/Militant Inquisitor》

2《爆発性の機器/Explosive Apparatus》
1《ガラスの破片/Shard of Broken Glass》
1《刹那の器/Vessel of Ephemera》
1《霊魂破/Geistblast》


参加者15人のスイスラウンド4回戦のトップ8抜け。結果はどーん!!!

Round1 ○×○ 赤白
Round2 ○○ 白黒
Round3 ID
Round4 ×○○ 緑黒赤

3-0-1で2位抜け。

決勝ドラフトは、1-1で上家に《孤独な狩人/Solitary Hunter》、下家に《驚恐の目覚め/Startled Awake》をピックされて苦しいところを《処刑者の板金鎧/Slayer’s Plate》をピックして色決めを保留。1-2で《銀の一撃/Silverstrike》、1-3で《吠え群れの狼/Howlpack Wolf》をピックして、1-4で《ギサの召集/Gisa’s Bidding》、《歯牙収集家/Tooth Collector》、《グール呼びの共犯者/Ghoulcaller’s Accomplice》が流れてきて、黒があいていることを確認して《ギサの召集/Gisa’s Bidding》。そこから赤と黒のカードをピックし続け、2-1で《床下から/From Under the Floorboards》を引き当て、3パック目の赤の流れが良くて、いい感じの前のめりな赤黒を構築できました。


2《燃えさし眼の狼/Ember-Eye Wolf》
1《貪欲な求血者/Ravenous Bloodseeker》
1《グール呼びの共犯者/Ghoulcaller’s Accomplice》
1《吠え群れの狼/Howlpack Wolf》
1《血狂いの吸血鬼/Bloodmad Vampire》
1《首折れ路の乗り手/Breakneck Rider》
1《ヴォルダーレンの決闘者/Voldaren Duelist》
1《狂気の預言者/Mad Prophet》
1《呪われた魔女/Accursed Witch》/《感染性の呪い/Infectious Curse》
1《ガツタフの放火魔/Gatstaf Arsonists》/《ガツタフの荒廃者/Gatstaf Ravagers》
1《マウアー地所の双子/Twins of Maurer Estate》

1《稲妻の斧/Lightning Axe》
2《アドレナリン作用/Rush of Adrenaline》
1《死の重み/Dead Weight》
1《苦しめる声/Tormenting Voice》
1《癇しゃく/Fiery Temper》
1《処刑者の板金鎧/Slayer’s Plate》
1《ギサの召集/Gisa’s Bidding》
1《悪意ある動機/Spiteful Motives》
1《床下から/From Under the Floorboards》
1《灰と化す/Reduce to Ashes》

10《山/Mountain》
7《沼/Swamp》

サイド候補
1《傲慢な新生子/Insolent Neonate》
2《苛虐な魔道士/Sanguinary Mage》

1《合鍵/Skeleton Key》
1《殺人衝動/Murderous Compulsion》
1《奇怪な突然変異/Grotesque Mutation》

後手で相手に2/2が多そうなときは、《燃えさし眼の狼/Ember-Eye Wolf》を《苛虐な魔道士/Sanguinary Mage》にしてました。

結果はどーん!!!

Q-Final ○○ 白黒
S-Final ○○ 白青
Final ○ トス

優勝で2BYEゲット

決勝は、こちらはPWポイント、相手は賞品が欲しいということで、賞品6パックを渡してトスって頂きました。

-----

リミテッドの大会のみのPWポイントでシーズン2BYEへの道は険しいけど、可能性がある限り頑張ります。
引いたレアは

《大天使アヴァシン/Archangel Avacyn》/《浄化の天使、アヴァシン/Avacyn, the Purifier》
《奇妙な幕間/Eerie Interlude》
《鎖鳴らし/Rattlechains》
《ネファリアの月ドレイク/Nephalia Moondrakes》
《銀毛の援護者/Silverfur Partisan》
《秘蔵の縫合体/Prized Amalgam》
《凶兆の廃墟/Foreboding Ruins》
《ウェストヴェイルの修道院/Westvale Abbey》/《不敬の皇子、オーメンダール/Ormendahl, Profane Prince》

アンコ以上が《トロスタッドの死騎手/Pale Rider of Trostad》のみの黒、《癇しゃく/Fiery Temper》、《内面の葛藤/Inner Struggle》と除去があるものの生物が3体しかない赤は不採用。《大天使アヴァシン/Archangel Avacyn》がいる白は確定で、飛行生物が多い青か、地上が強い緑かで、《狂気の一咬み/Rabid Bite》、《月夜の狩り/Moonlight Hunt》のある緑を採用。


1《スレイベンの検査官/Thraben Inspector》
1《偏執的な皮剥ぎ人/Obsessive Skinner》
1《薄暮見の徴募兵/Duskwatch Recruiter》/《爪の群れの咆哮者/Krallenhorde Howler》
1《ナッターノールズの隠遁者/Hermit of the Natterknolls》/《ナッターノールズの一匹狼/Lone Wolf of the Natterknolls》
1《銀毛の援護者/Silverfur Partisan》
1《不屈の追跡者/Tireless Tracker》
1《偏執的な教区刃/Paranoid Parish-Blade》
1《孤独な狩人/Solitary Hunter》/《群れの一員/One of the Pack》
1《鼓舞する隊長/Inspiring Captain》
1《審問官の雄牛/Inquisitor’s Ox》
1《薬剤師の霊/Apothecary Geist》
2《茨隠れの狼/Thornhide Wolves》
1《大天使アヴァシン/Archangel Avacyn》/《浄化の天使、アヴァシン/Avacyn, the Purifier》
1《眠れぬ者の使者/Emissary of the Sleepless》

1《腕っぷし/Strength of Arms》
1《グリフの加護/Gryff’s Boon》
1《刹那の器/Vessel of Ephemera》
1《月夜の狩り/Moonlight Hunt》
1《狂気の一咬み/Rabid Bite》
1《月銀の拘束/Bound by Moonsilver》
1《奇妙な森/Weirding Wood》
1《執念/Tenacity》

8《平地/Plains》
8《森/Forest》
1《ウェストヴェイルの修道院/Westvale Abbey》/《不敬の皇子、オーメンダール/Ormendahl, Profane Prince》

サイド候補
1《町のゴシップ屋/Town Gossipmonger》/《扇動された民衆/Incited Rabble》
1《空翔る月銀の魂刈り/Reaper of Flight Moonsilver》
1《眠れぬ者の使者/Emissary of the Sleepless》
1《ケッシグの不吉な豚/Kessig Dire Swine》

1《爆発性の機器/Explosive Apparatus》
1《発生の器/Vessel of Nascency》
1《ガラスの破片/Shard of Broken Glass》
1《邪悪の暴露/Expose Evil》
1《奇妙な幕間/Eerie Interlude》
2《乗馬術/Equestrian Skill》
1《殺人者の斧/Murderer’s Axe》

軽い生物は少なく、重い生物を充実させたシールドらしいデッキ。狼・狼男が合わせて6枚あるので、もう一度《月夜の狩り/Moonlight Hunt》を試してみる。

参加者22人のスイスラウンド5回戦のトップ8抜け。結果はどーん!!!

Round1 ×○○ 白緑
Round2 ×○× 白赤
Round3 ×× 赤緑
Round4 ○○ 白黒青
Round5 ×○○ 赤緑

3-2で11位

Round2の1本目は、《グリフの加護/Gryff’s Boon》を付けた生物で空から攻めていたら《先駆ける者、ナヒリ/Nahiri, the Harbinger》で《グリフの加護/Gryff’s Boon》をリムーブされて止まる。《先駆ける者、ナヒリ/Nahiri, the Harbinger》と《狂気の預言者/Mad Prophet》でドローを進められて、昂揚込みの《罪人への急襲/Descend upon the Sinful》でパーマネントは相手の《先駆ける者、ナヒリ/Nahiri, the Harbinger》のみ残ってさすがに無理。

Round2の3本目は、相手の《不屈の聖戦士/Dauntless Cathar》、《ウルリッチの同族/Ulrich’s Kindred》で攻められ、こちらのライフが6で《罪を誘うもの/Sin Prodder》を置かれて除去できずに万事休す。

Round3の1本目は、デッキチェックで《スレイベンの検査官/Thraben Inspector》がチェックされてなくて引っかかりゲームロス。

Round3の2本目は、先手土地《森/Forest》3枚、生物は5マナ2枚のみをマリガン、土地《平地/Plains》1枚、3マナ生物2枚をキープして占術を含めてライブラリトップ3枚がスペルで、相手の《既決殺人犯/Convicted Killer》2体が変身してボロ負け。2マナ以下の生物が3枚しかないので、ダブルマリガンするより土地2枚引くほうが展開できる可能性が高いはず。これは仕方ない。

《月夜の狩り/Moonlight Hunt》がやっぱり微妙で、スペルが《狂気の一咬み/Rabid Bite》のみなら緑じゃなくて青でもいいと考えてRound5の2本目から白青にサイドチェンジしてました。

1《スレイベンの検査官/Thraben Inspector》
1《エルドワルの照光/Erdwal Illuminator》
1《鎖鳴らし/Rattlechains》
1《不屈の聖戦士/Dauntless Cathar》
1《偏執的な教区刃/Paranoid Parish-Blade》
1《縫合の刻み獣/Stitched Mangler》
1《薄暮のニブリス/Niblis of Dusk》
1《薬剤師の霊/Apothecary Geist》
1《審問官の雄牛/Inquisitor’s Ox》
1《鼓舞する隊長/Inspiring Captain》
1《沈黙の観察者/Silent Observer》
1《溺墓の探検者/Drownyard Explorers》
1《大天使アヴァシン/Archangel Avacyn》/《浄化の天使、アヴァシン/Avacyn, the Purifier》
1《眠れぬ者の使者/Emissary of the Sleepless》
1《ネファリアの月ドレイク/Nephalia Moondrakes》

1《腕っぷし/Strength of Arms》
1《グリフの加護/Gryff’s Boon》
1《邪悪の暴露/Expose Evil》
1《ただの風/Just the Wind》
1《刹那の器/Vessel of Ephemera》
1《月銀の拘束/Bound by Moonsilver》
1《執念/Tenacity》
1《熟読/Pore Over the Pages》

8《平地/Plains》
8《島/Island》
1《ウェストヴェイルの修道院/Westvale Abbey》/《不敬の皇子、オーメンダール/Ormendahl, Profane Prince》

地上を止めて飛行で殴るという勝ちパターンが太いのでメインはこちらの方が良かった。

-----
《大天使アヴァシン/Archangel Avacyn》は5Roundを通じて、マリガンハンドを含めて1回しか引けず、しかもその1回は場に出る前に負けました。
引いたレアは

《罪人への急襲/Descend upon the Sinful》
《忘れられた作品/Forgotten Creation》
《ネファリアの月ドレイク/Nephalia Moondrakes》
《悪魔の遊び場/Devils’ Playground》
《謎の石の儀式/Cryptolith Rite》
《溺墓の寺院/Drownyard Temple》

レア生物が2枚あるものの他のカードは平均以下で枚数も少ない青と、除去が《悪意の調合/Sinister Concoction》しかなく、《歯牙収集家/Tooth Collector》以外にコモンしかない黒は使用に耐えないが残りの3色も微妙。4マナ以上の生物がない白、除去が《灰と化す/Reduce to Ashes》しかなく、《悪魔の遊び場/Devils’ Playground》、《悪魔と踊る/Dance with Devils》2枚という冗談のような構成で一番大きい生物が《手に負えない若輩/Incorrigible Youths》の赤、《狂気の一咬み/Rabid Bite》が2枚あるものの4マナ以上の生物が《群れの守護獣/Pack Guardian》と《上弦の月の教団/Cult of the Waxing Moon》しかない緑。全体的に弱いプールで大きい生物の数が足りず、シナジーがない赤緑は採用せず、《物騒な群衆/Unruly Mob》、《敬虔な福音者/Pious Evangel》と《悪魔と踊る/Dance with Devils》2枚、《悪魔の遊び場/Devils’ Playground》を組み合わせた赤白は面白いけどカードパワーが足りないということで、生物の数が足りて《罪人への急襲/Descend upon the Sinful》で昂揚が出来やすい緑白で構築。


1《スレイベンのガーゴイル/Thraben Gargoyle》/《石翼の反目者/Stonewing Antagonizer》
1《物騒な群衆/Unruly Mob》
1《ムーアランドの流れ者/Moorland Drifter》
1《ラムホルトの平和主義者/Lambholt Pacifist》/《ラムホルトの解体者/Lambholt Butcher》
1《針毛の狼/Quilled Wolf》
1《敬虔な福音者/Pious Evangel》/《むら気な信奉者/Wayward Disciple》
3《不屈の聖戦士/Dauntless Cathar》
1《冷静な建築家/Stoic Builder》
1《群れの守護獣/Pack Guardian》
1《上弦の月の教団/Cult of the Waxing Moon》

1《刺し込む光/Puncturing Light》
1《刹那の器/Vessel of Ephemera》
2《狂気の一咬み/Rabid Bite》
1《信条の香炉/True-Faith Censer》
1《ウルヴェンワルドの謎/Ulvenwald Mysteries》
1《天使の粛清/Angelic Purge》
2《道理を超えた力/Might Beyond Reason》
1《執念/Tenacity》
1《罪人への急襲/Descend upon the Sinful》

9《平地/Plains》
8《森/Forest》

サイド候補
1《聖戦士の相棒/Cathar’s Companion》
1《収穫の手/Harvest Hand》/《拾った大鎌/Scrounged Scythe》

1《分かれ道/Fork in the Road》
1《根から絶つ/Root Out》
1《悪意ある動機/Spiteful Motives》
1《灰と化す/Reduce to Ashes》

生物のサイズが足りず、レアも1枚のみとかなり厳しい。最後まで悩んだのが《道理を超えた力/Might Beyond Reason》2枚。《狂気の一咬み/Rabid Bite》2枚があるものの生物のサイズが足りないのでそれを補完するためにぎりぎりでメイン採用を決めました。

スイスラウンド9回戦の6-3以上で1日目抜け。結果はどーん!!!

Round1 BYE
Round2 BYE
Round3 ○×× 緑黒白
Round4 ×○× 黒赤白
Round5 ○×× 緑白赤
Round6 ○○ 緑白黒
Round7 ×× 緑黒
Round8 No Show
Round9 ×○○ 緑黒

5-4で初日落ちorz

Round3の2本目は、相手の《裏道の急使/Byway Courier》を墓地に落とすのを嫌って地上でにらみ合っていたら、《裏道の急使/Byway Courier》に《グリフの加護/Gryff’s Boon》が付いて全く触れず、《薬剤師の霊/Apothecary Geist》を追加されて3ターンで20点ちょうど削られて負け。

Round3の3本目は、相手が《倒し霊/Topplegeist》2枚並べて昂揚達成して攻め手がなくなり、《ドラグスコルの騎兵/Drogskol Cavalry》を追加されたところでタイムアップ。相手の攻撃に対して全力ブロックから《執念/Tenacity》で14点回復して引き分けを狙うも、相手が《大天使アヴァシン/Archangel Avacyn》を召喚して、生物が落とせず、最終ターンで《狂気の一咬み/Rabid Bite》、《天使の粛清/Angelic Purge》、《罪人への急襲/Descend upon the Sinful》を引ければライフが残ったのに引けずに負け。初戦からデッキパワーが違いすぎた。

Round4の1本目は、相手が生物を展開し、手札を0にしてこちらの生物を除去ってきてこちらのライフが6になり、6枚目の土地を引ければ、昂揚《罪人への急襲/Descend upon the Sinful》で大逆転勝ちだったけど、引けずに負け。

Round4の3本目は、相手の《ファルケンラスの後継者/Heir of Falkenrath》が変身+マッドネス《無差別な怒り/Senseless Rage》を《天使の粛清/Angelic Purge》で何とか除去るも、相手が《往時の主教/Bygone Bishop》、《ハンウィアーの民兵隊長/Hanweir Militia Captain》、《戦争に向かう者、オリヴィア/Olivia, Mobilized for War》と展開してボロ負け。デッキパワー違いすぎるだろ。

Round5で《アーリン・コード/Arlinn Kord》が出てくるも昂揚《罪人への急襲/Descend upon the Sinful》で逆転勝ちしたあとの2本目は、相手が《容赦無い泥塊/Inexorable Blob》、《ガツタフの放火魔/Gatstaf Arsonists》を出して、《狂気の一咬み/Rabid Bite》、《月銀の拘束/Bound by Moonsilver》と優秀な除去を撃たれる。こちらも《ウルヴェンワルドの謎/Ulvenwald Mysteries》で粘ろうとするも、土地が止まって手がかりをサクりつつ生物を展開出来ずに押し切られて負け。

Round5の3本目は、序盤に出した《物騒な群衆/Unruly Mob》を4/4まで育てるも、あっさり《内面の葛藤/Inner Struggle》で除去られる。相手が生物を並べ、こちらの生物のパワーは2しかなく、唯一除去れる相手の生物は《銀毛の援護者/Silverfur Partisan》で解決策にならず押し切られて負け。これで崖っぷち。

Round7の1本目は、後手土地が《森/Forest》3枚をマリガン、土地1枚をダブルマリガンして、相手の生物の展開を《罪人への急襲/Descend upon the Sinful》で流すも、《茨隠れの狼/Thornhide Wolves》が止まらず。こちらも《群れの守護獣/Pack Guardian》を出して4点ずつの殴り合い。相手が《収穫の手/Harvest Hand》を追加し、こちらの手札に《執念/Tenacity》がある状況で、相手のアタックに対して《執念/Tenacity》を使い、《茨隠れの狼/Thornhide Wolves》をブロックして相打ちにするか、《収穫の手/Harvest Hand》をブロックしてドローに賭けるかで後者を選択し、結局何も引けずに、《拾った大鎌/Scrounged Scythe》が付いた《茨隠れの狼/Thornhide Wolves》が止まらずに負け。引いたスペル7枚に対して引いた土地は11枚。

Round7の2本目は、相手が順調に生物を展開し、こちらの《群れの守護獣/Pack Guardian》が除去られたところで《罪人への急襲/Descend upon the Sinful》で流すも、返しで《タミヨウの日誌/Tamiyo’s Journal》を置かれてアドバンテージ差を覆せずに負け。引いたスペル5枚に対して引いた土地は11枚。これで初日落ち確定

勝利の価値は人それぞれだけど、初日抜けの目がなくなったラウンドは、隣の席は2人とも現れませんでした。残酷な巡り合わせだな。

-----

カードプールが弱かったのは仕方ないけど、《道理を超えた力/Might Beyond Reason》を使って生物のサイズを上げている展開にはほとんどならなかった。《収穫の手/Harvest Hand》/《拾った大鎌/Scrounged Scythe》をメイン入れるべきだったのは当然として、タッチで《悪意ある動機/Spiteful Motives》まで入れてアドバンテージを取る可能性を高めるべきだったな。

シングルイリミネーション5回戦のラストチャンストライアルより、PWポイントの期待値が高い、6回戦のスーパーサンデーシリーズに参加 。プロダクトは中国語版です。

引いたレアは

《戦墓の巨人/Diregraf Colossus》
《神出鬼没な拷問者/Elusive Tormentor》/《陰湿な霧/Insidious Mist》
《来世の警告/Behold the Beyond》
《罪を誘うもの/Sin Prodder》
《ウルヴェンワルドのハイドラ/Ulvenwald Hydra》
《瓶詰め脳/Brain in a Jar》
《港町/Port Town》

生物は優秀だけどスペルが0の白、生物が2体しかいない青、除去が《死の重み/Dead Weight》しかない黒を切って赤緑で構築。


1《スレイベンのガーゴイル/Thraben Gargoyle》/《石翼の反目者/Stonewing Antagonizer》
1《村の伝書士/Village Messenger》/《月の出の侵入者/Moonrise Intruder》
1《薄暮見の徴募兵/Duskwatch Recruiter》/《爪の群れの咆哮者/Krallenhorde Howler》
1《針毛の狼/Quilled Wolf》
1《ラムホルトの平和主義者/Lambholt Pacifist》/《ラムホルトの解体者/Lambholt Butcher》
1《裏道の急使/Byway Courier》
1《罪を誘うもの/Sin Prodder》
1《墓モグラ/Graf Mole》
1《狂気の預言者/Mad Prophet》
1《巨体の悪魔/Hulking Devil》
1《ヴォルダーレンの決闘者/Voldaren Duelist》
1《巣網から見張るもの/Watcher in the Web》
1《ガツタフの放火魔/Gatstaf Arsonists》/《ガツタフの荒廃者/Gatstaf Ravagers》
1《茨隠れの狼/Thornhide Wolves》
1《ウルヴェンワルドのハイドラ/Ulvenwald Hydra》

1《未知との対決/Confront the Unknown》
1《月夜の狩り/Moonlight Hunt》
1《狙いは高く/Aim High》
1《溶岩の地割れ/Magmatic Chasm》
1《拡大鏡/Magnifying Glass》
1《内面の葛藤/Inner Struggle》
1《灰と化す/Reduce to Ashes》

9《森/Forest》
9《山/Mountain》

サイド候補
1《土地守/Groundskeeper》
1《巣網から見張るもの/Watcher in the Web》

1《発生の器/Vessel of Nascency》
1《信条の香炉/True-Faith Censer》
1《溶岩の地割れ/Magmatic Chasm》
1《分かれ道/Fork in the Road》
1《内部衝突/Dissension in the Ranks》

スペルは除去とコンバットトリックを優先してみた。

参加者64人シングルイリミネーション6回戦。結果はどーん!!!

Round1 ○×○ 白黒
Round2 ○×× 白黒緑

2没orz

Round2の2本目は、《茨隠れの狼/Thornhide Wolves》を《苦渋の破棄/Anguished Unmaking》で除去られてパワー4生物2体が止まらず。《ガツタフの荒廃者/Gatstaf Ravagers》に変身させて場を固めようとするも、《粗暴者の貶め/Humble the Brute》で落とされて万事休す。

Round2の3本目は、1マリガン後、土地《山/Mountain》3枚でしぶしぶキープ。3ターン目に《森/Forest》をセットするも相手の場には《物騒な群衆/Unruly Mob》。《薄暮見の徴募兵/Duskwatch Recruiter》か《針毛の狼/Quilled Wolf》を展開するか2択で、変身する可能性を考えて《薄暮見の徴募兵/Duskwatch Recruiter》を展開。返しで相手は《スレイベンの検査官/Thraben Inspector》、《サリアの副官/Thalia’s Lieutenant》と展開し、2/2の《物騒な群衆/Unruly Mob》が通ってライフが18。返しで《針毛の狼/Quilled Wolf》を展開して、相手の2/3《スレイベンの検査官/Thraben Inspector》のアタックをスルーしてライフが16になったところで時間切れ。こちらは《巣網から見張るもの/Watcher in the Web》を展開するも相手も生物を展開し、無理にアタックはしてこない。追加4ターン目、まずは《未知との対決/Confront the Unknown》で+1/+1し手がかりをサクって《溶岩の地割れ/Magmatic Chasm》を引けば、《薄暮見の徴募兵/Duskwatch Recruiter》と《針毛の狼/Quilled Wolf》で5点当てて、相手の手札に何もなければ《巣網から見張るもの/Watcher in the Web》でシャットアウトして勝ちとかすかな可能性を探るも引けずにライフ差で負け。サイドイベントで英語での残り時間のアナウンスを期待するのは贅沢すぎなので、これは仕方ない。

-----

《月夜の狩り/Moonlight Hunt》 は全然効果的なタイミングがなかった。人間が少なくても《信条の香炉/True-Faith Censer》 を入れるべきだった。中国語のカードと、地元のプレイヤーとの試合に慣れるという目標は達成できました。

引いたレアは

《救出の天使/Angel of Deliverance》
《永遠の見守り/Always Watching》
《忘れられた作品/Forgotten Creation》
《疑惑の裏付け/Confirm Suspicions》
《死の宿敵、ソリン/Sorin, Grim Nemesis》
《獲物道/Game Trail》

レアが2枚ある白と生物の充実している緑を組み合わせたら何故か除去満載になって、《死の宿敵、ソリン/Sorin, Grim Nemesis》をタッチしてデッキ構築


1《スレイベンのガーゴイル/Thraben Gargoyle》/《石翼の反目者/Stonewing Antagonizer》
1《スレイベンの検査官/Thraben Inspector》
1《悪魔の棲家の狼/Wolf of Devil’s Breach》
1《黴墓のゴミあさり/Moldgraf Scavenger》
1《裏道の急使/Byway Courier》
2《聖戦士の相棒/Cathar’s Companion》
1《不屈の聖戦士/Dauntless Cathar》
2《孤独な狩人/Solitary Hunter》/《群れの一員/One of the Pack》
2《茨橋の巡回兵/Briarbridge Patrol》
1《眠れぬ者の使者/Emissary of the Sleepless》
1《上弦の月の教団/Cult of the Waxing Moon》
1《救出の天使/Angel of Deliverance》

2《狂気の一咬み/Rabid Bite》
2《天使の粛清/Angelic Purge》
1《月銀の拘束/Bound by Moonsilver》
1《永遠の見守り/Always Watching》
1《死の宿敵、ソリン/Sorin, Grim Nemesis》

8《森/Forest》
7《平地/Plains》
2《沼/Swamp》
1《放棄された聖域/Forsaken Sanctuary》

サイド候補
1《審問官の雄牛/Inquisitor’s Ox》

1《発生の器/Vessel of Nascency》
1《忘れられていた家宝/Neglected Heirloom》/《灰口の刃/Ashmouth Blade》
1《爆発性の機器/Explosive Apparatus》
1《分かれ道/Fork in the Road》
1《刺し込む光/Puncturing Light》
1《ウルヴェンワルドの謎/Ulvenwald Mysteries》
1《秋の憂鬱/Autumnal Gloom》/《秋分の古きもの/Ancient of the Equinox》
1《今夜を生き延びる/Survive the Night》
1《根から絶つ/Root Out》

サイドに試したいスペルがいっぱいあるけど、メインは手堅く除去を優先しました

参加者43人スイスラウンド6回戦のトップ8抜け。結果はどーん!!!

Round1 ×○× 赤黒
Round2 ○○ 赤黒
Round3 ○○ 白黒
Round4 ○×○ 白緑
Round5 ○×○ 緑赤→緑白
Round6 ○×× 黒赤白

4-2

Round1の1本目は、こちらが《茨橋の巡回兵/Briarbridge Patrol》、《悪魔の棲家の狼/Wolf of Devil’s Breach》と並べ、相手は《吠え群れの狼/Howlpack Wolf》、《グール馬/Ghoulsteed》と展開。手札に《天使の粛清/Angelic Purge》、《狂気の一咬み/Rabid Bite》とあり、《グール馬/Ghoulsteed》は《天使の粛清/Angelic Purge》で除去るも、《吠え群れの狼/Howlpack Wolf》はブロックできないのでとりあえず除去らずに殴りあう。相手は《悪意の調合/Sinister Concoction》を張って能力起動で《癇しゃく/Fiery Temper》をマッドネスで撃たれて2体除去られ、追加生物を引かずに手札に《狂気の一咬み/Rabid Bite》を持ったまま負け。《狂気の一咬み/Rabid Bite》を《茨橋の巡回兵/Briarbridge Patrol》と《吠え群れの狼/Howlpack Wolf》で使えば、調査が出来たので、《狂気の一咬み/Rabid Bite》を撃てるときに撃っとくべきだった。

Round1の3本目は、相手が《拡大鏡/Magnifying Glass》でマナ加速して《ガツタフの放火魔/Gatstaf Arsonists》を展開するもこちらも《孤独な狩人/Solitary Hunter》を並べる。お互い変身した後《狂気の一咬み/Rabid Bite》で除去って場を有利にするも、相手の《手に負えない若輩/Incorrigible Youths》で計算を狂わされて殴り合いになる。こちらのライフが7、相手が5で次のターン勝ちってところで、《内部着火/Burn from Within》で負け。相手は《拡大鏡/Magnifying Glass》の調査や《傲慢な新生子/Insolent Neonate》でドローを進めていたので、相手のプランが上回っていたな。

下当たりしてID出来なかったRound6の2本目は、相手が《ヴォルダーレンの決闘者/Voldaren Duelist》、1/1デビルトークン2体でこちらが《黴墓のゴミあさり/Moldgraf Scavenger》のみで2点ずつ削られる。こちらのライフが5になったところで何とかブロッカーを追加で2体並べるも、フルアタックでデビルトークン2体が死んで、本体《癇しゃく/Fiery Temper》で負け。

Round6の3本目は、サイドインした《ウルヴェンワルドの謎/Ulvenwald Mysteries》を貼るも、《先駆ける者、ナヒリ/Nahiri, the Harbinger》で割られる。相手が《炎刃の天使/Flameblade Angel》を出して、生物では対処できないので《天使の粛清/Angelic Purge》で除去ると、相手は《タミヨウの日誌/Tamiyo’s Journal》を張る。そこから調査を重ねられてアドバンテージ差が広がり押し切られて負け。

-----

これで生涯PWポイントが25000点を超えてレベル46Archmageになりました。初めて出た公認大会から19年4ヶ月での達成となりました。思い返せば長かったような、あっという間のような、とにかく充実したMTG生活でした。これからも頑張ります。

引いたレアは
《墓所からの行進/March from the Tomb》
《燻る湿地/Smoldering Marsh》

《大いなる歪み、コジレック/Kozilek, the Great Distortion》
《ドラーナに選ばれし者/Drana’s Chosen》
《戦慄の汚染者/Dread Defiler》
《森の代言者/Sylvan Advocate》

どの色も微妙で枚数が足りず、多色が出るカードが《燻る湿地/Smoldering Marsh》と《未知の岸/Unknown Shores》しかなく、無色マナが出るカードが《荒地/Wastes》、《未知の岸/Unknown Shores》、《荒廃した草原/Blighted Steppe》、《コジレックの組み換え/Kozilek’s Translator》しかなくて3色が組めそうがない。 《巨岩投下/Boulder Salvo》を含めてもデッキに入るカードが8枚しかない赤は候補から除外。黒はレアが強いけどスペルが0。緑は生物は4マナ以下のみでスペルは《イトグモの蔦/Vines of the Recluse》2枚。《救援隊長/Relief Captain》、《探検の猛禽/Expedition Raptor》2枚の白を軸にして軽い生物が充実していて《反射魔道士/Reflector Mage》、《乱動の噴出/Roil Spout》がかみ合う青を2色目にして何とか23枚カードを集めてデッキを構築。


1《波に漂うもの/Tide Drifter》
1《霧の侵入者/Mist Intruder》
1《オンドゥの戦僧侶/Ondu War Cleric》
1《ウマーラの絡め捕り/Umara Entangler》
1《マキンディの飛空士/Makindi Aeronaut》
1《空中生成エルドラージ/Eldrazi Skyspawner》
1《反射魔道士/Reflector Mage》
1《コーの鎌使い/Kor Scythemaster》
1《雲マンタ/Cloud Manta》
1《重力に逆らうもの/Gravity Negator》
1《落とし子縛りの魔道士/Spawnbinder Mage》
1《救援隊長/Relief Captain》
2《探検の猛禽/Expedition Raptor》
1《幽霊の歩哨/Ghostly Sentinel》
1《回生の天使/Angel of Renewal》

1《否認/Negate》
1《封止の被膜/Containment Membrane》
1《乱動の噴出/Roil Spout》
1《戮力協心/Shoulder to Shoulder》
1《甲殻の外套/Chitinous Cloak》
1《比較分析/Comparative Analysis》
1《一致団結/Unity of Purpose》

8《平地/Plains》
7《島/Island》
1《未知の岸/Unknown Shores》
1《荒廃した草原/Blighted Steppe》

サイド候補
1《焼尽の光/Searing Light》

レアが1枚もなくデッキパワーが劣るところを飛行生物と支援で押し切るプラン。少しでもPWポイントを稼ぐためにできるだけのことをする。

参加者30人スイスラウンド5回戦のトップ8抜け。結果はどーん!!!

Round1 ×○× 緑赤→青赤→緑赤
Round2 ○×× 緑黒青
Round3 ○○ 赤緑
Round4 ○○ 黒白黒
Round5 ×× 青白

2-3orz

Round1の1本目は、後手土地《未知の岸/Unknown Shores》のみをマリガン、《平地/Plains》、《未知の岸/Unknown Shores》他4枚をキープして、土地が《平地/Plains》2枚、《未知の岸/Unknown Shores》で止まる。相手は《噛み付きナーリッド/Snapping Gnarlid》、《ヴァラクートの捕食者/Valakut Predator》、《ヴァラクートへの撤退/Retreat to Valakut》と展開して、こちらの出した《オンドゥの戦僧侶/Ondu War Cleric》、《霧の侵入者/Mist Intruder》がチャンプブロックしか出来ずにボロ負け。

Round1の3本目は、飛行生物に《甲殻の外套/Chitinous Cloak》をつけてライフを4まで削るも、飛行生物を片っ端から除去られる。《ベイロスの虚身/Baloth Null》でアドバンテージを稼がれて、こちらの地上生物とにらみ合いになり、何とか《空中生成エルドラージ/Eldrazi Skyspawner》を引くも怒涛《ヴァラクートの暴君/Tyrant of Valakut》で落とされてクロックを作られて、《探検の猛禽/Expedition Raptor》を引くも1ターン足りずに負け。

Round2の2本目は、相手はタップ状態の《コジレックの叫び手/Kozilek’s Shrieker》、1/2の《面晶体の這行器/Hedron Crawler》とアンタップ状態の《壌土の幼生/Loam Larva》、《ジュワー島の報復者/Jwar Isle Avenger》。こちらは3/5《落とし子縛りの魔道士/Spawnbinder Mage》、《探検の猛禽/Expedition Raptor》で手札は《乱動の噴出/Roil Spout》、《反射魔道士/Reflector Mage》、《未知の岸/Unknown Shores》で場には《荒廃した草原/Blighted Steppe》を含めて7マナでセットランド済み。相手のライフは10でこちらは6。《反射魔道士/Reflector Mage》を出して《荒廃した草原/Blighted Steppe》を構えるのはマナが足りないためこのターンに《荒廃した草原/Blighted Steppe》を使うことはない。《反射魔道士/Reflector Mage》と《乱動の噴出/Roil Spout》を撃って相手の《コジレックの叫び手/Kozilek’s Shrieker》、《ジュワー島の報復者/Jwar Isle Avenger》をバウンスしても《壌土の幼生/Loam Larva》を越えれる生物が3/5《落とし子縛りの魔道士/Spawnbinder Mage》しかなく追加でカードを引かないと押し切れない。結局、覚醒《乱動の噴出/Roil Spout》を《コジレックの叫び手/Kozilek’s Shrieker》に撃って、3/5《落とし子縛りの魔道士/Spawnbinder Mage》でアタックして相手のライフは7にして、相手の+2/+2のコンバットトリックに耐えれるプラン。返しで相手は1/2《面晶体の這行器/Hedron Crawler》、《壌土の幼生/Loam Larva》、《ジュワー島の報復者/Jwar Isle Avenger》でアタックして、コンバットトリックのみ気をつければ次のターンに《反射魔道士/Reflector Mage》を出して《荒廃した草原/Blighted Steppe》を構えれれるので、《ジュワー島の報復者/Jwar Isle Avenger》を《探検の猛禽/Expedition Raptor》で、《壌土の幼生/Loam Larva》を4/4土地でブロックして、相手が収斂3の《大自然の注入/Infuse with the Elements》を《ジュワー島の報復者/Jwar Isle Avenger》に撃って負け。毎ターン土地セットしてれば《反射魔道士/Reflector Mage》を出して《荒廃した草原/Blighted Steppe》を構えれた。相手のエンドに撃った《比較分析/Comparative Analysis》で《乱動の噴出/Roil Spout》、《反射魔道士/Reflector Mage》と引いて恵まれたドローに対応できるプレイングが事前に出来てなかったな。

Round2の3本目は、土地が4枚で止まり、相手の《マラキールの解放者、ドラーナ/Drana, Liberator of Malakir》に対して、場にある《雲マンタ/Cloud Manta》を手札の《一致団結/Unity of Purpose》で除去るしかない状態。《雲マンタ/Cloud Manta》でアタックし返しの《マラキールの解放者、ドラーナ/Drana, Liberator of Malakir》を《一致団結/Unity of Purpose》でアンタップした《雲マンタ/Cloud Manta》でブロックするも収斂3の《大自然の注入/Infuse with the Elements》を《マラキールの解放者、ドラーナ/Drana, Liberator of Malakir》に撃たれて戦線が崩壊して対処手段を引けずに負け。土地が止まってなかったら手札の《否認/Negate》を構えられたんだけどこれは仕方ない。

Round5の1本目は、先手から《ウマーラの絡め捕り/Umara Entangler》、《波に漂うもの/Tide Drifter》と展開するも、相手が《面晶体の這行器/Hedron Crawler》から《難題の予見者/Thought-Knot Seer》で手札の《救援隊長/Relief Captain》を落とされる。何とか《甲殻の外套/Chitinous Cloak》でライフを削ろうとするも《保護者、リンヴァーラ/Linvala, the Preserver》を出されて万事休す。同じ色ならレアが入っているほうがそりゃ勝つわ。

Round5の2本目は、《オンドゥの戦僧侶/Ondu War Cleric》を《次元の歪曲/Spatial Contortion》で落とされて相手に《耕作ドローン/Cultivator Drone》を出される。手札のスペルは《回生の天使/Angel of Renewal》と《乱動の噴出/Roil Spout》しかなく、2ターン何もしないとマナ差から展開される物量差で負けるので仕方なく、《乱動の噴出/Roil Spout》を《耕作ドローン/Cultivator Drone》に撃つも、相手は《重力に逆らうもの/Gravity Negator》を2体並べて、《回生の天使/Angel of Renewal》は《巻き締め付け/Tightening Coils》を付けられて飛行生物が止まらずに負け。

-----

この環境最後のシールドは難しいプールを掴んであっさり負け越し。この環境は結構勝率が良かったんだけど、単にプールに恵まれていただけということが分かりました。次の環境はもっと勝てるように頑張ります。

引いたレアは
《光輝の炎/Radiant Flames》
《下生えの勇者/Undergrowth Champion》

《ゴブリンの闇住まい/Goblin Dark-Dwellers》
《難題の予見者/Thought-Knot Seer》
《海門の残骸/Sea Gate Wreckage》
《鏡の池/Mirrorpool》

白、黒、赤の生物の質が悪くてすんなり青緑に決まる。タッチ白で《反射魔道士/Reflector Mage》か、タッチ赤で《光輝の炎/Radiant Flames》かも考えたけど、無色マナを優先させて2色で構築。


2《面晶体の這行器/Hedron Crawler》
1《目潰しドローン/Blinding Drone》
1《オラン=リーフの発動者/Oran-Rief Invoker》
1《空中生成エルドラージ/Eldrazi Skyspawner》
1《下生えの勇者/Undergrowth Champion》
1《虚空を継ぐもの/Void Grafter》
1《耕作ドローン/Cultivator Drone》
1《難題の予見者/Thought-Knot Seer》
1《収穫トロール/Harvester Troll》
1《鞍背ラガーク/Saddleback Lagac》
1《雲マンタ/Cloud Manta》
2《重力に逆らうもの/Gravity Negator》
2《タジュールの道守/Tajuru Pathwarden》
1《風乗りの巡回兵/Windrider Patrol》
1《不死のビヒモス/Deathless Behemoth》

1《末裔の呼び出し/Call the Scions》
1《掃き飛ばし/Sweep Away》
1《異常な攻撃性/Unnatural Aggression》
1《一致団結/Unity of Purpose》
1《ニッサの裁き/Nissa’s Judgment》

6《森/Forest》
6《島/Island》
1《肥沃な茂み/Fertile Thicket》
1《海門の残骸/Sea Gate Wreckage》
1《抵抗者の居住地/Holdout Settlement》
1《未知の岸/Unknown Shores》
1《荒地/Wastes》
サイド候補
1《面晶体の這行器/Hedron Crawler》
1《ウマーラの絡め捕り/Umara Entangler》
1《反射魔道士/Reflector Mage》
1《形状の管理人/Warden of Geometries》
1《領地のベイロス/Territorial Baloth》
1《コジレックの先駆者/Kozilek’s Pathfinder》

1《光輝の炎/Radiant Flames》
1《存在の一掃/Scour from Existence》


参加者64人スイスラウンド6回戦のトップ8抜け。結果はどーん!!!

Round1 ×○○ 黒青→白赤
Round2 ○○ 赤緑青→赤白
Round3 ○○ 緑赤
Round4 ○×○ 白黒
Round5 ID
Round6 ID

4-0-2で5位抜け。

決勝ドラフトは対面が順位が下で上家と上上家も順位が下なので前のめりなデッキが組めそう。1-1で《森の代言者/Sylvan Advocate》、《忘却の一撃/Oblivion Strike》、《闇の掌握/Grasp of Darkness》、《オンドゥの戦僧侶/Ondu War Cleric》、《探検の猛禽/Expedition Raptor》を流して《草原の滑空獣/Steppe Glider》。白と黒を絡めずに緑をピックして強いデッキを構築できるプランがなかった。1-2で《武器の教練者/Weapons Trainer》、《ザダの猛士/Zada’s Commando》を流して《草原の滑空獣/Steppe Glider》と相性のよい《戮力協心/Shoulder to Shoulder》。1-3で《孤立領域/Isolation Zone》、1-4で《孤立領域/Isolation Zone》、1-5で《岸壁安息所の吸血鬼/Cliffhaven Vampire》が流れてきて1-1で黒白を流したにも関わらずピック。その後白メインにピックしていき遅めで《ゴブリンの自在駆け/Goblin Freerunner》が流れてきて赤も確保。1周目でピックできた3マナ以下の生物は《コーの鎌使い/Kor Scythemaster》のみ。2-1で《オンドゥの戦僧侶/Ondu War Cleric》をピックするもその後も軽い生物が中々回ってこず、ピックしておいた《ゴブリンの自在駆け/Goblin Freerunner》が使いづらくなり2色目は黒に。あまりにも軽い生物が流れてこないので途中で《鞭打つ触手/Flaying Tendrils》をピックしてコントロールも視野に入れる。残り4枚で《岸壁安息所の吸血鬼/Cliffhaven Vampire》が流れてくるも3マナ域の生物を確保するために泣く泣く《アーファの守護者/Affa Protector》をピック。3-1で《城砦化した塁壁/Fortified Rampart》、3-2で《岩屋の衛生兵/Stone Haven Medic》とパックにも恵まれず、回ってきた《フェリダーの君主/Felidar Sovereign》を確保するも、ピックしたカードが低調なままドラフト終了。


1《面晶体の這行器/Hedron Crawler》
1《オンドゥの戦僧侶/Ondu War Cleric》
1《岩屋の衛生兵/Stone Haven Medic》
1《アーファの守護者/Affa Protector》
2《コーの鎌使い/Kor Scythemaster》
1《影の滑空者/Shadow Glider》
1《岸壁安息所の吸血鬼/Cliffhaven Vampire》
2《ズーラポートの鎖魔道士/Zulaport Chainmage》
1《落とし子縛りの魔道士/Spawnbinder Mage》
1《草原の滑空獣/Steppe Glider》
1《間欠泉の忍び寄り/Geyserfield Stalker》
1《フェリダーの君主/Felidar Sovereign》

1《異常な忍耐/Unnatural Endurance》
2《ギデオンの叱責/Gideon’s Reproach》
1《板岩の槌/Slab Hammer》
2《戮力協心/Shoulder to Shoulder》
1《抗戦/Make a Stand》
2《孤立領域/Isolation Zone》

10《平地/Plains》
6《沼/Swamp》
1《亡骸のぬかるみ/Mortuary Mire》

サイド候補
1《城砦化した塁壁/Fortified Rampart》
2《音無く飛ぶもの/Silent Skimmer》

1《焼尽の光/Searing Light》
1《鞭打つ触手/Flaying Tendrils》
1《終末の目撃/Witness the End》
1《面晶体の記録庫/Hedron Archive》

生物の数が足りなすぎてよっぽど相手の引きとかみ合わないと厳しそう。

決勝ラウンドの結果はどーん!!!

Q-Final ×× 青黒

1没で8packゲット

Q-Finalの1本目は、序盤の展開を凌がれて相手の4/4《荒地を歩くもの/Walker of the Wastes》に《石鍛冶の傑作/Stoneforge Masterwork》が付いて、こちらの場には何もなくマナは5マナで手札は《ズーラポートの鎖魔道士/Zulaport Chainmage》、《ギデオンの叱責/Gideon’s Reproach》、《フェリダーの君主/Felidar Sovereign》。《ギデオンの叱責/Gideon’s Reproach》を構えてエルドラージ生物を引かれたら裏目なので《ズーラポートの鎖魔道士/Zulaport Chainmage》を展開したら《掃き飛ばし/Sweep Away》される。こちらが再展開するも相手が《ウラモグの強奪者/Ulamog’s Despoiler》、《戦慄の汚染者/Dread Defiler》と展開して、《戦慄の汚染者/Dread Defiler》は《孤立領域/Isolation Zone》で除去るも6枚目の土地を引けず《フェリダーの君主/Felidar Sovereign》を展開できずに押し切られて負け。

Q-Finalの2本目は、2ターン目に《オンドゥの戦僧侶/Ondu War Cleric》を展開するも、相手に《吸血鬼の特使/Vampire Envoy》を出され何とか《ギデオンの叱責/Gideon’s Reproach》で除去るも《封止の被膜/Containment Membrane》で時間を稼がれて、《戦慄の汚染者/Dread Defiler》を展開され対処手段を引けずに負け。相手のデッキの方が数倍強かった。

-----

1-2は《ザダの猛士/Zada’s Commando》だった。白を絞ろうとして《戮力協心/Shoulder to Shoulder》をピックしたけど点数が違いすぎた。
引いたレアは
《ゴーマ・ファーダの英雄/Hero of Goma Fada》[Foil]
《タジームの守護者/Guardian of Tazeem》
《影響力の行使/Exert Influence》

《変位エルドラージ/Eldrazi Displacer》
《戦慄の汚染者/Dread Defiler》
《ゼンディカーの復興者/Zendikar Resurgent》
《石鍛冶の傑作/Stoneforge Masterwork》

まずはレアに導かれて白青を組んでみたものの、2マナ以下の生物が《絶壁の見張り/Cliffside Lookout》と《マキンディの飛空士/Makindi Aeronaut》しかなく3マナ域も《古代ガニ/Ancient Crab》2枚等で、序盤に攻める構成にならないので《ゴーマ・ファーダの英雄/Hero of Goma Fada》が弱くなり、しかも無色マナが安定して出ないので《変位エルドラージ/Eldrazi Displacer》があまり機能しない。生物のいない青を諦めて除去のある黒と白を組み合わせてみるも無色生物も同盟者の数も中途半端。そこで除去は少ないものの無色生物も同盟者も数のある赤を使って何とかぎりぎりで黒赤を構築。


1《泥這い/Sludge Crawler》
2《ザダの猛士/Zada’s Commando》
1《コジレックの歩哨/Kozilek’s Sentinel》
1《吸血鬼の特使/Vampire Envoy》
1《鞭打ちドローン/Flayer Drone》
1《アクームの炎探し/Akoum Flameseeker》
1《ハヤバイ/Skitterskin》
1《ズーラポートの鎖魔道士/Zulaport Chainmage》
1《コジレックの大口/Maw of Kozilek》
1《怒りの具象化/Embodiment of Fury》
1《間欠泉の忍び寄り/Geyserfield Stalker》
1《マラキールの占い師/Malakir Soothsayer》
1《コジレックの組み換え/Kozilek’s Translator》
1《コジレックの先駆者/Kozilek’s Pathfinder》
1《戦慄の汚染者/Dread Defiler》

1《異常な忍耐/Unnatural Endurance》
1《現実の流出/Reality Hemorrhage》
1《確実な一撃/Sure Strike》
1《予見者のランタン/Seer’s Lantern》
1《タールの罠/Tar Snare》
1《完全無視/Complete Disregard》
1《悪魔の掌握/Demon’s Grasp》

7《沼/Swamp》
6《山/Mountain》
1《そびえる尖頂/Looming Spires》
1《燃え殻の痩せ地/Cinder Barrens》
1《崩壊する痕跡/Crumbling Vestige》
1《荒地/Wastes》

サイド候補
1《無謀な奇襲隊/Reckless Bushwhacker》
1《惨状蒔き/Havoc Sower》

1《湧き上がる瘴気/Rising Miasma》

《コジレックの歩哨/Kozilek’s Sentinel》は《無謀な奇襲隊/Reckless Bushwhacker》で良かったな。

参加者15人スイスラウンド5回戦のトップ4抜け。結果はどーん!!!

Round1 ○○ 緑黒赤
Round2 ×○× 白黒
Round3 ○○ 緑赤
Round4 ○×○ 青黒
Round5 ID

3-1-1で4位抜け。

Round2の1本目は、《現実を砕くもの/Reality Smasher》で攻守が逆転されて、アドバンテージを失いつつも《現実を砕くもの/Reality Smasher》を捌いて殴り合いになったところで《回生の天使/Angel of Renewal》でライフ回復されて万事休す。

Round2の3本目は、相手の場が《コジレックの叫び手/Kozilek’s Shrieker》、《静寂を担うもの/Bearer of Silence》、《絶壁の見張り/Cliffside Lookout》、タップ状態の《カラストリアの夜警/Kalastria Nightwatch》でこちらが《ハヤバイ/Skitterskin》、《ザダの猛士/Zada’s Commando》、《アクームの炎探し/Akoum Flameseeker》で相手のライフが11でこちらのライフが5。相手の手札は1枚でこちらの手札は《現実の流出/Reality Hemorrhage》、《タールの罠/Tar Snare》、《怒りの具象化/Embodiment of Fury》。フルアタックで全部通ると本体《現実の流出/Reality Hemorrhage》で勝ちなのだがそんな展開になる訳もなく。《静寂を担うもの/Bearer of Silence》はブロックできないので、《コジレックの叫び手/Kozilek’s Shrieker》と《絶壁の見張り/Cliffside Lookout》をこのターンに墓地に落とさせて、相手が6点クロックで返しで勝ちと思ったところで除去を《静寂を担うもの/Bearer of Silence》に撃って目論見を外して次のターンに勝つプランを選択。まずは《タールの罠/Tar Snare》を《コジレックの叫び手/Kozilek’s Shrieker》に撃って、フルアタックし《ハヤバイ/Skitterskin》が《絶壁の見張り/Cliffside Lookout》にブロックされて相手のライフは6。ここで《現実の流出/Reality Hemorrhage》を《静寂を担うもの/Bearer of Silence》に撃ったところで相手の1枚の手札が《二人戦術/Tandem Tactics》で負け。これは仕方ない。

Round5開始時点では3位で全勝が1人で1敗が4人。全勝と4位が当たってIDを選択し、5位は下当たり。4位とのオポ差は3%あり、2位とは10%以上開いているのでIDすると2位は確定。5位が下当たりで負けるか、3%のオポ差を逆転されない限り抜けれるのでIDを選択し、結果は5位が負けて、4位とはオポで逆転されて4位抜けでした。

よくよく考えると4位は全勝と当たっているので、1敗と当たっているこっちよりオポが上がるのが当然。結果的に抜けれたものの5回戦の時点でのオポはあまり信用するべきではなくガチるべきでした。

トップ4は新しいプールを使ったシールド。引いたレアは

《連射する暴君/Barrage Tyrant》
《アクームのヘルカイト/Akoum Hellkite》

《ギデオンの誓い/Oath of Gideon》[Foil]
《圧倒的な否定/Overwhelming Denial》
《遺跡潜り、ジョリー・エン/Jori En, Ruin Diver》
《終末を招くもの/Endbringer》
《石鍛冶の傑作/Stoneforge Masterwork》

全体的にカードパワーが低いプール。レアの強い赤は除去が《石の怒り/Stonefury》、《食い荒らす炎/Devour in Flames》、《現実の流出/Reality Hemorrhage》とあるものの3マナ以下の生物が《攻性エルドラージ/Eldrazi Aggressor》、《カズールの徴収者/Kazuul’s Toll Collector》しかいなくて後手が確定している4位では使いづらい。《忘却の一撃/Oblivion Strike》、《闇の掌握/Grasp of Darkness》があり、《本質を蝕むもの/Essence Depleter》がある黒を軸にして、《マキンディの飛空士/Makindi Aeronaut》2枚、《アーファの守護者/Affa Protector》2枚でがっちり固めるプランで白黒を構築。


2《マキンディの飛空士/Makindi Aeronaut》
1《殺戮ドローン/Slaughter Drone》
1《淘汰ドローン/Culling Drone》
2《アーファの守護者/Affa Protector》
1《ニルカーナの暗殺者/Nirkana Assassin》
1《本質を蝕むもの/Essence Depleter》
1《惨状蒔き/Havoc Sower》
1《形状の管理人/Warden of Geometries》
1《落とし子縛りの魔道士/Spawnbinder Mage》
1《ズーラポートの鎖魔道士/Zulaport Chainmage》
1《岸壁安息所の吸血鬼/Cliffhaven Vampire》
1《探検の猛禽/Expedition Raptor》
1《幽霊の歩哨/Ghostly Sentinel》
1《終末を招くもの/Endbringer》

1《歪める嘆き/Warping Wail》
1《闇の掌握/Grasp of Darkness》
1《予見者のランタン/Seer’s Lantern》
1《忘却の一撃/Oblivion Strike》
1《ぬかるみの敵意/Mire’s Malice》
1《孤立領域/Isolation Zone》
1《同盟者の援軍/Allied Reinforcements》

6《平地/Plains》
6《沼/Swamp》
1《砂岩の橋/Sandstone Bridge》
1《未知の岸/Unknown Shores》
2《崩壊する痕跡/Crumbling Vestige》
1《荒地/Wastes》

サイド候補
《終末の目撃/Witness the End》


決勝ラウンドの結果はどーん!!!

S-Final ×× 赤緑

1没で2packゲット

S-Finalの1本目は、相手が序盤から押してきて、《怒りの具象化/Embodiment of Fury》から《進化する未開地/Evolving Wilds》を絡めて3/3トランプル2体が走っていてこちらの生物2体がチャンプブロックせざるを得なくなり圧敗。

S-Finalの2本目は、引いたスペル7枚に対して土地11枚引いて、相手の《ヴァラクートの発動者/Valakut Invoker》がどうにもならずに負け。デッキパワーが違いすぎた。

引いたレアは

《面晶体の掘削者、ザダ/Zada, Hedron Grinder》
《ニッサの復興/Nissa’s Renewal》

《ニッサの誓い/Oath of Nissa》
《遺跡潜り、ジョリー・エン/Jori En, Ruin Diver》
《永代巡礼者、アイリ/Ayli, Eternal Pilgrim》
《作り変えるもの/Matter Reshaper》

青と赤が問題外。生物が優秀な白が一歩抜けてて、《予見者のランタン/Seer’s Lantern》、《生命湧きのドルイド/Lifespring Druid》からマナ加速して《血統の観察者/Brood Monitor》、《産み落とす巨体/Birthing Hulk》の緑より、同盟者シナジーがあって除去が《忘却の一撃/Oblivion Strike》しかないけど、《異常な忍耐/Unnatural Endurance》2枚の軽いコンバットトリックがあり、《永代巡礼者、アイリ/Ayli, Eternal Pilgrim》と《岸壁安息所の吸血鬼/Cliffhaven Vampire》がかみ合う黒の方が断然魅力的で白黒で構築。


1《泥這い/Sludge Crawler》
1《絶壁の見張り/Cliffside Lookout》
1《永代巡礼者、アイリ/Ayli, Eternal Pilgrim》
1《カラストリアの癒し手/Kalastria Healer》
2《オンドゥの戦僧侶/Ondu War Cleric》
1《ニルカーナの暗殺者/Nirkana Assassin》
1《コーの鎌使い/Kor Scythemaster》
1《コーの空登り/Kor Sky Climber》
1《マラキールの使い魔/Malakir Familiar》
1《岸壁安息所の吸血鬼/Cliffhaven Vampire》
1《ズーラポートの鎖魔道士/Zulaport Chainmage》
2《探検の猛禽/Expedition Raptor》
1《幽霊の歩哨/Ghostly Sentinel》
1《不死のビヒモス/Deathless Behemoth》

2《異常な忍耐/Unnatural Endurance》
2《力強い跳躍/Mighty Leap》
1《戮力協心/Shoulder to Shoulder》
1《予見者のランタン/Seer’s Lantern》
1《忘却の一撃/Oblivion Strike》

8《平地/Plains》
8《沼/Swamp》
1《砂岩の橋/Sandstone Bridge》

サイド候補
1《搾取ドローン/Reaver Drone》
1《面晶体の這行器/Hedron Crawler》
1《威圧ドローン/Dominator Drone》
1《コジレックの叫び手/Kozilek’s Shrieker》
2《コジレックの先駆者/Kozilek’s Pathfinder》

1《吸血の儀式/Vampiric Rites》
1《次元の歪曲/Spatial Contortion》
1《二人戦術/Tandem Tactics》

無色マナの要素は可能な限り排除して、マナフラッドを回避するために《予見者のランタン/Seer’s Lantern》のみ採用しました。

参加者32人スイスラウンド5回戦のトップ8抜け。結果はどーん!!!

Round1 ○○ 赤黒白
Round2 ○○ 黒白
Round3 ○○ 白青黒
Round4 ID
Round5 ×○○ 白赤→緑赤→白赤

4-0-1で2位抜け。

決勝ドラフトは1-1で《ゴブリンの自在駆け/Goblin Freerunner》を流して《チャンドラの誓い/Oath of Chandra》、1-2で《ゴブリンの自在駆け/Goblin Freerunner》を流して《巨岩投下/Boulder Salvo》、1-3で《オンドゥの戦僧侶/Ondu War Cleric》、1-4で《探検の猛禽/Expedition Raptor》を流して《草原の滑空獣/Steppe Glider》から白赤へ。1周目の最後3手で《力強い跳躍/Mighty Leap》が3枚取れて、上が白を取っていないことを確信。生物以外のスペルが多めなので生物を高めにピックして3-1で《とどろく雷鳴/Rolling Thunder》を引き当ててその後も順調に白と赤のカードがピックできてドラフト終了。組んだデッキはこんな感じ。


2《オンドゥの戦僧侶/Ondu War Cleric》
1《コジレックの歩哨/Kozilek’s Sentinel》
1《制止エルドラージ/Immobilizer Eldrazi》
1《マキンディの飛空士/Makindi Aeronaut》
1《マキンディの滑り駆け/Makindi Sliderunner》
1《マキンディの巡回兵/Makindi Patrol》
1《コーの空登り/Kor Sky Climber》
2《ゴブリンの自在駆け/Goblin Freerunner》
2《落とし子縛りの魔道士/Spawnbinder Mage》
1《怒りの具象化/Embodiment of Fury》
1《草原の滑空獣/Steppe Glider》
1《探検の猛禽/Expedition Raptor》
1《コーの絡め捕り/Kor Entanglers》

1《焼尽の光/Searing Light》
1《チャンドラの誓い/Oath of Chandra》
1《戮力協心/Shoulder to Shoulder》
1《虚空の接触/Touch of the Void》
2《巨岩投下/Boulder Salvo》
1《とどろく雷鳴/Rolling Thunder》

8《平地/Plains》
8《山/Mountain》
1《砂岩の橋/Sandstone Bridge》

サイド候補
2《帆凧の斥候/Kitesail Scout》
2《攻性エルドラージ/Eldrazi Aggressor》

3《力強い跳躍/Mighty Leap》

迷ったのは《コジレックの歩哨/Kozilek’s Sentinel》と《制止エルドラージ/Immobilizer Eldrazi》のところで、マナカーブとしては3マナ域が足りないので《制止エルドラージ/Immobilizer Eldrazi》2枚のほうが自然だけど、怒涛の《ゴブリンの自在駆け/Goblin Freerunner》2枚、《巨岩投下/Boulder Salvo》2枚が生きてこない。ここを《帆凧の斥候/Kitesail Scout》2枚にすると3ターン目に《ゴブリンの自在駆け/Goblin Freerunner》が展開しやすくなるけど、支援カードが少ないので《帆凧の斥候/Kitesail Scout》のカードパワーが弱いということで、2位抜けなので4ターン目怒涛で十分ということで2マナ生物2枚を採用しました。

決勝ラウンドの結果はどーん!!!

Q-Final ○○ 白黒
S-Final ○×○ 青黒
Final × トス

3没で12packゲット

決勝戦の相手が2BYEを持っていなかったので、賞品を頂いてトスしました。

引いたレアは
《乱動を刻む者、ノヤン・ダール/Noyan Dar, Roil Shaper》[Foil]
《ウギンの聖域/Sanctum of Ugin》
《見捨てられた神々の神殿/Shrine of the Forsaken Gods》

《ムンダの先兵/Munda’s Vanguard》
《真実を覆すもの/Inverter of Truth》
《チャンドラの誓い/Oath of Chandra》
《終末を招くもの/Endbringer》

今回はFoilレアあったけど 、2回連続で戦乱のゼンディガーで土地レア2枚は止めて欲しい。

レアの《ムンダの先兵/Munda’s Vanguard》、レア並の《救援隊長/Relief Captain》がありその他同盟者がいる白は確定で、組み合わせるのは《タジュールの戦呼び/Tajuru Warcaller》と《タジュールの道守/Tajuru Pathwarden》2枚があり《壌土の幼生/Loam Larva》からマナが安定する緑で、カード自体は2色でも足りているけど、相手の生物に触れる赤のカード3枚をタッチしてデッキ構築。


1《オンドゥの戦僧侶/Ondu War Cleric》
1《コーの懲罰者/Kor Castigator》
1《面晶体の這行器/Hedron Crawler》
1《壌土の幼生/Loam Larva》
1《末裔招き/Scion Summoner》
1《コーの鎌使い/Kor Scythemaster》
1《コーの空登り/Kor Sky Climber》
1《ジョラーガの援軍/Joraga Auxiliary》
1《救援隊長/Relief Captain》
1《落とし子縛りの魔道士/Spawnbinder Mage》
1《鞍背ラガーク/Saddleback Lagac》
1《ムンダの先兵/Munda’s Vanguard》
2《タジュールの道守/Tajuru Pathwarden》
1《タジュールの戦呼び/Tajuru Warcaller》
1《回生の天使/Angel of Renewal》
1《終末を招くもの/Endbringer》

1《多勢/Outnumber》
1《チャンドラの誓い/Oath of Chandra》
1《戮力協心/Shoulder to Shoulder》
1《同盟者の援軍/Allied Reinforcements》
1《巨岩投下/Boulder Salvo》

7《平地/Plains》
7《森/Forest》
1《山/Mountain》
1《荒地/Wastes》
1《進化する未開地/Evolving Wilds》
1《抵抗者の居住地/Holdout Settlement》

サイド候補
1《ベイロスの仔/Baloth Pup》
1《城砦化した塁壁/Fortified Rampart》
1《コジレックの先駆者/Kozilek’s Pathfinder》
1《軍団を破壊するもの/Breaker of Armies》

1《石術師の焦点/Lithomancer’s Focus》
1《垂直落下/Plummet》
1《模範提示/Lead by Example》
1《甲殻の外套/Chitinous Cloak》
1《末裔招き/Scion Summoner》


参加者25人スイスラウンド5回戦のトップ8抜け。結果はどーん!!!

Round1 ○○ 緑白
Round2 ○×× 黒青
Round3 ○○ 黒赤青
Round4 ○×○ 緑白
Round5 ×× 青白

Round4終了時点でオポ最下位の9位で下当たりして、あっさり負けて3-2orz

Round2の2本目は、相手のライフを3まで削り、相手の生物は3体、こちらの生物が5体でフルアタックして、相手の手札に何もなければ、パワー1の生物2体が通って相手のライフが1になり、次のターンに相手が追加の生物か捌けるスペルを引かれなければ勝ちってところで、1本目で《掃き飛ばし/Sweep Away》を見ていたので躊躇して、ドローが土地ゾーンに突入し、相手が《深水潜み/Deepfathom Skulker》をコントロールしている状態で飛行生物を追加されてアドバンテージ差を埋められずに負け。相手の場に3/3土地生物、《古代ガニ/Ancient Crab》、《深水潜み/Deepfathom Skulker》といたのでフルアタックしたら、《タジュールの道守/Tajuru Pathwarden》のトランプルの1点を通すわけにはいかないので相手は《古代ガニ/Ancient Crab》でブロックせざるを得ず《タジュールの道守/Tajuru Pathwarden》が場に残って次のターンの相手の引いて問題解決になる生物が絞れたかな。そこまで考えたらフルアタックもありだった。

Round2の3本目は、先手《多勢/Outnumber》、《巨岩投下/Boulder Salvo》、《終末を招くもの/Endbringer》、《平地/Plains》、《森/Forest》2枚、《コーの懲罰者/Kor Castigator》をしぶしぶキープして追加の土地と生物は引けたものの赤マナと無色マナが出ず。《タジュールの道守/Tajuru Pathwarden》で相手の《深水潜み/Deepfathom Skulker》をブロックせざるを得ない状況にして落とすも2体目の《深水潜み/Deepfathom Skulker》が出てきて最後まで赤マナを引けずに負け。マリガンするべきだったな。

Round5の1本目は、先手2ターン目《面晶体の這行器/Hedron Crawler》から3ターン目《同盟者の援軍/Allied Reinforcements》で4ターン目、土地が《平地/Plains》2枚、《抵抗者の居住地/Holdout Settlement》で手札は《鞍背ラガーク/Saddleback Lagac》《救援隊長/Relief Captain》とその他。相手の場には《戮力協心/Shoulder to Shoulder》で2/4になった《目潰しドローン/Blinding Drone》。2/2同盟者をタップして《抵抗者の居住地/Holdout Settlement》から緑マナを出し《鞍背ラガーク/Saddleback Lagac》を展開するも、《目潰しドローン/Blinding Drone》は越えられず。次のターンに《救援隊長/Relief Captain》で4/4同盟者2体と4/2《鞍背ラガーク/Saddleback Lagac》で攻め、相手のライフが12でフルアタックしたら相手のライフが4になる場面を作るも次のターンに手札の《チャンドラの誓い/Oath of Chandra》か《巨岩投下/Boulder Salvo》でこじ開けるためにアタックせず。相手が《保護者、リンヴァーラ/Linvala, the Preserver》を展開してライフが遠くなり、次のターンに《壌土の幼生/Loam Larva》を引いて、赤マナが1枚しか出ないので、《壌土の幼生/Loam Larva》からライブラリトップに《山/Mountain》を詰んで、怒涛《巨岩投下/Boulder Salvo》で2/4《目潰しドローン/Blinding Drone》を除去ったら、返しで相手の《戮力協心/Shoulder to Shoulder》で飛行生物クロックが10点になり2パンで負け。4ターン目は《面晶体の這行器/Hedron Crawler》が場にいたので先に《救援隊長/Relief Captain》を展開して1/2《面晶体の這行器/Hedron Crawler》を作って、3/3同盟者2体でアタックして3点削るべきだったな。《鞍背ラガーク/Saddleback Lagac》から《救援隊長/Relief Captain》の順と《救援隊長/Relief Captain》から《鞍背ラガーク/Saddleback Lagac》の順の違いは前者は《鞍背ラガーク/Saddleback Lagac》が4/2になり後者は《面晶体の這行器/Hedron Crawler》が1/2になって、後者の方が相手のライフを3点削れるので先に《救援隊長/Relief Captain》をプレイするべきだったな。《面晶体の這行器/Hedron Crawler》が生物として見えてなかった。

Round5の2本目は、こちらの場に《タジュールの道守/Tajuru Pathwarden》、《救援隊長/Relief Captain》があり、相手の場には《探検の猛禽/Expedition Raptor》、3/4《マキンディの巡回兵/Makindi Patrol》、《探検隊の特使/Expedition Envoy》。手札は《鞍背ラガーク/Saddleback Lagac》、《巨岩投下/Boulder Salvo》、《回生の天使/Angel of Renewal》、《終末を招くもの/Endbringer》で場は無色マナ、赤マナありの5マナ。相手の《保護者、リンヴァーラ/Linvala, the Preserver》を見ているので長引かせるわけには行かないので《鞍背ラガーク/Saddleback Lagac》で6/5《タジュールの道守/Tajuru Pathwarden》、4/3《救援隊長/Relief Captain》にしてアタックしたら《抗戦/Make a Stand》で1対2交換をされる。その後、《終末を招くもの/Endbringer》を出して耐えようとするも覚醒込み《乱動の噴出/Roil Spout》で万事休す。《巨岩投下/Boulder Salvo》を《マキンディの巡回兵/Makindi Patrol》に撃って2体アタックすると《タジュールの道守/Tajuru Pathwarden》を《探検の猛禽/Expedition Raptor》、《探検隊の特使/Expedition Envoy》でダブルブロックさせて落とされるのを嫌ったんだけど、《抗戦/Make a Stand》が全然読めてなかった。《保護者、リンヴァーラ/Linvala, the Preserver》を落とせる手段がサイドの《垂直落下/Plummet》しかないので、引かれる前に押し切るプランだったけど、さすがに欲張りすぎだったな。
1stドラフトは、1-1で《梢喰らい/Canopy Gorger》、《網投げ蜘蛛/Netcaster Spider》、《イトグモの蔦/Vines of the Recluse》、《コジレックの叫び手/Kozilek’s Shrieker》、《耕作ドローン/Cultivator Drone》を流して《卑小な回収者/Vile Redeemer》、1-2で《オンドゥの戦僧侶/Ondu War Cleric》、1-3で《焼尽の光/Searing Light》、1-4で《ベイロスの虚身/Baloth Null》をピックして黒が回ってこずに緑白へ。1周目で《イトグモの蔦/Vines of the Recluse》が2枚取れるも生物は3枚しか取れず。2周目、3周目で無事生物を確保して軽い生物と軽いコンバットトリック満載の緑白ビートを構築。


1《岩屋の装備役/Stone Haven Outfitter》
2《オンドゥの戦僧侶/Ondu War Cleric》
1《コーの懲罰者/Kor Castigator》
1《フェリダーの仔/Felidar Cub》
1《巡礼者の目/Pilgrim’s Eye》
1《マキンディの巡回兵/Makindi Patrol》
1《卑小な回収者/Vile Redeemer》
1《コーの空登り/Kor Sky Climber》
1《影の滑空者/Shadow Glider》
1《血統絶やしのワーム/Broodhunter Wurm》
1《グリフィンの急使/Courier Griffin》
1《ゴーマ・ファーダの英雄/Hero of Goma Fada》
1《探検の猛禽/Expedition Raptor》

2《イトグモの蔦/Vines of the Recluse》
1《焼尽の光/Searing Light》
1《力強い跳躍/Mighty Leap》
1《ギデオンの叱責/Gideon’s Reproach》
1《模範提示/Lead by Example》
1《甲殻の外套/Chitinous Cloak》
1《同盟者の援軍/Allied Reinforcements》
1《孤立領域/Isolation Zone》

9《平地/Plains》
7《森/Forest》
1《砂岩の橋/Sandstone Bridge》

サイド候補
1《鑽火の輝き/Immolating Glare》
1《まばゆい反射/Dazzling Reflection》


1stドラフトの結果はどーん!!!

Round10 ×× 緑黒
Round11 ○○ 緑黒
Round12 ○○ 青赤

2-1でトータル8-4。

Round10の1本目は、先手土地4枚、スペル3枚でスタートしてライブラリトップ4枚が土地で負け。

Round10の2本目は、先手土地4枚、スペル3枚でスタートしてライブラリトップ4枚が土地でその後スペルを1枚引いた後土地を2枚引いて負け。どうすることも出来ん。

2ndドラフトは1-1で《巨岩投下/Boulder Salvo》流して《難題の予見者/Thought-Knot Seer》、1-2で《ジョラーガの援軍/Joraga Auxiliary》、1-3で《コーの鎌使い/Kor Scythemaster》、1-4で《コーの鎌使い/Kor Scythemaster》、1-5で《コーの空登り/Kor Sky Climber》とピックして3マナ生物は充実する。中盤で《反射魔道士/Reflector Mage》が回ってきて、それまで青が回ってきてなかったもののとりあえず確保。2-1で《現実を砕くもの/Reality Smasher》を流して《落とし子縛りの魔道士/Spawnbinder Mage》、それから2パック目でも2色目を決められず、《鞍背ラガーク/Saddleback Lagac》を流して《竜巻の種父/Cyclone Sire》をピックしたり、2枚目の《反射魔道士/Reflector Mage》が回ってきたりで2パック目終了時点で白緑のカードが14枚で白青のカードが13枚。3パック目で10枚ピックするのはかなり厳しいので白緑に決めて、色の合うカードをピックし続けて何とか23枚のプレイできるカードをかき集めてドラフト終了。


1《絶壁の見張り/Cliffside Lookout》
2《オラン=リーフの発動者/Oran-Rief Invoker》
1《忍び寄りドローン/Stalking Drone》
1《オンドゥの戦僧侶/Ondu War Cleric》
1《マキンディの飛空士/Makindi Aeronaut》
1《タジュールの重鎮/Tajuru Stalwart》
2《コーの鎌使い/Kor Scythemaster》
1《コーの空登り/Kor Sky Climber》
1《ジョラーガの援軍/Joraga Auxiliary》
1《落とし子縛りの魔道士/Spawnbinder Mage》
1《オンドゥの大角/Ondu Greathorn》
1《タジュールの道守/Tajuru Pathwarden》
1《コーの絡め捕り/Kor Entanglers》

1《焼尽の光/Searing Light》
1《イトグモの蔦/Vines of the Recluse》
1《天使の贈り物/Angelic Gift》
2《力強い跳躍/Mighty Leap》
1《ギデオンの叱責/Gideon’s Reproach》
1《模範提示/Lead by Example》
1《面晶体の記録庫/Hedron Archive》

9《平地/Plains》
8《森/Forest》
サイド候補
なし

残り3枚で《氷の猛進/Rush of Ice》が回ってきたりで卓に青は少なかったみたいで、青をピックした方がデッキは強くなっていたはず。周りの色が読めないのは実力不足。

Round13 ×○○ 白黒
Round14 ○○ 緑青
Round15 ×× 緑白

2-1でトータル10-5

Round15の1本目は、場に《オラン=リーフの発動者/Oran-Rief Invoker》が2体いて《面晶体の記録庫/Hedron Archive》込みで8マナある状態。相手の場には《草原の滑空獣/Steppe Glider》と+1/+1カウンターが乗った《コジレックの媒介者/Kozilek’s Channeler》があり飛行で7点クロックが確定でこちらも《オラン=リーフの発動者/Oran-Rief Invoker》の能力を使って押すも捌かれて負け。相手のマナも手札もある状態でこちらが全てのマナを使ってクロックを上げても見込みがないので、早々に《面晶体の記録庫/Hedron Archive》をサクって《草原の滑空獣/Steppe Glider》に対抗できるカードを引くのがまだ勝ち目があったな。

Round15の2本目は、素で《オラン=リーフの発動者/Oran-Rief Invoker》の能力が起動できるくらいマナフラッドしているにも関わらず、生物以外のスペルは1枚も引けず、《板岩の槌/Slab Hammer》を装備した《コジレックの媒介者/Kozilek’s Channeler》を盤面だけではどうすることも出来ずに負け。

-----

精進します。

引いたレアは

《窪み渓谷/Sunken Hollow》
《同盟者の宿営地/Ally Encampment》

《ギデオンの誓い/Oath of Gideon》
《エルドラージの寸借者/Eldrazi Obligator》
《難題の予見者/Thought-Knot Seer》
《現実を砕くもの/Reality Smasher》
《溢れかえる果樹園/Flooded Grove》[Expedition]

プールを見渡して、無色と黒はカードパワーが高く使うのは確定。無色と黒のカードを並べてみると、軽い生物と膠着を打破するカードが足りず、飛行生物の青か、軽い生物が足りている緑かで、青は5マナ域の生物が渋滞するのが引っかかって、《壌土の幼生/Loam Larva》でマナベースが安定することを優先して緑を採用。


1《壌土の幼生/Loam Larva》
1《忍び寄りドローン/Stalking Drone》
1《殺戮ドローン/Slaughter Drone》
1《噛み付きナーリッド/Snapping Gnarlid》
1《吸血鬼の特使/Vampire Envoy》
1《網投げ蜘蛛/Netcaster Spider》
1《形状の管理人/Warden of Geometries》
1《鞍背ラガーク/Saddleback Lagac》
1《難題の予見者/Thought-Knot Seer》
1《コジレックの媒介者/Kozilek’s Channeler》
1《コジレックの組み換え/Kozilek’s Translator》
1《カラストリアの夜警/Kalastria Nightwatch》
1《現実を砕くもの/Reality Smasher》
1《破滅を導くもの/Ruination Guide》

1《イトグモの蔦/Vines of the Recluse》
1《闇の掌握/Grasp of Darkness》
1《次元の歪曲/Spatial Contortion》
1《予見者のランタン/Seer’s Lantern》
1《完全無視/Complete Disregard》
1《鞭打つ触手/Flaying Tendrils》
1《タイタンの存在/Titan’s Presence》
1《忘却の一撃/Oblivion Strike》

8《沼/Swamp》
7《森/Forest》
1《荒地/Wastes》
1《未知の岸/Unknown Shores》
1《崩壊する痕跡/Crumbling Vestige》

サイド候補
1《ズーラポートの鎖魔道士/Zulaport Chainmage》
1《間欠泉の忍び寄り/Geyserfield Stalker》
1《領地のベイロス/Territorial Baloth》

1《骨の粉砕/Bone Splinters》
1《大自然の反撃/Elemental Uprising》
1《模範提示/Lead by Example》
1《巨岩投下/Boulder Salvo》

1《燃え殻の痩せ地/Cinder Barrens》
1《森林の地溝/Timber Gorge》

《タイタンの存在/Titan’s Presence》は3ターン目に生物を除去れるという利点があるものの使える状況が限定されて、後半トップデッキしたら弱いことに気づいて、サイド後は《森/Forest》、《沼/Swamp》、《タイタンの存在/Titan’s Presence》を抜いて、《燃え殻の痩せ地/Cinder Barrens》、《森林の地溝/Timber Gorge》、《巨岩投下/Boulder Salvo》を入れてました。本当は《壌土の幼生/Loam Larva》から持ってこれるように《山/Mountain》を1枚入れてたかったけど、黒マナも緑マナもこれ以上減らせないので赤マナは2枚のみにしました。

スイスラウンド9回戦の6-3以上で1日目抜け。結果はどーん!!!

Round1 BYE
Round2 BYE
Round3 ×× 白黒赤

Round3の1本目は、相手先手から《マキンディの飛空士/Makindi Aeronaut》、《ギデオンの誓い/Oath of Gideon》、《同盟者の援軍/Allied Reinforcements》と展開され、相手の手札が1枚になり《難題の予見者/Thought-Knot Seer》を展開するも相手の手札は《平地/Plains》。その後《孤立領域/Isolation Zone》を引かれ《難題の予見者/Thought-Knot Seer》をリムーブされて押し切られて負け。

Round3の2本目は、お互い《殺戮ドローン/Slaughter Drone》を並べあい、相手のアタックに対して、場に無色マナが出る土地はこちらのみだったのでこちらの《殺戮ドローン/Slaughter Drone》が強いと考えブロックせず。その後《破滅の昇華者/Ruin Processor》を並べるも相手の《殺戮ドローン/Slaughter Drone》でアタックできず。相手の《落とし子縛りの魔道士/Spawnbinder Mage》、《ムンダの先兵/Munda’s Vanguard》を除去るも、《吸血鬼の特使/Vampire Envoy》で淡々とライフを削られ、《グール・ドラズの監視者/Guul Draz Overseer》を追加されて万事休す。相手が白、こちらが緑で重い生物の数が多いはずなので、相手の《殺戮ドローン/Slaughter Drone》はブロックしなければ駄目だった。視野が狭すぎ。

Round4 ○○ 黒緑

Round5で緑黒青と当たり1勝1敗で迎えた3本目、メインの構成では相手のデッキとがっぷりかみ合って引き勝負になりやすいと考えて、緑を切って飛行生物と2枚の《目潰しドローン/Blinding Drone》の青を使って黒青にサイドチェンジ。

1《空の探索者/Sky Scourer》
2《目潰しドローン/Blinding Drone》
1《殺戮ドローン/Slaughter Drone》
1《吸血鬼の特使/Vampire Envoy》
1《思考刈り/Thought Harvester》
1《難題の予見者/Thought-Knot Seer》
1《形状の管理人/Warden of Geometries》
1《ジュワー島の報復者/Jwar Isle Avenger》
1《風乗りの巡回兵/Windrider Patrol》
1《竜巻の種父/Cyclone Sire》
1《現実を砕くもの/Reality Smasher》
1《カラストリアの夜警/Kalastria Nightwatch》
1《コジレックの組み換え/Kozilek’s Translator》
1《コジレックの媒介者/Kozilek’s Channeler》
1《破滅の昇華者/Ruin Processor》

1《次元の歪曲/Spatial Contortion》
1《闇の掌握/Grasp of Darkness》
1《予期/Anticipate》
1《完全無視/Complete Disregard》
1《予見者のランタン/Seer’s Lantern》
1《忘却の一撃/Oblivion Strike》

7《沼/Swamp》
6《島/Island》
1《荒地/Wastes》
1《窪み渓谷/Sunken Hollow》
1《溢れかえる果樹園/Flooded Grove》
1《未知の岸/Unknown Shores》
1《崩壊する痕跡/Crumbling Vestige》

サイド候補
1《ウマーラの絡め捕り/Umara Entangler》
1《ズーラポートの鎖魔道士/Zulaport Chainmage》

5マナ生物が渋滞しているのは見ないことにする。《壌土の幼生/Loam Larva》の分マナが安定しないと思ったけど、《窪み渓谷/Sunken Hollow》、《溢れかえる果樹園/Flooded Grove》のおかげで色マナを減らすことなく無色マナを1増やすことが出来た。Round5以降、相手が緑メインの遅いデッキのときは、サイドチェンジして黒青にしてました。

Round5 ×○○ 青緑黒
Round6 ×○× 緑青黒
Round7 ○○ 黒緑青→白青
Round8 ○×× 緑赤
Round9 ○○ 赤白

6-3で初日抜け

Round6の1本目は、《難題の予見者/Thought-Knot Seer》で相手の手札に《ベイロスの虚身/Baloth Null》がいるのが分かっていて、こちらが押し気味に進めている状態で、相手の《忍び寄りドローン/Stalking Drone》と《種子の守護者/Seed Guardian》のダブルブロックに対して《種子の守護者/Seed Guardian》を墓地に落としてトークンの分だけ押し切れなくなり、ぎりぎりで黒マナを引かれて《ベイロスの虚身/Baloth Null》で《種子の守護者/Seed Guardian》回収されて地上を固められ、飛行が止まらずに負け。下手すぎて凹む。

黒青にサイドチェンジしたRound6の3本目は、相手の《産み落とす巨体/Birthing Hulk》をチャンプブロックで凌ぎ、《ジュワー島の報復者/Jwar Isle Avenger》を《目潰しドローン/Blinding Drone》でタップして、《ジュワー島の報復者/Jwar Isle Avenger》でアタックをしていたら《イトグモの蔦/Vines of the Recluse》で落とされて万事休す。2本目で青黒を見せてたので《イトグモの蔦/Vines of the Recluse》をサイドインされたのかな。《ジュワー島の報復者/Jwar Isle Avenger》のアタックを1ターン待って、《目潰しドローン/Blinding Drone》がアンタップの状態で《ジュワー島の報復者/Jwar Isle Avenger》をアタックする状況を作れれば《イトグモの蔦/Vines of the Recluse》は交わせたけど、《産み落とす巨体/Birthing Hulk》のアタックでリソースが減っていて余裕がなかった。《ジュワー島の報復者/Jwar Isle Avenger》同士を相打ちさせて《産み落とす巨体/Birthing Hulk》を《目潰しドローン/Blinding Drone》でタップしていると、相手の《空中生成エルドラージ/Eldrazi Skyspawner》が止まらず、場がぎりぎりの状態だった。どちらにせよ《イトグモの蔦/Vines of the Recluse》が引かれたら、《目潰しドローン/Blinding Drone》がアンタップ状態でも、アンタップ状態の《空中生成エルドラージ/Eldrazi Skyspawner》でブロックされ《イトグモの蔦/Vines of the Recluse》で《ジュワー島の報復者/Jwar Isle Avenger》を落とされてジリ貧だったな。

Round8の2本目は、お互いマナフラッドして《予見者のランタン/Seer’s Lantern》で占術をしている状態。こちらの場が上回った状態で《破滅の昇華者/Ruin Processor》をアタックさせ4/5の《収穫トロール/Harvester Troll》と《タジュールの道守/Tajuru Pathwarden》でダブルブロックさせて《収穫トロール/Harvester Troll》を落とし、次のターンから残ったパワー4の生物で押し切ろうとしたけど、相手が追加の生物を引いて膠着してしまい、トップデッキ勝負で相手が上回って負け。《収穫トロール/Harvester Troll》さえ落とせば、パワー4の生物がアタックできる状況だったけど《破滅の昇華者/Ruin Processor》を差し出したのはさすがに不利な取引だった。

黒青にサイドチェンジしたRound8の3本目は、こちらが《空の探索者/Sky Scourer》、《殺戮ドローン/Slaughter Drone》、《思考刈り/Thought Harvester》と展開するも、相手が3ターン目《予見者のランタン/Seer’s Lantern》から4ターン目《現実を砕くもの/Reality Smasher》、5ターン目《ニッサの復興/Nissa’s Renewal》でライフレースが挑めなくなる。こちらは無色マナを引けず、《現実を砕くもの/Reality Smasher》はトリプルブロックで落とすも《タジュールの道守/Tajuru Pathwarden》を2体追加されて捌けずに負け。相手のこの回りは仕方ない。

-----

何とか、ぎりぎりで初日抜け。細かいミスが負けに直結した試合ばかりだった。明日も頑張ります。
引いたレアは

1《次元の激高/Planar Outburst》
1《虚空の選別者/Void Winnower》

1《ギデオンの誓い/Oath of Gideon》
1《ジェイスの誓い/Oath of Jace》
1《野生生まれのミーナとデーン/Mina and Denn, Wildborn》
1《大いなる歪み、コジレック/Kozilek, the Great Distortion》

除去があり、同盟者の数も足りてて《次元の激高/Planar Outburst》がある白黒同盟者ですんなり構築。《大いなる歪み、コジレック/Kozilek, the Great Distortion》を入れることも考えたけど、デッキが歪むことを嫌って入れませんでした。


1《マキンディの飛空士/Makindi Aeronaut》
1《オンドゥの戦僧侶/Ondu War Cleric》
1《殺戮ドローン/Slaughter Drone》
1《復興の壁/Wall of Resurgence》
1《アーファの守護者/Affa Protector》
1《コーの鎌使い/Kor Scythemaster》
1《ズーラポートの鎖魔道士/Zulaport Chainmage》
1《落とし子縛りの魔道士/Spawnbinder Mage》
1《グリフィンの急使/Courier Griffin》
1《マラキールの占い師/Malakir Soothsayer》
1《コジレックの先駆者/Kozilek’s Pathfinder》

1《粗暴な幻視/Visions of Brutality》
1《タールの罠/Tar Snare》
1《ギデオンの誓い/Oath of Gideon》
1《予見者のランタン/Seer’s Lantern》
1《孤立領域/Isolation Zone》
1《面晶体の記録庫/Hedron Archive》
2《忘却の一撃/Oblivion Strike》
1《悪魔の掌握/Demon’s Grasp》
1《次元の激高/Planar Outburst》

8《平地/Plains》
7《沼/Swamp》
1《亡骸のぬかるみ/Mortuary Mire》
1《未知の岸/Unknown Shores》
1《崩壊する痕跡/Crumbling Vestige》

サイド候補
2《コジレックの叫び手/Kozilek’s Shrieker》
1《形状の管理人/Warden of Geometries》
1《大いなる歪み、コジレック/Kozilek, the Great Distortion》

1《力強い跳躍/Mighty Leap》
1《戮力協心/Shoulder to Shoulder》
1《存在の一掃/Scour from Existence》


シングルイリミネーション5回戦。結果はどーん!!!

Round1 ×○○ 赤青白
Round2 ×○○ 白青
Round3 ○×× 青赤黒

3没で2packゲット

Round3の2本目は、先手土地《沼/Swamp》2枚、《予見者のランタン/Seer’s Lantern》、《面晶体の記録庫/Hedron Archive》、《ギデオンの誓い/Oath of Gideon》、《孤立領域/Isolation Zone》、その他1枚をキープして、占術で下に送ったのを含めて、引いた黒マナ7枚に対して白マナ0枚で白いスペルをプレイできずに負け。

Round3の3本目は、先手土地3枚で2ターン止まり、相手はスムーズに土地が伸びて守勢に回る。ライフはぎりぎりながら相手の攻勢を何とか抑えて均衡に持っていきトップデッキ勝負になったところで、《巨岩投下/Boulder Salvo》、《石の怒り/Stonefury》、《忘却の一撃/Oblivion Strike》と引かれて押し切られて負け。

-----

2本目の色事故が痛かった。今までやれてなかった白黒同盟者を経験できたので明日の本番に向けていい練習になりました。
引いたレアは

《エメリアの番人/Emeria Shepherd》
《ゴーマ・ファーダの英雄/Hero of Goma Fada》

《コジレックの帰還/Kozilek’s Return》
《野生生まれのミーナとデーン/Mina and Denn, Wildborn》[Foil]
《エルドラージのミミック/Eldrazi Mimic》
《現実を砕くもの/Reality Smasher》
《姿を欺くもの/Deceiver of Form》

レア生物2枚の白は生物が7体、除去が《ギデオンの叱責/Gideon’s Reproach》、《停滞の罠/Stasis Snare》とあり使えるかなという印象。青は生物が《耕作ドローン/Cultivator Drone》、《重力に逆らうもの/Gravity Negator》のみで問題外。黒も《忘却の一撃/Oblivion Strike》しかなく、緑は《壌土の幼生/Loam Larva》、《生命湧きのドルイド/Lifespring Druid》とあり《巡礼者の目/Pilgrim’s Eye》と組み合わせれば無色マナを含めて色が安定しそう。無色の強いカードが使えて《タジュールの道守/Tajuru Pathwarden》2枚もあり1色目として使える。2色目は《ザダの猛士/Zada’s Commando》2枚を始め軽い生物が充実して《現実の流出/Reality Hemorrhage》2枚、《巨岩投下/Boulder Salvo》と除去の数が足りている赤を採用して、《忘却の一撃/Oblivion Strike》と無色カードをタッチして完成。


1《エルドラージのミミック/Eldrazi Mimic》
2《ザダの猛士/Zada’s Commando》
1《壌土の幼生/Loam Larva》
1《コジレックの歩哨/Kozilek’s Sentinel》
1《巡礼者の目/Pilgrim’s Eye》
1《生命湧きのドルイド/Lifespring Druid》
1《末裔招き/Scion Summoner》
1《野生生まれのミーナとデーン/Mina and Denn, Wildborn》
1《鞍背ラガーク/Saddleback Lagac》
1《血統絶やしのワーム/Broodhunter Wurm》
2《タジュールの道守/Tajuru Pathwarden》
1《現実を砕くもの/Reality Smasher》
1《姿を欺くもの/Deceiver of Form》

1《次元の歪曲/Spatial Contortion》
1《現実の流出/Reality Hemorrhage》
1《確実な一撃/Sure Strike》
1《甲殻の外套/Chitinous Cloak》
1《自然の繋がり/Natural Connection》
1《忘却の一撃/Oblivion Strike》
1《巨岩投下/Boulder Salvo》

7《森/Forest》
6《山/Mountain》
1《沼/Swamp》
1《荒地/Wastes》
1《森林の地溝/Timber Gorge》
1《抵抗者の居住地/Holdout Settlement》
1《進化する未開地/Evolving Wilds》

サイド候補
1《無謀な奇襲隊/Reckless Bushwhacker》
1《攻性エルドラージ/Eldrazi Aggressor》

1《自然のままに/Natural State》
1《現実の流出/Reality Hemorrhage》
1《甲殻の外套/Chitinous Cloak》
1《存在の一掃/Scour from Existence》

第一感では昨日のデッキより強そう。

参加者128人スイスラウンド7回戦のトップ8抜け。結果はどーん!!!

Round1 ○○ 白黒赤
Round2 ○×× 緑黒
Round3 ×○× 青白→黒赤
Round4 ×○× 白赤黒→黒青緑→白赤黒
Round5 ○○ 緑赤白→青黒
Round6 ○○ 緑赤黒
Round7 ○○ 赤青黒

4-3

Round2の2本目は、相手の土地が3枚で止まり、《面晶体の這行器/Hedron Crawler》が《鞍背ラガーク/Saddleback Lagac》2枚の支援で2/3になったところで《巨岩投下/Boulder Salvo》で除去るも、相手は土地を引いてリカバリー。相手の《ゲトの裏切り者、カリタス/Kalitas, Traitor of Ghet》を《忘却の一撃/Oblivion Strike》で、《終末を招くもの/Endbringer》をサイドインした《存在の一掃/Scour from Existence》で除去る。しかしこちらは強い生物を引けず、相手の《カザンドゥへの撤退/Retreat to Kazandu》で+1/+1カウンターを置かれて徐々に劣勢になり、最後は《現実を砕くもの/Reality Smasher》が走ってきて戦線が崩壊して負け。相手のデッキもかなり強いな。

Round2の3本目は、先手土地5枚、《巡礼者の目/Pilgrim’s Eye》、《巨岩投下/Boulder Salvo》をキープして、土地、土地、《自然の繋がり/Natural Connection》、土地とドロー。相手は《噛み付きナーリッド/Snapping Gnarlid》、《網投げ蜘蛛/Netcaster Spider》、《吸血鬼の特使/Vampire Envoy》、《タジュールの道守/Tajuru Pathwarden》と綺麗に回られて負け。

Round3の1本目は、相手の《古代ガニ/Ancient Crab》に地上を止められ、飛行生物で殴られる。こちらも生物を並べて《現実を砕くもの/Reality Smasher》を出してバンザイアタックを繰り返す。何とか1ターン差で勝ちってところで《まばゆい反射/Dazzling Reflection》を《現実を砕くもの/Reality Smasher》に撃たれてきっちり手札を1枚捨てられて負け。

Round3の3本目は、後手マリガン土地2枚でスタートして土地が止まる。相手は黒赤にサイドチェンジして、こちらが《コジレックの歩哨/Kozilek’s Sentinel》、《エルドラージのミミック/Eldrazi Mimic》と並べて相手の生物を《現実の流出/Reality Hemorrhage》、《次元の歪曲/Spatial Contortion》で相手の生物を除去って何とかライフを8まで削るもそこで相手が《コジレックの組み換え/Kozilek’s Translator》をプレイして地上が固まる。こちらも土地を引いて後続を展開するも、こちらの土地が4枚のところで相手に《終末の目撃/Witness the End》を撃たれて手札の2枚の《タジュールの道守/Tajuru Pathwarden》を落とされてジリ貧になり、相手が重い生物をプレイして押し返されて負け。

Round4の1本目は、こちらがスペル7枚に対して土地10枚引いているにも関わらず無色マナも黒マナも出ず。相手の《カラストリアの夜警/Kalastria Nightwatch》に+1/+1カウンターが乗って突破できず、飛行生物が止まらずに負け。

Round4の3本目は、こちらのライフが5、相手が20で相手の場に《ズーラポートの鎖魔道士/Zulaport Chainmage》と《マキンディの飛空士/Makindi Aeronaut》で手札が0。こちらは土地6枚と場には《生命湧きのドルイド/Lifespring Druid》があり手札は《忘却の一撃/Oblivion Strike》、《次元の歪曲/Spatial Contortion》、《姿を欺くもの/Deceiver of Form》。フルタップで《姿を欺くもの/Deceiver of Form》を展開しても《マキンディの飛空士/Makindi Aeronaut》が止まらないので、まずは《忘却の一撃/Oblivion Strike》と《次元の歪曲/Spatial Contortion》で相手の生物を0にして《生命湧きのドルイド/Lifespring Druid》でアタックして相手のライフは18。返しで相手は《オンドゥの戦僧侶/Ondu War Cleric》。こちらは土地を引いて土地7枚から《姿を欺くもの/Deceiver of Form》をプレイ。ライブラリトップは《タジュールの道守/Tajuru Pathwarden》で5/4《生命湧きのドルイド/Lifespring Druid》でアタックして相手のライフは13。相手は《忘却の一撃/Oblivion Strike》で《姿を欺くもの/Deceiver of Form》を除去。こちらはドローした《タジュールの道守/Tajuru Pathwarden》を展開し《生命湧きのドルイド/Lifespring Druid》が通って相手のライフは11。相手は《岸壁安息所の吸血鬼/Cliffhaven Vampire》をプレイ。こちらのドローは《現実の流出/Reality Hemorrhage》で《タジュールの道守/Tajuru Pathwarden》のみでアタックして相手のライフは6でこちらのエンドに《オンドゥの戦僧侶/Ondu War Cleric》の能力で相手のライフが8になりこちらのライフが4になったところで《現実の流出/Reality Hemorrhage》で《オンドゥの戦僧侶/Ondu War Cleric》を除去。返しで相手は《岸壁安息所の吸血鬼/Cliffhaven Vampire》でアタックしてこちらのライフは2になり《面晶体の掘削者、ザダ/Zada, Hedron Grinder》をブロッカーに出す。こちらのドローは《ザダの猛士/Zada’s Commando》で《岸壁安息所の吸血鬼/Cliffhaven Vampire》が止まらずに負け。相手のドロー強すぎ。

-----

《エルドラージのミミック/Eldrazi Mimic》の能力を誤解していて生物全部をコピーできると思ってた。毎回《存在の一掃/Scour from Existence》とサイドチェンジしてました。勝った試合は全て2-0、負けた試合は全て1-2とデッキのポテンシャルは出てるけど、いい成績にはつなげられなかった。細かいミスに気づいて減らさなければGP名古屋では勝てないだろうな。

引いたレアは

《影響力の行使/Exert Influence》
《窪み渓谷/Sunken Hollow》

《岩屋の装備役/Stone Haven Outfitter》
《頭蓋ふるい/Sifter of Skulls》
《コジレックの帰還/Kozilek’s Return》
《さまよう噴気孔/Wandering Fumarole》

赤と緑が問題外で白と青と黒から2色を選ぶプール。白は軽い生物が多くて無色マナを必要としない、反対に青は無色マナに依存したカードが多いので、白と青はかみ合わない。白黒のビートダウンか青黒の無色マナコントロールかで、新環境の無色マナを試したくて青黒で構築。


2《殺戮ドローン/Slaughter Drone》
1《目潰しドローン/Blinding Drone》
1《面晶体の這行器/Hedron Crawler》
1《吸血鬼の特使/Vampire Envoy》
1《耕作ドローン/Cultivator Drone》
1《培養ドローン/Incubator Drone》
1《重力に逆らうもの/Gravity Negator》
1《惨状蒔き/Havoc Sower》
1《形状の管理人/Warden of Geometries》
1《頭蓋ふるい/Sifter of Skulls》
2《ジュワー島の報復者/Jwar Isle Avenger》
1《コジレックの先駆者/Kozilek’s Pathfinder》

1《氷の猛進/Rush of Ice》
1《異常な忍耐/Unnatural Endurance》
1《掃き飛ばし/Sweep Away》
1《完全無視/Complete Disregard》
1《タールの罠/Tar Snare》
1《ぬかるみの敵意/Mire’s Malice》
1《忘却の一撃/Oblivion Strike》
1《影響力の行使/Exert Influence》
1《水脈の乱動/Roiling Waters》

6《島/Island》
6《沼/Swamp》
1《荒地/Wastes》
1《窪み渓谷/Sunken Hollow》
1《未知の岸/Unknown Shores》
1《抵抗者の居住地/Holdout Settlement》
1《荒廃した山峡/Blighted Gorge》

サイド候補
1《搾取ドローン/Reaver Drone》
2《面晶体の這行器/Hedron Crawler》
2《ニルカーナの暗殺者/Nirkana Assassin》

1《巻き締め付け/Tightening Coils》
1《比較分析/Comparative Analysis》
1《終末の目撃/Witness the End》

相手のデッキが強いときはサイドから白黒ビートダウンにしてました。


2《殺戮ドローン/Slaughter Drone》
2《オンドゥの戦僧侶/Ondu War Cleric》
1《岩屋の装備役/Stone Haven Outfitter》
1《吸血鬼の特使/Vampire Envoy》
1《復興の壁/Wall of Resurgence》
1《コーの鎌使い/Kor Scythemaster》
2《ニルカーナの暗殺者/Nirkana Assassin》
1《コーの空登り/Kor Sky Climber》
1《頭蓋ふるい/Sifter of Skulls》
1《救援隊長/Relief Captain》

1《異常な忍耐/Unnatural Endurance》
1《力強い跳躍/Mighty Leap》
1《戮力協心/Shoulder to Shoulder》
1《闊歩するものの装具/Strider Harness》
1《タールの罠/Tar Snare》
1《完全無視/Complete Disregard》
1《同盟者の援軍/Allied Reinforcements》
1《大物潰し/Smite the Monstrous》
1《忘却の一撃/Oblivion Strike》
1《ぬかるみの敵意/Mire’s Malice》

8《平地/Plains》
8《沼/Swamp》
1《未知の岸/Unknown Shores》

サイド候補
1《搾取ドローン/Reaver Drone》

1《真っ逆さま/Sheer Drop》


参加者80人スイスラウンド7回戦のトップ8抜け。結果はどーん!!!

Round1 ×○× 黒緑青
Round2 ○×○ 緑黒青
Round3 ○○ 緑赤青黒
Round4 ×○○ 白青黒
Round5 ×○○ 白黒
Round6 ○○ 緑黒
Round7 ID

5-1-1で4位抜け

Round1の1本目は、《ジュワー島の報復者/Jwar Isle Avenger》を出した返しで《難題の予見者/Thought-Knot Seer》を出されて手札の2枚目の《ジュワー島の報復者/Jwar Isle Avenger》を追放されてプランが崩れる。頼みの《ジュワー島の報復者/Jwar Isle Avenger》を除去られ、こちらも《難題の予見者/Thought-Knot Seer》を除去るも《ベイロスの虚身/Baloth Null》で拾われる。その後も相手の大きい生物を何とか凌いでたら2枚目の《ベイロスの虚身/Baloth Null》が出てきてアドバンテージ差を広げられ、最後は《本質を蝕むもの/Essence Depleter》でライフを削られて負け。相手のデッキが強すぎる。

白黒にサイドチェンジして1本取り返した後のRound1の3本目は、後手1マリガン後土地4枚、《異常な忍耐/Unnatural Endurance》、《戮力協心/Shoulder to Shoulder》をキープして生物を引けずに負け。ダブルマリガンしたら押し切れないと判断したんだけど早計だったかな。

決勝ドラフトは1-1で《ゴブリンの闇住まい/Goblin Dark-Dwellers》、1-2で《鞭打ちドローン/Flayer Drone》を流して《タジュールの道守/Tajuru Pathwarden》、1-3で緑を枯らすために《洞察の具象化/Embodiment of Insight》、1-4で《タジュールの道守/Tajuru Pathwarden》とここまで全て5マナ生物。1-5、1-6で《タジュールの道守/Tajuru Pathwarden》が回ってくるも、もうピック出来ないとスルーして赤緑へ。2-1で《ヴァラクートの暴君/Tyrant of Valakut》を引くも重い生物はもういらないので見たら取ると決めていた《面晶体の這行器/Hedron Crawler》、1-2でフォイルの《ヴァラクートの暴君/Tyrant of Valakut》が流れてきて一瞬時が止まる。それからも流れてきた重い生物をピック出来ず、ひたすら軽い生物とスペルをピックしてドラフト終了。


2《面晶体の這行器/Hedron Crawler》
1《ザダの猛士/Zada’s Commando》
1《忍び寄りドローン/Stalking Drone》
1《マキンディの滑り駆け/Makindi Sliderunner》
2《アクームの炎探し/Akoum Flameseeker》
1《穴掘り土百足/Tunneling Geopede》
1《末裔招き/Scion Summoner》
1《血統絶やしのワーム/Broodhunter Wurm》
1《種子の守護者/Seed Guardian》
1《ゴブリンの自在駆け/Goblin Freerunner》
2《タジュールの道守/Tajuru Pathwarden》
1《洞察の具象化/Embodiment of Insight》
1《ゴブリンの闇住まい/Goblin Dark-Dwellers》

1《イトグモの蔦/Vines of the Recluse》
2《ゴブリンの戦化粧/Goblin War Paint》
1《凶暴な力/Brute Strength》
1《現実の流出/Reality Hemorrhage》
1《虚空の接触/Touch of the Void》
1《カザンドゥへの撤退/Retreat to Kazandu》

9《山/Mountain》
8《森/Forest》

サイド候補
2《鎌豹/Scythe Leopard》
1《壌土の幼生/Loam Larva》
1《攻性エルドラージ/Eldrazi Aggressor》

1《自然のままに/Natural State》
2《大自然の反撃/Elemental Uprising》
1《異常な忍耐/Unnatural Endurance》


決勝ラウンドの結果はどーん!!!

Q-Final ×× 黒赤

1没で5packゲット

Q-Finalの1本目は、相手が先手3ターン目《マラキールの使い魔/Malakir Familiar》でこちらが《穴掘り土百足/Tunneling Geopede》、相手4ターン目《ズーラポートの鎖魔道士/Zulaport Chainmage》。こちらの手札に《ゴブリンの戦化粧/Goblin War Paint》しかプレイできるカードはなく付け5/4にするも《ズーラポートの鎖魔道士/Zulaport Chainmage》は越えられず。返しで《悪魔の掌握/Demon’s Grasp》で除去られる。相手の6ターン目に《コジレックの組み換え/Kozilek’s Translator》が出てきて地上が止まり、7ターン目に《威圧ドローン/Dominator Drone》から怒涛《ヴァラクートの暴君/Tyrant of Valakut》フォイルが出てきて圧敗。6手目ピックか。

Q-Finalの2本目は、先手2ターン目に《面晶体の這行器/Hedron Crawler》で3ターン目の手札が、土地、《ゴブリンの戦化粧/Goblin War Paint》、《マキンディの滑り駆け/Makindi Sliderunner》、《アクームの炎探し/Akoum Flameseeker》、《ゴブリンの自在駆け/Goblin Freerunner》。相手は《沼/Swamp》2枚をセットしたのみ。土地をセットして《マキンディの滑り駆け/Makindi Sliderunner》と怒涛《ゴブリンの自在駆け/Goblin Freerunner》を展開したら《鞭打つ触手/Flaying Tendrils》で3体除去られて、次のターンに土地を引けず、《アクームの炎探し/Akoum Flameseeker》を展開するもアドバンテージ差が広がりすぎて挽回できずに負け。ドラフト中に《鞭打つ触手/Flaying Tendrils》が回っているのは確認してたけど、カードの最大効率を追求して裏目を引いた。
のちのち検証してみて、3ターン目に《マキンディの滑り駆け/Makindi Sliderunner》、怒涛《ゴブリンの自在駆け/Goblin Freerunner》をプレイすると、4ターン目に土地を引いたら、《アクームの炎探し/Akoum Flameseeker》と《ゴブリンの戦化粧/Goblin War Paint》で上陸含めて11点。5ターン目で+10点で期待値は21点。4ターン目に土地を引かなければ、2体で殴って5点で《アクームの炎探し/Akoum Flameseeker》をプレイ。5ターン目に《ゴブリンの戦化粧/Goblin War Paint》をつけて3体で殴って+10点で期待値は15点。3ターン目に《マキンディの滑り駆け/Makindi Sliderunner》と《ゴブリンの戦化粧/Goblin War Paint》をプレイすると上陸含めて5点。4ターン目に土地を引くと《アクームの炎探し/Akoum Flameseeker》と怒涛《ゴブリンの自在駆け/Goblin Freerunner》をプレイして《マキンディの滑り駆け/Makindi Sliderunner》が殴って上陸で+5点。5ターン目に3体で殴って+10点で期待値は20点。4ターン目に土地を引かなかった場合、《ゴブリンの自在駆け/Goblin Freerunner》をプレイして《マキンディの滑り駆け/Makindi Sliderunner》が殴って+4点。5ターン目に《アクームの炎探し/Akoum Flameseeker》をプレイして2体で殴って+7点で期待値は16点。つまり、《マキンディの滑り駆け/Makindi Sliderunner》、怒涛《ゴブリンの自在駆け/Goblin Freerunner》なら《マキンディの滑り駆け/Makindi Sliderunner》、《ゴブリンの戦化粧/Goblin War Paint》に比べて4ターン目に土地を引いたら+1点で引かなかったら-1点。ライブラリにはスペルが多いので期待値的には《マキンディの滑り駆け/Makindi Sliderunner》、《ゴブリンの戦化粧/Goblin War Paint》の方がわずかに高いか。もちろん《虚空の接触/Touch of the Void》や《破滅の道/Ruinous Path》のような単体除去を撃たれる可能性もあるので一概には言えないけど、一見して効率の良いと思ったプレイングが実は期待値が低いというのは検証した甲斐があった。出来れば試合中にここまでたどり着いてプレイングが出来るようになりたい。

-----

そもそもドラフトのデッキが弱かった。《タジュールの道守/Tajuru Pathwarden》の点数高すぎた。この失敗を次に生かそう。

まさか同名タイトルを連投することになるとは。

引いたレアは

《隔離の場/Quarantine Field》
《苦い真理/Painful Truths》
《うねる撃ちこみ/Serpentine Spike》
《うねる撃ちこみ/Serpentine Spike》
《待ち伏せ隊長、ムンダ/Munda, Ambush Leader》
《古参の戦導者/Veteran Warleader》

レアだけ見れば赤白がかみ合っていて、除去も多いけど生物が弱め。かといって他の色もパッとせず、赤白メインで構築。マナサポートがあれば《ドラーナの使者/Drana’s Emissary》、《苦い真理/Painful Truths》の黒をタッチしたかったけど、1枚もなくてて断念。


1《城砦化した塁壁/Fortified Rampart》
2《コジレックの歩哨/Kozilek’s Sentinel》
1《フェリダーの仔/Felidar Cub》
2《影の滑空者/Shadow Glider》
1《棘撃ちドローン/Nettle Drone》
1《マキンディの巡回兵/Makindi Patrol》
1《ヴァラクートの発動者/Valakut Invoker》
1《オンドゥの大角/Ondu Greathorn》
1《待ち伏せ隊長、ムンダ/Munda, Ambush Leader》
1《髑髏砕きの補充兵/Shatterskull Recruit》
1《幽霊の歩哨/Ghostly Sentinel》
1《ウラモグの強奪者/Ulamog’s Despoiler》

1《ギデオンの叱責/Gideon’s Reproach》
2《真っ逆さま/Sheer Drop》
1《面晶体の記録庫/Hedron Archive》
1《大物潰し/Smite the Monstrous》
2《うねる撃ちこみ/Serpentine Spike》
1《隔離の場/Quarantine Field》

9《山/Mountain》
8《平地/Plains》
1《砂岩の橋/Sandstone Bridge》

サイド候補
1《コーの懲罰者/Kor Castigator》
1《命知らずの群勢/Reckless Cohort》
2《地割れの案内人/Chasm Guide》

1《多勢/Outnumber》
1《石術師の焦点/Lithomancer’s Focus》
1《確実な一撃/Sure Strike》
1《二人戦術/Tandem Tactics》
1《板岩の槌/Slab Hammer》

決め手となる生物の数が足りないので、コントロール気味に組んでスペルのレア3枚を引くまで耐えるプラン

参加者40人スイスラウンド6回戦のトップ8抜け。結果はどーん!!!

Round1 ○○ 青黒
Round2 ○○ 黒青白
Round3 ○×× 緑黒赤
Round4 ○×○ 青赤
Round5 ×× 赤白緑→赤青黒
Round6 ○×× 白黒

3-3orz

Round3の2本目は、相手先手マリガン、こちら後手マリガン土地《平地/Plains》2枚、《影の滑空者/Shadow Glider》、《大物潰し/Smite the Monstrous》、その他2枚でスタートしてライブラリトップ5枚がスペル。相手は《面晶体の記録庫/Hedron Archive》から《破滅を導くもの/Ruination Guide》、《バーラ・ゲドを滅ぼすもの/Bane of Bala Ged》とブン回られてボロ負け。

Round3の3本目は、相手が《竜使いののけ者/Dragonmaster Outcast》を出して、こちらは手札に《うねる撃ちこみ/Serpentine Spike》があるものの6マナしか出ず。相手がこちらのエンドに《面晶体の記録庫/Hedron Archive》を起動してライブラリトップのダイスをどけて、そのまま自分のターンのドローまで進んで1体ドラゴンを出し忘れたりしたけどそれでもドラゴンが2体出てきたところでようやく7マナ目を引いて《竜使いののけ者/Dragonmaster Outcast》を除去る。そこから消耗戦になるも、相手の場に《軍団を破壊するもの/Breaker of Armies》が出てきて相手の手札は0。次のターンにアタックしてこちらのライフは2しかなく、6/6土地、《ヴァラクートの発動者/Valakut Invoker》、《マキンディの巡回兵/Makindi Patrol》、《コジレックの歩哨/Kozilek’s Sentinel》でブロックしたら、相手がトップデッキしたカードが《多勢/Outnumber》で戦線が崩壊して負け。

Round5の1本目は、相手が《板岩の槌/Slab Hammer》の付いた《影の滑空者/Shadow Glider》でアタックしてこちらのライフが14になり、フルタップで《髑髏砕きの補充兵/Shatterskull Recruit》を召喚。こちらのドロー後、場には《棘撃ちドローン/Nettle Drone》、《オンドゥの大角/Ondu Greathorn》でセットランドしてこちらの手札は土地、《真っ逆さま/Sheer Drop》2枚、《ギデオンの叱責/Gideon’s Reproach》。次のターンに6マナが出るので覚醒込み《真っ逆さま/Sheer Drop》2枚でアドバンテージが取れ、相手のアタックを《ギデオンの叱責/Gideon’s Reproach》で捌けるので、上陸した《オンドゥの大角/Ondu Greathorn》でアタック。返しの相手の2体アタックで《髑髏砕きの補充兵/Shatterskull Recruit》に《ギデオンの叱責/Gideon’s Reproach》を打ち込んだら《石術師の焦点/Lithomancer’s Focus》で交わされてこちらのライフは4。返しに《真っ逆さま/Sheer Drop》2枚で《影の滑空者/Shadow Glider》と《髑髏砕きの補充兵/Shatterskull Recruit》を除去るもライフを削られすぎて後続に押し切られて負け。
こちらの5ターン目は《真っ逆さま/Sheer Drop》で《影の滑空者/Shadow Glider》を除去りつつ《ギデオンの叱責/Gideon’s Reproach》を構えるのが安定だった。《真っ逆さま/Sheer Drop》2枚とも覚醒込みで撃てるようなのんびりとした場でなかった。仮に《真っ逆さま/Sheer Drop》2枚を構えるとしても、《オンドゥの大角/Ondu Greathorn》に加えて《棘撃ちドローン/Nettle Drone》もアタックするべきだった。《髑髏砕きの補充兵/Shatterskull Recruit》にブロックされたら《ギデオンの叱責/Gideon’s Reproach》で除去れるのでアタックしないのはありえない。《髑髏砕きの補充兵/Shatterskull Recruit》の威迫が一瞬頭から抜けて《ギデオンの叱責/Gideon’s Reproach》を交わされたら《棘撃ちドローン/Nettle Drone》でブロックするつもりでいた。相手のアタックに対して《ギデオンの叱責/Gideon’s Reproach》を撃つにしても、相手の《板岩の槌/Slab Hammer》解決前に《影の滑空者/Shadow Glider》に撃てば《石術師の焦点/Lithomancer’s Focus》で交わされなかった。《板岩の槌/Slab Hammer》を使えばどちらも4点なのに、素のクロックの大きい《髑髏砕きの補充兵/Shatterskull Recruit》に《ギデオンの叱責/Gideon’s Reproach》を撃って前提で動いてしまった。どちらにしろ次のターンに覚醒込みの《真っ逆さま/Sheer Drop》で除去るので素のクロックの大きさは関係なかった。《板岩の槌/Slab Hammer》で土地を戻して相手に6マナ出させないことの小さいアドバンテージにこだわりすぎた。

Round5の2本目は、先手土地5枚、《影の滑空者/Shadow Glider》、《真っ逆さま/Sheer Drop》をマリガン、土地1枚をダブルマリガン、土地3枚、《ウラモグの強奪者/Ulamog’s Despoiler》、《うねる撃ちこみ/Serpentine Spike》をキープせざるを得ず、相手の《空中生成エルドラージ/Eldrazi Skyspawner》に《板岩の槌/Slab Hammer》が付いてあっさり負け。初手はキープするべきだったな。マリガン後の占術1を過信しすぎた。

Round6の2本目は、後手土地5枚、サイドインした《多勢/Outnumber》、《うねる撃ちこみ/Serpentine Spike》をさすがにマリガン、土地1枚をダブルマリガン、土地《山/Mountain》2枚スタートでトップの《山/Mountain》を下に送ったら3ターン土地を引けずに負け。

Round6の3本目は、こちらの土地が止まり、相手の《エメリアの番人/Emeria Shepherd》をX=1の《隔離の場/Quarantine Field》で除去る苦しい状況。相手の場に《灯の再覚醒、オブ・ニクシリス/Ob Nixilis Reignited》が出てきて頼みの《幽霊の歩哨/Ghostly Sentinel》が落とされ、そこから+1能力でアドバンテージを取られ続ける。何とか7枚目の土地を引くも、相手の場に《絶壁の見張り/Cliffside Lookout》がいて10マナあるので撃てず、《灯の再覚醒、オブ・ニクシリス/Ob Nixilis Reignited》の-8能力を使われてボロ負け。

-----

落としたマッチはどれも1本、ダブマリか土地事故で落としたのが痛かった。

約1ヶ月半ぶりのマジック。GP名古屋に向けて徐々にペースを上げていきます。

引いたレアは
《次元の激高/Planar Outburst》
《タジームの守護者/Guardian of Tazeem》
《タジームの守護者/Guardian of Tazeem》
《獣呼びの学者/Beastcaller Savant》
《伐採地の滝/Lumbering Falls》
《見捨てられた神々の神殿/Shrine of the Forsaken Gods》
《血染めのぬかるみ/Bloodstained Mire》[Treasure]


《空中生成エルドラージ/Eldrazi Skyspawner》2枚、《タジームの守護者/Guardian of Tazeem》2枚の青は枚数が少し足りないけど絶対に使いたい。青に3マナ以下の生物がいなくてもう1色で補完しようと候補を探る。《コーの懲罰者/Kor Castigator》、《岩屋の衛生兵/Stone Haven Medic》、《城砦化した塁壁/Fortified Rampart》の白は《停滞の罠/Stasis Snare》、《次元の激高/Planar Outburst》があるものの《石術師の焦点/Lithomancer’s Focus》3枚入れてようやく青白でカードが足りるレベル。《泥這い/Sludge Crawler》、《淘汰ドローン/Culling Drone》の黒は《墓の出産/Grave Birthing》3枚くらいしか見るところがなく、それなら《獣呼びの学者/Beastcaller Savant》、《生命湧きのドルイド/Lifespring Druid》2枚の緑の方が上位互換。除去の強い赤は2マナ以下の生物が《命知らずの群勢/Reckless Cohort》1枚しかなく、結局、青緑をメインにして赤をタッチしてデッキ構築。


1《オラン=リーフの発動者/Oran-Rief Invoker》
1《獣呼びの学者/Beastcaller Savant》
2《空中生成エルドラージ/Eldrazi Skyspawner》
2《生命湧きのドルイド/Lifespring Druid》
1《巡礼者の目/Pilgrim’s Eye》
1《ムラーサのレインジャー/Murasa Ranger》
1《目なしの見張り/Eyeless Watcher》
1《培養ドローン/Incubator Drone》
1《林の喧騒者/Grove Rumbler》
2《タジームの守護者/Guardian of Tazeem》
1《タジュールの獣使い/Tajuru Beastmaster》
1《波翼の精霊/Wave-Wing Elemental》
1《エルドラージの壊滅させるもの/Eldrazi Devastator》

1《多勢/Outnumber》
1《掴み掛かる水流/Clutch of Currents》
1《末裔の呼び出し/Call the Scions》
1《呪文萎れ/Spell Shrivel》
1《カザンドゥへの撤退/Retreat to Kazandu》
1《とどろく雷鳴/Rolling Thunder》

7《島/Island》
7《森/Forest》
2《山/Mountain》
1《伐採地の滝/Lumbering Falls》
1《繁殖苗床/Spawning Bed》

サイド候補
1《虚空の従者/Void Attendant》
1《謎めいた巡行者/Cryptic Cruiser》
1《ウラモグの強奪者/Ulamog’s Despoiler》
1《エルドラージの壊滅させるもの/Eldrazi Devastator》

1《巻き締め付け/Tightening Coils》
1《垂直落下/Plummet》
1《成長のうねり/Swell of Growth》
1《珊瑚兜への撤退/Retreat to Coralhelm》

2マナ以下の生物が2枚しかないので、序盤から押してくるデッキにはかなりきつそう。《タジームの守護者/Guardian of Tazeem》2枚以外は試合を決める強いカードがないので《とどろく雷鳴/Rolling Thunder》までタッチして少しでもデッキパワーを上げてみました。

参加者52人スイスラウンド6回戦のトップ8抜け。結果はどーん!!!

Round1 ×○× 緑赤白
Round2 ×○○ 白青緑
Round3 ○○ 緑赤→緑黒白
Round4 ×○× 青赤
Round5 ○○ 白青赤
Round6 ○×○ 黒白青

4-2で1packゲット

Round1の1本目は、相手先手から《噛み付きナーリッド/Snapping Gnarlid》、《自然の繋がり/Natural Connection》、《髑髏砕きの補充兵/Shatterskull Recruit》、《タジュールの戦呼び/Tajuru Warcaller》と展開されこちらのライフは3に。《タジュールの戦呼び/Tajuru Warcaller》は戦闘で何とか対処したものの、《アクームのヘルカイト/Akoum Hellkite》、《エルドラージの壊滅させるもの/Eldrazi Devastator》と展開され万事休す。

Round1の3本目は、相手先手から《マキンディの滑り駆け/Makindi Sliderunner》、2/3《タジュールの重鎮/Tajuru Stalwart》と展開され、こちらの3ターン目。手札は《空中生成エルドラージ/Eldrazi Skyspawner》、《巡礼者の目/Pilgrim’s Eye》、《林の喧騒者/Grove Rumbler》、他で土地はなく、場に《山/Mountain》もない。《空中生成エルドラージ/Eldrazi Skyspawner》を展開して上陸した《マキンディの滑り駆け/Makindi Sliderunner》と相打ちを狙うか、《巡礼者の目/Pilgrim’s Eye》を展開して《山/Mountain》を持ってきて次のターンに《林の喧騒者/Grove Rumbler》を展開して守りに入るかで前者を選択。相手は《そびえる尖頂/Looming Spires》で4/3になった《マキンディの滑り駆け/Makindi Sliderunner》に《異常な攻撃性/Unnatural Aggression》でこちらの《空中生成エルドラージ/Eldrazi Skyspawner》を除去る。次のターンに土地引けず、《巡礼者の目/Pilgrim’s Eye》で《山/Mountain》を持ってくるも、相手は《エメリアへの撤退/Retreat to Emeria》から《忘却蒔き/Oblivion Sower》で土地が2枚めくれて、1/1同盟者が量産され、《タジュールの戦呼び/Tajuru Warcaller》で完敗。《巡礼者の目/Pilgrim’s Eye》から《林の喧騒者/Grove Rumbler》を展開しても《そびえる尖頂/Looming Spires》と《異常な攻撃性/Unnatural Aggression》は交わせなかったのでどうにもならなかったな。

上当たりしたRoun4の1本目は、こちらが《オラン=リーフの発動者/Oran-Rief Invoker》の能力プレッシャーをかけて相手のライフを3まで削るも、覚醒込み《掴み掛かる水流/Clutch of Currents》で時間を稼がれる間に《雲マンタ/Cloud Manta》でこちらのライフを削られる。相手が《培養ドローン/Incubator Drone》、《謎めいた巡行者/Cryptic Cruiser》を展開して《オラン=リーフの発動者/Oran-Rief Invoker》が通らなくなり、3/3土地、《謎めいた巡行者/Cryptic Cruiser》と相打ちするも、相手の《繁殖苗床/Spawning Bed》からの1/1トークン3体でチャンプブロックで凌がれて、《雲マンタ/Cloud Manta》に対処できるカードを引けずに負け。

Round4の3本目は、後手《森/Forest》2枚、《島/Island》2枚、《掴み掛かる水流/Clutch of Currents》、《多勢/Outnumber》、《とどろく雷鳴/Rolling Thunder》をマリガン、土地《繁殖苗床/Spawning Bed》のみをダブルマリガンして、2ターン目に《獣呼びの学者/Beastcaller Savant》から3ターン目に土地セット後《林の喧騒者/Grove Rumbler》を展開するか《末裔の呼び出し/Call the Scions》を展開するか。こちらの手札に土地はなく赤マナは《獣呼びの学者/Beastcaller Savant》しか出ない状態で、相手のデッキに《呪文萎れ/Spell Shrivel》が入っているのを知っていたので、安全確認で《末裔の呼び出し/Call the Scions》を出したら通って返しにX=2の《光輝の炎/Radiant Flames》で流されてアドバンテージ差が広がり、相手の《ヴァラクートの発動者/Valakut Invoker》が無双して負け。相手は《呪文萎れ/Spell Shrivel》も持っていたので二段構えされていて《林の喧騒者/Grove Rumbler》をプレイしてもノーチャンスだった。見えてるカードを警戒するのは当然なのでこれは仕方ない。ダブルマリガンが痛かった。

-----

久しぶりのマジックでプレイングに時間がかかってしまったけど、敗北につながる直接的なプレイミスはなかったと思う。構築も想定どおりの戦いが出来たのでそこまで大きく間違っていないはず。これからGP名古屋に向けて少しずつ勘を取り戻して行きます。

引いたレアは

《フェリダーの君主/Felidar Sovereign》
《エメリアの番人/Emeria Shepherd》
《次元の激高/Planar Outburst》
《連射する暴君/Barrage Tyrant》
《アクームのヘルカイト/Akoum Hellkite》
《陰惨な殺戮/Gruesome Slaughter》

第一印象でレアを見ると白赤を組みたくなるプール。レアはないものの青も優秀で青赤で組んでも形になりそう。結局《霧の侵入者/Mist Intruder》2枚、《水底の潜入者/Benthic Infiltrator》と軽い嚥下生物がいるものの昇華者が《破滅の昇華者/Ruin Processor》しかなくてシナジーが薄い青赤を諦めて白赤で構築。


1《コーの懲罰者/Kor Castigator》
1《アクームの石覚まし/Akoum Stonewaker》
1《物静かな使用人/Serene Steward》
1《マキンディの滑り駆け/Makindi Sliderunner》
2《棘撃ちドローン/Nettle Drone》
1《ヴァラクートの発動者/Valakut Invoker》
1《影の滑空者/Shadow Glider》
1《オンドゥの大角/Ondu Greathorn》
1《オンドゥの勇者/Ondu Champion》
1《髑髏砕きの補充兵/Shatterskull Recruit》
2《毅然たる刃の達人/Resolute Blademaster》
1《アクームのヘルカイト/Akoum Hellkite》
1《フェリダーの君主/Felidar Sovereign》
1《エメリアの番人/Emeria Shepherd》

1《二人戦術/Tandem Tactics》
1《虚空の接触/Touch of the Void》
1《大物潰し/Smite the Monstrous》
2《石の怒り/Stonefury》
1《乱動の報復/Roil’s Retribution》

9《山/Mountain》
8《平地/Plains》
1《そびえる尖頂/Looming Spires》

サイド候補
3《フェリダーの仔/Felidar Cub》
1《城砦化した塁壁/Fortified Rampart》
1《ヴァラクートの発動者/Valakut Invoker》
1《好戦的な鞭尾/Belligerent Whiptail》

1《ヴァラクートへの撤退/Retreat to Valakut》
1《次元の激高/Planar Outburst》

5マナ以上のスペルが9枚ある重めの構成。勝ちパターンとして2~4ターン目に生物を展開して5ターン目以降で重いスペルを連打して勝つことを想定してカードを選びました。《次元の激高/Planar Outburst》がサイドにあるのは生物が多いので撃つ場面が限られると思ったから。

参加者30人スイスラウンド5回戦のトップ8抜け。結果はどーん!!!

Round1 ×○× 白緑黒
Round2 BYE
Round3 ○○ 白赤緑
Round4 ×○× 黒青
Round5 ×× 青白

2-3orz

Round1の1本目は、後手、《山/Mountain》3枚、《ヴァラクートの発動者/Valakut Invoker》、《オンドゥの勇者/Ondu Champion》、5マナ以上2枚をキープして土地が《山/Mountain》4枚で止まる。5枚目の土地を引くことを見越して殴り合いに持ち込むも、相手の《カザンドゥへの撤退/Retreat to Kazandu》でライフを回復され、ダメージレースを挑めなくなり結局死ぬまで5枚目の土地を引けずに負け。ダメージレースを挑まなくて守りに入っても《カザンドゥへの撤退/Retreat to Kazandu》で+1/+1カウンターを乗せられて負けてた。

Round1の3本目は、先手《山/Mountain》3枚、5マナ以上4枚をマリガン、《平地/Plains》、《山/Mountain》2枚、5マナ以上3枚をキープして3マナ以下のスペルを引けず。相手の初動4ターン目の《ゼンディカーの同盟者、ギデオン/Gideon, Ally of Zendikar》を、手札に《大物潰し/Smite the Monstrous》とサイドインした《次元の激高/Planar Outburst》を抱えながら、手も足も出せずに負け。

Round4の1本目は、相手が土地5枚、土地6枚ある状態で2ターン連続で《珊瑚兜の案内人/Coralhelm Guide》の能力を使って来たので手札が弱いと判断して場を有利にするために《石の怒り/Stonefury》で除去。返しで《髑髏砕きの補充兵/Shatterskull Recruit》を展開したら相手が7枚目の土地を置いてエルドラージトークンをサクって《軍団を破壊するもの/Breaker of Armies》を展開。こちらの手札は《アクームのヘルカイト/Akoum Hellkite》、《毅然たる刃の達人/Resolute Blademaster》、《山/Mountain》で相手のライフは17。相手の場は、《軍団を破壊するもの/Breaker of Armies》と《回収ドローン/Salvage Drone》で手札は3枚。《アクームのヘルカイト/Akoum Hellkite》を展開して《軍団を破壊するもの/Breaker of Armies》を《髑髏砕きの補充兵/Shatterskull Recruit》と《アクームのヘルカイト/Akoum Hellkite》でブロックするプランは除去かバウンスがあると崩壊するし、相打ちに持ち込んだとしても手札が《毅然たる刃の達人/Resolute Blademaster》のみになるので不利と判断。《毅然たる刃の達人/Resolute Blademaster》を展開して《髑髏砕きの補充兵/Shatterskull Recruit》で殴ればスルーされるだろうから相手のライフは9。次のターンに《アクームのヘルカイト/Akoum Hellkite》を展開して、土地をセットして《回収ドローン/Salvage Drone》を除去れば、《髑髏砕きの補充兵/Shatterskull Recruit》が通って相手のライフを5までは詰めれる。そのうちに《軍団を破壊するもの/Breaker of Armies》を除去るカードを引ける可能性もあるので後者を選択して結局何も引けずに負け。《珊瑚兜の案内人/Coralhelm Guide》に《石の怒り/Stonefury》を撃ったのが余計だった。下手すぎ。

Round4の3本目は、相手の嚥下生物でこちらのライブラリーが削られるも強力な昇華者は出てこず。お互いに消耗しあって、相手が《軍団を破壊するもの/Breaker of Armies》をトップデッキしたところで覚醒込みの《次元の激高/Planar Outburst》を撃って、相手の3/3の土地生物が残るも、こちらの4/4土地生物が殴って相手のライフが8。こちらのライフは11。相手は次のターンに《忘却蒔き/Oblivion Sower》をトップデッキして場が固まる。こちらが《オンドゥの大角/Ondu Greathorn》、《アクームの石覚まし/Akoum Stonewaker》を追加し、相手は《ハヤバイ/Skitterskin》、《水底の潜入者/Benthic Infiltrator》を追加したところでこちらが《毅然たる刃の達人/Resolute Blademaster》をトップデッキ。こちらのライブラリは残り2枚で《アクームのヘルカイト/Akoum Hellkite》が残っているのは相手も認識済み。まず土地をセットして《アクームの石覚まし/Akoum Stonewaker》の能力で3/1エレメンタルを出し、《毅然たる刃の達人/Resolute Blademaster》を展開して、《毅然たる刃の達人/Resolute Blademaster》以外でフルアタック。相手は3/1エレメンタルを《忘却蒔き/Oblivion Sower》でブロックし、《アクームの石覚まし/Akoum Stonewaker》をスルーして残りの《オンドゥの大角/Ondu Greathorn》、4/4土地をチャンプブロックして相手のライフは4になり、相手の場は《ハヤバイ/Skitterskin》、《忘却蒔き/Oblivion Sower》。返しで相手が《掴み掛かる水流/Clutch of Currents》をトップデッキして覚醒込みで《毅然たる刃の達人/Resolute Blademaster》をバウンスされ12点食らって負け。《軍団を破壊するもの/Breaker of Armies》まで《次元の激高/Planar Outburst》を引き付けたのはよかったけど、その次のターンに《忘却蒔き/Oblivion Sower》をトップデッキされたのが誤算だった。

Round5の1本目は、相手の《影の滑空者/Shadow Glider》とこちらの《毅然たる刃の達人/Resolute Blademaster》で殴り合う状態でトップデッキ勝負になり、ライフはこちらがやや有利というところで《ゼンディカーの同盟者、ギデオン/Gideon, Ally of Zendikar》を引かれてボロ負け。

Round5の2本目は、相手の場に《雲マンタ/Cloud Manta》、3/3土地生物で、こちらの場に何もなし、手札に《ヴァラクートの発動者/Valakut Invoker》、《エメリアの番人/Emeria Shepherd》、《石の怒り/Stonefury》、場には7マナという場面で《山/Mountain》をドロー。《エメリアの番人/Emeria Shepherd》を展開して、《山/Mountain》をセットし墓地に落ちている《フェリダーの君主/Felidar Sovereign》を回収するか、《ヴァラクートの発動者/Valakut Invoker》を展開して、《石の怒り/Stonefury》を撃ち、次のターンから《ヴァラクートの発動者/Valakut Invoker》の能力で相手の生物を除去っていくかで、《ヴァラクートの発動者/Valakut Invoker》を展開し、《雲マンタ/Cloud Manta》を《石の怒り/Stonefury》で除去。返しで《オンドゥの蜂起/Ondu Rising》を撃たれて7/7土地生物が出来上がり、次のターンに《エメリアの番人/Emeria Shepherd》を展開して《フェリダーの君主/Felidar Sovereign》を拾うも、こちらのライフが少なくてチャンプブロックをせざるをえなくなり、そこから土地を引けず、最後は《珊瑚兜の案内人/Coralhelm Guide》を引かれて能力で7/7土地をブロックできなくされて負け。《雲マンタ/Cloud Manta》に《石の怒り/Stonefury》を撃った場面は相手のターンまで構えなきゃ駄目だった。次のターン以降のことを考えていて《ヴァラクートの発動者/Valakut Invoker》の能力を使うなら当然こちらのターンだよなと考えていたら何故か《石の怒り/Stonefury》をこちらのターンに撃ってしまった。構えていたら《ヴァラクートの発動者/Valakut Invoker》がいるので、《オンドゥの蜂起/Ondu Rising》で3/3の土地生物を7/7にすることは相手からすれば自然なのでアドバンテージを取れてた。もし4/4生物を作られていてもそちらを《石の怒り/Stonefury》で除去れば次の2ターンで《雲マンタ/Cloud Manta》と3/3生物を除去れてた。百歩
譲ってメインに撃つとしても3/3生物に撃つべき。《石の怒り/Stonefury》を撃って残った生物は次のターンにスルーするのでどちらを除去っても大差ないと考えてブロックしづらい《雲マンタ/Cloud Manta》に撃ったけど視野が狭かった。

-----

ダイスロールで負けて、序盤から優勢な場を作れず、想定した勝ちパターンに持っていけずに1本目をほとんど取れなかったけど、すでにデッキ構築の段階でミスってた。5マナ以上のカードが多いということは相対的に序盤の展開が不安定になるので、防御的にデッキを組むべきだった。具体的には《棘撃ちドローン/Nettle Drone》2枚、《マキンディの滑り駆け/Makindi Sliderunner》を抜いて《城砦化した塁壁/Fortified Rampart》、《ヴァラクートの発動者/Valakut Invoker》、《次元の激高/Planar Outburst》を入れるべきだった。プレイングのミスも多くて反省点が多い大会になった。

ちなみに青赤で組むとこんな感じ。


1《マキンディの滑り駆け/Makindi Sliderunner》
1《アクームの石覚まし/Akoum Stonewaker》
2《霧の侵入者/Mist Intruder》
2《棘撃ちドローン/Nettle Drone》
1《水底の潜入者/Benthic Infiltrator》
1《コジレックの伝令/Herald of Kozilek》
1《空中生成エルドラージ/Eldrazi Skyspawner》
1《破滅を導くもの/Ruination Guide》
1《雲マンタ/Cloud Manta》
1《髑髏砕きの補充兵/Shatterskull Recruit》
1《風乗りの巡回兵/Windrider Patrol》
1《アクームのヘルカイト/Akoum Hellkite》
1《破滅の昇華者/Ruin Processor》

2《掴み掛かる水流/Clutch of Currents》
1《虚空の接触/Touch of the Void》
1《呪文萎れ/Spell Shrivel》
1《ヴァラクートへの撤退/Retreat to Valakut》
2《石の怒り/Stonefury》

9《島/Island》
8《山/Mountain》
1《そびえる尖頂/Looming Spires》

昇華者シナジーがほぼないので《霧の侵入者/Mist Intruder》が微妙かと思ったんだけど、《ヴァラクートへの撤退/Retreat to Valakut》と組み合わせると有効活用できそう。構築の時点では《ヴァラクートへの撤退/Retreat to Valakut》に気づいていませんでした。

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 >

 

お気に入り日記の更新

最新のコメント

日記内を検索