引いたレアは

《悔恨する僧侶/Remorseful Cleric》
《消耗した全能/Fraying Omnipotence》
《ゴブリンの損壊名手/Goblin Trashmaster》
《ドラゴンの女王、ラスリス/Lathliss, Dragon Queen》
《力の頂点/Apex of Power》[Foil]
《風景の変容/Scapeshift》
《異形化するワンド/Transmogrifying Wand》

《ドラゴンの女王、ラスリス/Lathliss, Dragon Queen》、《火山のドラゴン/Volcanic Dragon》、《電光吠えのドラゴン/Sparktongue Dragon》とあるもののスペルが《ショック/Shock》しかない赤、生物とスペルが普通の白を悩みながら切って、マナ加速があり重い生物が揃っている緑と、《束縛の胞子/Strangling Spores》、《吸血鬼の君主/Vampire Sovereign》の黒をメインにして、《心理共生体/Psychic Symbiont》、《空乗りの巡回兵/Skyrider Patrol》、《地平の識者/Horizon Scholar》の青をタッチしてデッキを構築。


1《吸血鬼の新生子/Vampire Neonate》
1《悪運尽きた造反者/Doomed Dissenter》
1《僧帽地帯のドルイド/Druid of the Cowl》
1《緑林の歩哨/Greenwood Sentinel》
1《空中走査器/Skyscanner》
1《貪欲なハーピー/Ravenous Harpy》
1《ガーゴイルの歩哨/Gargoyle Sentinel》
1《空乗りの巡回兵/Skyrider Patrol》
1《逆毛の猪/Bristling Boar》
1《大蜘蛛/Giant Spider》
1《吸血鬼の君主/Vampire Sovereign》
1《ロウクスの神託者/Rhox Oracle》
1《用心深いベイロス/Vigilant Baloth》
1《地平の識者/Horizon Scholar》
1《心理共生体/Psychic Symbiont》
1《巨大な戦慄大口/Colossal Dreadmaw》

1《強迫/Duress》
1《帰化/Naturalize》
1《狂気の一咬み/Rabid Bite》
1《樫変化/Oakenform》
1《楽園の贈り物/Gift of Paradise》
1《異形化するワンド/Transmogrifying Wand》
1《束縛の胞子/Strangling Spores》

8《森/Forest》
6《沼/Swamp》
2《島/Island》
1《水没した骨塚/Submerged Boneyard》

サイド候補
1《双頭ゾンビ/Two-Headed Zombie》

1《爆発性の機器/Explosive Apparatus》
1《精神腐敗/Mind Rot》
1《喚起/Recollect》


スイスラウンド4回戦のトップ8抜け。結果はどーん!!!

Round1 ×× 緑青
Round2 ○×× 白青
Round3 ×○× 緑白赤
Round4 BYE

1-3orz

Round1の1本目は、相手が《ドラゴンの財宝/Dragon’s Hoard》を置いたところでマナ加速とタッチ色を咎めるために《帰化/Naturalize》で割ったら《短刀背のバジリスク/Daggerback Basilisk》に《樫変化/Oakenform》が付く。《狂気の一咬み/Rabid Bite》で生物を効果的に除去られて、《短刀背のバジリスク/Daggerback Basilisk》に対処できずに負け。視野が狭すぎて泣ける。

Round1の2本目は、先手1マリガン後、土地《沼/Swamp》2枚、《島/Island》1枚をキープしたらそこから引いた土地は《沼/Swamp》2枚で緑のカードをプレイできず。相手のマナカーブに沿った展開についていけずに負け。

Round2の2本目は、相手の《弱者の師/Mentor of the Meek》に対処できず、アドバンテージ差を埋めようと生物を並べたところで、《浄化の輝き/Cleansing Nova》で場が一掃され、《機械職人の守護者/Gearsmith Guardian》が止まらずに負け。

Round2の3本目は、こちらがマナ加速から展開した《用心深いベイロス/Vigilant Baloth》と《巨大な戦慄大口/Colossal Dreadmaw》をあっさり《萎凋/Dwindle》で止められて相手の軽い生物で押し切られて負け。

Round3の1本目は、相手の《ペラッカのワーム/Pelakka Wurm》と《無私の勇者、レナ/Lena, Selfless Champion》に対処できずに負け。

Round3の2本目は、《空中走査器/Skyscanner》、《異形化するワンド/Transmogrifying Wand》と展開するものの土地が3枚で止まる。相手が《僧帽地帯のドルイド/Druid of the Cowl》、《凛々しい騎兵隊/Gallant Cavalry》、《無私の勇者、レナ/Lena, Selfless Champion》と展開し、追加で1/1が3体出てくる。《空中走査器/Skyscanner》を《異形化するワンド/Transmogrifying Wand》でサクって2/4を出して《狂気の一咬み/Rabid Bite》で2/2を除去ればもう少し耐えれたのに気づかずに負け。

-----
メインの構成を振り返ると、5マナ生物3体、6マナ生物3体とかなり悠長な構成で、毎試合序盤から押される展開になった。しかも黒を採用している理由がかなり疑問で緑白や赤白のほうがまだ勝てる可能性が高かった。

獲得PWP:21
シーズンPWP:40

コメント

お気に入り日記の更新

最新のコメント

日記内を検索